
今日は「マッチングアプリから結婚する方法」について書いていきます。
本記事はあなたのこのような疑問を解消します⬇️
マッチングアプリから結婚している人が、どれぐらいいるのか知りたい。
アプリ婚活がなぜ上手くいかないのか知りたい。
マッチングアプリから結婚に辿り着くにはどうすれば良いのか知りたい。
about me 著者紹介
マッチングアプリって様々なメディアで取り上げられるようになって、皆さんにとって非常に身近な存在になりましたよね。
私も数年前にマッチングアプリで婚活をしていました。
今でこそ、マッチングアプリから知り合った夫と結婚して、幸せな結婚生活を送っていますが、当時はアプリ婚活に大苦戦でした。
マッチングしても、実際に会うと全然合わない人だった…
せっかく交際できたのに、半年と持たず別れてしまった…
本当に、この連続でしかなくて、アプリ婚活を辞めようと思った事もあります。
しかし、諦めの悪い私は、なぜ上手くいかないのか、誰よりも悩み、試行錯誤を繰り返し、結果として、一つの答えにたどり着きました。
マッチングアプリから結婚するには、論理的なアプローチ(ロジカル婚活)が必要という事です。
論理的に婚活?








私が本記事で紹介する婚活方法は、論理的に結婚に辿り着くアプローチ方法なので、「ロジカル婚活」と命名しました。

記事を最後まで読んで頂ければ、あなたもロジカル婚活が身に付きます。
ボリュームのある記事になっていますが、是非最後まで読んでくださいね。

マッチングアプリから結婚している人はどれぐらい?
マッチングアプリは手軽に誰でも始められる婚活方法です。
登録が簡単である事や、かかる費用が他の婚活サービスと比較しても圧倒的に安いところから、近年最も伸びている婚活サービスと言えます。

グラフ1


グラフ2
(引用元:ブライダル総研「婚活実態調査2018」)



アプリから出会ったって人に言いにくい…
アプリ婚活しないで自然に結婚したかった…
こんな劣等感を抱く必要はありません。

客観的事実として、これだけの数値が出ていますので、自信を持ってアプリ婚活に臨みましょう。
もしアプリ婚活を差別したり、馬鹿にしたする人がいれば、その人こそ、時代の流れについていけていない恥ずかしい人です。
マッチングアプリ婚活3つの注意点
マッチングアプリ婚活は手軽に始めることができますが、手軽さ故に注意しなければいけないことがあります。
具体的には以下の3つです。
ポイント
・交際に発展しても、簡単に別れてしまう人が多い
・各種証明書の提出が義務化されていない
・一人で婚活するので、方向性・やり方を間違えていても気付く事ができない

交際に発展しても、簡単に別れてしまう人が多い
マッチングアプリは登録も簡単で、会員数も多いので「出会う」ハードルが低いです。
また、社会的な繋がりが全くない異性と出会うので、付き合った当初は、繋がりが薄く、「別れる」ハードルも低いです
したがって、少しでも気に入らない事があると、すぐに別れてしまう方が多いです。
しかし、出会いと別れのハードルは低いのですが、「付き合う」ハードルはかなり高くなっています。
これは多くの会員と比較し、減点方式で相手を見定める人が多いのが原因です。



あなたが今マッチングアプリから知り合った彼氏・彼女がいるのであれば、最低でも3ヶ月は様子を見ても良いかもしれません。

各種証明書の提出が義務化されていない
youbrideやゼクシィ縁結びなど、一部の婚活アプリには卒業証明・収入証明・独身証明・職業証明などを、提出する事が出来ますが義務化はされていません。
そもそも、これらの証明書を提出する機能がないアプリがほとんどです。
つまり、マッチングアプリは条件で相手を検索する事になりますが、書いてある情報の信頼度は低くはないけども、高くもないという事です。


もし「この人怪しいな」と思ったら、怪しい項目について掘り下げて聞きましょう。
例えば、学歴については卒業した大学の事を、収入については、今の仕事の内容を掘り下げて聞きましょう

既婚者を見分ける方法
結論、対策方法としては、Facebook・インスタで「実名検索」をする、LINEのタイムラインをチェックするなどが有効だと思います。
マッチングアプリに参入する層は何らかのSNSをやっている可能性が非常に高いので、「結婚」という大きなライフイベントを公開している可能性が高いです。
投稿している写真の薬指に、指輪をはめていないかもチェックしましょう。
もう一つの方法としては、家の中に入れてもらうという手もあります。この方法は付き合ってからでないと難しいですが、既婚者は絶対に拒否してきます。
100%見分ける方法はないですが、怪しいと思ったら、いずれかの方法を試みてみましょう。
一人で婚活するので、方向性・やり方を間違えていても、気付く事ができない
マッチングアプリ婚活は自分一人で進めていく事になります。
そのため、自発的に動ける人でないと、マッチングしたとしても、実際に会うまでに至りません。
また、自責思考ができる人でないと、失敗した原因を全て相手に帰結してしまうので、自分に根本的な問題があったとしても、気が付きません。



マッチングアプリで婚活をする場合は、自分のコンプレックスと正面から向き合い、どうすれば相手に選ばれるのかという思考を日々繰り返す事が必要です。
様々な人と出会う中で、自分自身をブラシュアアップし続けなければいけません。



Twitter婚活垢について
Twitterでは「婚活垢」と称して、婚活の情報収集をしているアカウントが沢山います。
(垢=アカウントの略称)
Twitterは客観的なアドバイスをくれる方が周りいない場合、情報収集するのに非常に便利です。
「何回目のアポで付き合っているか」「こんな女性・男性はNG」「初回アポに使っているお店」など、様々な情報を収集する事ができます。
また、あなた自身も情報発信する事で、客観的な第三者目線のアドバイスを貰える事があります。
ちなみに、私達は夫婦共有アカウントで、婚活垢に向けてプロフィール写真の適度な補正」「自己紹介文、メッセージの添削」「その他客観的な分析」等を無料でサポートしています🔽
需要があったので、今日からプロフィール写真の異性受け加工を無料でやります。
所要時間は僕が元画像を確認してから30分~2時間でやります。
条件は2つ。
・僕のフォロワーさんのみ。
・加工してない写真。男性も勿論やるよ!!
DMで依頼ください。
(左before 右after)#婚活#マッチングアプリ pic.twitter.com/Dv5O4RgKfs— ミツ@【転職×婚活】ライフアドバイザー (@mitsu20190908) October 29, 2020
婚活に限らず、転職にも役立つ情報を発信しています。
興味がありましたらフォローしてくださいね♪

はじめに
マッチングアプリ婚活の目的は「結婚前提に交際する事」ですから、最初から結婚願望がある相手を選びましょう。

アプリを始めた目的が、「単に交際相手が欲しいから」なのか、「結婚を意識し始めたから」なのかは、アプリ毎に設定されている結婚観に関する項目をチェックすれば判断できます。
結婚観に関する項目:代表例 |
結婚に対する意思(いつまでに結婚したいか) |
子供が欲しいか |
家事・育児について |
結婚式の希望 |
結婚後の仕事の希望 |
これらの項目を全部埋めている必要はないですが、全く書いていない人が、結婚願望がある可能性は極めて低いです。

では、具体的に、結婚までたどり着くまでのステップを紹介します。
マッチングアプリから結婚するための6つのステップ
1. Why-なぜ結婚したいのか明確にする
2. How-どんな結婚生活を送りたいか決める
3. Who-結婚したい相手の人物像を設定する
4. Plan-戦略を立てる
5. Action-戦略を実行し、結婚を前提に交際する
6. Build-信頼関係を構築する
1.Why-なぜ結婚したいのか明確にする
私たちが婚活をする理由ってシンプルに結婚したいからですよね。
でも「結婚したい理由」について考えた事はありますか?

あなたは、なぜ結婚したいと思いましたか?

- 子供が欲しいから
- 人生のパートナーが欲しいから
- 昔からの夢だから
- 親を安心させたいから
- 周りが結婚し始めたから
- 寂しさに耐えられないから
- 老後が心配だから
- 世間体が気になるから
- 経済的に苦しいから
様々な理由があるとは思いますが、大枠はこの中のどれかに当てはまっているのではないでしょうか。
自分自身が結婚したい理由も分からないまま、何となく婚活しても、理想の相手には巡り会う前に、気持ちが折れてしまいます。
また、自分が結婚したい理由が分かっていないと、結婚相手を絞ることが出来ません。


結婚したい相手を絞らずに、婚活しても時間の無駄になってしまいます。
最初のステップとして、あなたが結婚したい理由を明確にしましょう。
2.How-どんな結婚生活を送りたいか決める
なぜ結婚したいか決まったら、次はどのような結婚生活を送りたいか決めましょう。
「幸せな結婚生活を送りたい」「いつも笑顔の絶えない家庭」のような抽象的なイメージではなくて、具体的にイメージしてください。
主に、お金・家族との関わり方を念頭において考えてください。
- 結婚後もお互い仕事をして、自立した結婚生活を送りたい
- 結婚後は夫が主体となって稼ぎ、妻はパートタイマー
- 専業主婦(主夫)になって家を守りたい
- 結婚後も家事は分担してやりたい
- 結婚後は自分の両親の近くに住居を構えたい
- 結婚後はお互いの両親と一定の距離を保ちたい
この他にも様々な結婚生活の形があると思いますが、あなたが送りたい結婚生活を決めましょう。
3.Who-結婚したい相手の人物像を設定し、戦略を立てる
次にどのような相手と結婚したいのか決めます。実はここが一番大切です!
ここで大切な事は、出来るだけ「人物像を明確にする事」と、相手が「あなたを選ぶ理由」を考えて戦略を立てる事です。

婚活が上手くいかない人は「理想の相手の人物像が抽象的過ぎる」という特徴があります。
例えば「フィーリングが会う人」「容姿が好みの人」「経済力が豊かな人」など。


相手の人物像を明確にする方法を解説します。

自問自答形式で掘り下げて考えていきましょう。
具体例で挙げた抽象的な人物像を、このように具体化します⬇️
フィーリングが合う人
フィーリングが合う人ってどんな人?
↓
笑いのツボが合う・金銭感覚が近い・アウトドアな人
↓
その中で一番大切したいのは?
↓
笑いのツボが合う
↓
笑いのツボが合うのってどんな人?
↓
同年代で、くだらない冗談が言える人
↓
それを見分ける方法は?
↓
真面目な会話だけじゃなくて「小さな笑い」を入れてくれる(優先順位1位)
容姿が好みの人
あなたの好みってどんな人?
↓
身長が高い
目が切れ長で鼻が高い
清潔感がある
体型はがっしりした筋肉質
↓
その中で一番大切したいのは?
↓
身長
↓
なぜ身長が一番大切?
↓
私がよくヒールを履くから
↓
どれぐらいの身長があれば良い?
↓
175センチ前後(優先順位2位)
経済的に豊かな人
あなたにとって、経済的に豊かの定義は?
↓
年収800万以上
↓
個人事業主?会社員?
↓
会社員
↓
ベンチャー?大手企業?
↓
大手企業勤め(優先順位3位)
考えをまとめると、このような人物像が浮かび上がりました🔽

マッチングアプリ婚活はここまで相手を具体化しないと上手くいきません。
もちろん、ドンピシャな相手と出会えるかは、分かりませんが、あなたの条件に近い相手は必ずいます。


婚活を始めるにあたり、「どんな人と結婚したいのか」必ず明確にしてくださいね。
4.Plan-戦略を立てる
人物像が明確になったら、「どうしたらその相手に選ばれるか」戦略を立てます。


あなたが設定した人物が「どんな相手と結婚前提に交際したいと思うか」仮説を立てて考えましょう。
一般的にハイスペに分類されるこの男性が結婚前提の相手を選ぶとしたら何を基準に選ぶでしょうか?
以下のように仮定と掘り下げを繰り返してみましょう🔽
仮定と掘り下げ
彼はハイスペだから、様々な女性からアプローチをされる
↓
アプローチされた女性の中で、フィルターをかける項目は容姿と年齢
↓
容姿と年齢で選別された女性を、次はどのようにフィルターをかけるだろうか?
↓
結婚を意識すると、毎日の食事を重視している男性は多い
↓
料理が得意なことをアピール出来れば、自分を選ぶ可能性が上がるのではないか?
↓
プロフィール写真の中に渾身の手料理の写真を載せてみる(戦略)
このような形で、仮定と掘り下げを繰り返すことで、あなたが「何を」「どのように」アピールすべきかが分かってきます。
理想の相手があなたを選ぶには「あなたを選ぶベネフィット」が必要です。


こんな感じで、なぜ相手があなたを選ぶのか、論理的に説明できますか?
これが説明できないのであれば、あなたが選ばれる可能性は少ないでしょう。
人は自分が幸せになれる方向に進むものです。

5.Action-戦略を実行し、結婚を前提に交際する
1〜4の過程を経ていれば必ず、あなたに合う人に辿り着きますので、交際に発展すると思います。
但し交際する場合は必ず、結婚を前提に交際するべきです。
なぜかと言うと,マッチングアプリからの交際は破局しやすいからです。
マッチングアプリはなぜ破局しやすいの?
マッチングアプリを使っている婚活者は、右肩上がりで増えており、異性に出会うハードルは低いといえます。
だから、今回が駄目でも、次の相手が簡単に見つかると言う錯覚に陥ってしまうのです。
また、アプリから知り合うと、共通の知人がいなかったり、職場も違うので、リアルな繋がりが薄いというのも原因の一つです。
その結果、何か気に入らない事があれば「別れる」という決断を簡単にしてしまうのです。
ですから、マッチングアプリから交際は結婚を前提にすべきです。
交際が決まったタイミングで「いつ頃結婚する予定なのか」を二人で認識を合わせをしておきましょう。

二人を縛るものがないと、簡単に別れてしまうので、ここまでの事をしないと、マッチングアプリ婚活は結婚にはたどり着きません。
6.Build-信頼関係を構築する
結婚前提の交際が決まったら、次は結婚に向けて二人で信頼関係を構築していきましょう。



例えば、お金を使わない単調なデートを繰り返しても、二人の信頼関係は中々構築されません。
反対に旅行やキャンプなど、お金を使いますが、記憶に残るデートを重ねると、二人の信頼関係は構築されていきます。

一緒に過ごした時間 × 一緒に使ったお金 = 思い出の濃さ
今は旅行はできないと思いますが、一緒に美味しいものを食べたり、お互いにプレゼントを贈ったり、相手の為にお互いの時間とお金を使う事はできると思います。

信頼関係があれば、簡単には別れませんし、必ず結婚に辿り着く事ができます。

このステップに沿って、交際すれば、交際のタイミングで「結婚する時期」を共有しているので「いつ結婚するか」悩む必要もありません。
また、「結婚する時期」を共有しているからこそ、「もう少し結婚するまで時間をかけたい」と思ったら、時期を遅らせる提案もしやすいです。
ここまで解説した、ステップ1〜6まで、どれを欠いても、マッチングアプリから結婚に辿り着くのは難しいです。
しかし、この流れを実践すれば、必ず結婚にたどり着けますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
私が一番伝えたい事
最後に私から伝えたいメッセージがあります。
マッチングアプリ婚活がうまくいっていない方へ
うまく行かない原因は、マッチングアプリの「手軽さ」に惑わされてしまっているからです。
手軽に異性と出会えるので、私たちの心の中では「この人が駄目でも、次の人がすぐに見つかるだろう」という心理が働きます。
だから、少し気に入らない事があると「ちょっとこの人違うかな…」と簡単に判断して、切ってしまいます。
これが原因で、交際に繋がらない人や、短命な交際を繰り返してしまう人が多いのです。
何度も繰り返していくうちに、あなたの異性に求めるハードルはとんでもなく上がり、結果が出ないまま時間だけが過ぎていきます。
マッチングアプリの本質は「手軽に会える」ことではなく「普通に生活していたら、絶対に会えない人に巡り会える」という事です。
だからこそ、「心からずっと一緒にいたいと思える人」に出会える可能性があるツールなのです。
決して一回一回の出会いは軽いものではありません。
相手としっかり対話をしましょう。対話をした上で合わないのなら、それは仕方ない事だと思います。
なぜ、あなたと合わなかったのか、次の相手とマッチングした時、今度はどのように向き合っていくべきなのか。
失敗を繰り返したとしても、そこから何かを学ぶ姿勢があれば、あなたは必ず結婚にたどり着きます。


マッチングアプリから出会った彼氏・彼女がいる方へ
あなた達がマッチングアプリで出会って、付き合えたことは、偶然の連続で、言ってみれば奇跡のようなものです。
今世の中にある恋活・婚活マッチングアプリの数は40を超えていて、毎日数万人の会員が流動的に入退会をしています。
また、ログインの時間帯も個々人で違います。
その中でマッチングして、実際に会って、お互いに「いいな」と思って、あなた達は付き合ったんですよね。
繰り返しますが、それは奇跡です。
それにも関わらず、話し合いもせずに、LINEで一方的に別れを告げて大丈夫ですか?
あなたが不安に思っている事、直して欲しい事を口に出さないで大丈夫ですか?
マッチングアプリから出会ったカップルは、普通に出会ったカップルよりも、話し合いの機会を増やさないと、上手くいきません。
なぜならば、生活してきた環境も違いますし、互いの社会的接点がないからです。
アプリが無ければあなた達は出会えなかったんです。
だから、不満をため込まずに、一緒に乗り越えていくんです。
お互いを信じて打ちあければ必ず分かり合えます。
あなた達は必ず結婚に辿り着けるカップルです。
二人で成長することが出来るカップルです。
是非お互いを信じて乗り越えてくださいね。
この記事を最後まで読んで頂いた方にお願いがあります。
私がこの記事で伝えた内容を、あなたの彼氏・彼女にもシェアしてあげてください。
この記事のURLを送るだけでも良いと思います。
共有することで結婚に対する意識が変わるはずです。
また、別れそうになった時も、この記事を読み返してください。
あなた達を繋ぎ止める効果があると思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
引き続き、あなたの婚活と転職をサポートします。
Midori & Mitsu