劇場版「鬼滅の刃」無限列車編が累計興行収入517億円、累計コミック発行部数が1億5000万部を超える爆発的大ヒットとなった鬼滅の刃ですが、なぜここまで人気が出たのかお分かりでしょうか。

鬼滅の刃が国民的アニメになると予想を出来た人は作者の吾峠呼世晴さんを含め、誰一人としていなかったでしょう。
爆発的ヒットの要因は2019年に放映したアニメだと言われています。


鬼滅ヒットの要因
- 王道で分かりやすいストーリー
- 魅力的なキャラクター設定
- 家族愛をテーマにしている

この記事はこんな方におすすめ
- 完全に鬼滅の刃ブームに乗り遅れてしまった…
- 鬼滅の刃を全巻読まずに堪能したい
- 鬼滅の刃の魅力を振り返りたい
- 作中で描かれていなかった裏設定も知りたい
- 今年放映開始が決定した鬼滅の刃 遊郭編を全力で楽しみたい

※物語の核心的なネタバレを含みますので、未読の方はご注意ください。
著者紹介 -about me-
鬼滅の刃の世界観
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
鬼滅の刃は大正時代が舞台になっています。
世間一般で大正時代と言えば大正天皇が即位した1912年7月30日から、昭和天皇の即位する1926年12月25日までの期間を指しており、非常に短い時代区分ですが、「大正デモクラシー」という民主主義的な思想・運動が盛り上がっていた時代です。
鬼滅の刃では、このような歴史の裏で、人々を苦しめていた鬼と、鬼を討伐する為に設立された私設武装集団、”鬼殺隊”の長きに渡る戦いを描いています。
鬼滅の刃あらすじ
©吾峠呼世晴/集英社・週刊少年ジャンプ2016年11号

鬼の誕生:平安時代
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 15巻
平安時代、産屋敷という名家に一人の病弱な青年がいた。
その青年は医者から「20歳になる前に死ぬ」と、余命宣告をされていたが、刻々と迫る死を受け入れられず、あらゆる手を尽くして自身の病を治すことを医者に要求した。
青年を哀れに思った医者は”青い彼岸花”という、日中にしか咲かない非常に希少価値が高い花を材料に特効薬を調合する。
青年は処方された薬を服用したが、すぐに効果が出なかった事に激昂し、医者を殺害する。
しかし、特効薬は即効性こそなかったが、人智を超えた効力を持っていた。
特効薬は数時間で青年の病を完治させ、それどころか肉体そのもの作り変え、不老不死の体へと変化させた。
そして、食べ物を受け付けなくなり、彼の主食は人間の血肉となった。
病気を治すどころか、人間を超えた存在になってしまった青年。
彼が原初の鬼、”鬼舞辻無惨”である。
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
死を克服したことに喜ぶ無惨であったが、ただ一つだけ弱点があった。それは”太陽の光”である。
太陽の光の前では体が焼け、灰になって死んでしまう。
感覚的にそう理解した彼は、完全な不死を求めて、医者が処方した薬を解析し、青い彼岸花と太陽の光を克服できる器を探し始める。
無惨は自分の血を人に与えることで、同胞である”鬼”を増やし、自分の代わりに彼岸花と器を捜索をさせることにした。
各地で無惨の配下の鬼による被害が拡大し、産屋敷の長はこれを殲滅するために私設武装集団”鬼殺隊”を設立した。
“呼吸”の誕生:戦国時代
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 21巻
人を無慈悲に喰い殺す鬼を討伐するために設立された鬼殺隊だが、鬼に対する有効な攻撃手段がなく、鬼の蹂躙を許していた。
鬼と鬼殺隊の400年以上に及ぶ戦いは、完全に鬼に軍配が上がっていたのである。
そのような鬼殺隊劣勢の時代に生を受けたのが、”継国縁壱”である
縁壱は幼少期から類稀なる剣術の才能を開花させる。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 20巻
愛する人に出会い、子を授かった縁壱だったが、留守の間に妻と子供を鬼に惨殺されてしまう。
彼は復讐心から鬼殺隊へ入隊する。
縁壱が剣に握ってから編み出した”呼吸法”は人の力を爆発的に増幅させて、鬼にも勝る力を瞬発的に発揮できる術である。
彼は全ての呼吸の原初となる”日の呼吸”を体得し、他の鬼殺隊の隊士にも日の呼吸から派生した呼吸法を習得させた。
そして運命の刻が訪れる。
鬼舞辻無惨と継国縁壱が邂逅したのである。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 21巻
縁壱は日の呼吸を使い無惨を一太刀で八つ裂きにしたが、無惨は肉片を無数に分裂させ逃亡する。
縁壱には絶対に勝てないと悟った無惨は、縁壱の寿命が尽きるまで、逃げ続ける事を選択する。
縁壱は無惨を逃したことと、実の兄・継国巌勝が鬼になったことを理由に鬼滅隊を追放されることになる。
全てを失い、さらに自分が生きている間に宿敵を討伐できないことを悟り、縁壱は絶望する。
「俺は力を持ちながら、何も成すことが出来ない人生だった…」自責の念に囚われていた縁壱だったが、通りがかりで、ある男を鬼から救った。
その男こそ、鬼滅の刃の主人公”竈門炭治郎”の先祖である竈門炭吉であった。
この運命的な出会いによって、縁壱の日の呼吸は厄除けの舞である”ヒノカミ神楽”に形を変えて、竈門家に代々引き継がれていくことになる。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 5巻
鬼の消滅:大正時代
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
竈門炭治郎は竈門家の六人兄弟の長男として生まれ、父である竈門炭十郎の亡き後は家業を継ぎ、大黒柱として炭焼きを営んでいた。
慎ましくも、幸せな生活を送っていた炭治郎だったが、ある日が生活が一変する。
炭治郎が町に炭を売りに行き、家を留守にした際に、鬼舞辻無惨の襲撃を受けて家族が皆殺しにされてしまう。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 1巻
妹の禰豆子だけが何とか一命を取り止めたが、禰豆子は無惨の血を浴びており、鬼になってしまう。
炭治郎の決死の呼び掛けで、禰豆子は自我を取り戻したが、身体には鬼の特徴が出ており、言葉も喋れない様子。
炭治郎は禰豆子を人間に戻し、鬼舞辻無惨を討伐するために鬼殺隊に入隊する。
鬼殺隊の柱と呼ばれる隊士の頂点に君臨する9人の豪傑と共に炭治郎は鬼との戦いに身を投じることになる。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 5巻
炭治郎と禰豆子は任務中に出会った人間の味方をしている珠世という鬼に出会い、禰豆子を人間に戻す薬と無惨を殺す薬を作るために協力関係を結ぶ。
それぞれの薬には、無惨に近い鬼の血液が必要であることを珠世から告げられ、炭治郎は無惨直轄の精鋭である”十二鬼月”に戦いを挑んでいく。
炭治郎達は鍛錬を重ねながら、実力つけ、那田雲山で下弦の伍・累、無限列車で下弦の壱・魘夢、遊郭で上弦の陸・堕姫/妓夫太郎、刀鍛冶の里で上弦の肆・半天狗を仲間と共に討伐し、十二鬼月の血液を集める事に成功する。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 15巻
集めた十二鬼月の血液で、禰豆子を人間に戻す薬と無惨を倒す薬は完成し、最終決戦を挑むことになる。
最終決戦では珠世の薬が無惨を大幅に弱体化させ、柱の命を賭した攻撃と、炭治郎のヒノカミ神楽で、夜が開けるまで無惨を攻撃し続け、太陽の光で無惨の肉体を滅殺することに成功する。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 23巻
しかし無惨に取り込まれた炭治郎は鬼化してしまう。
実は炭治郎こそ、無惨の求めていた日の光を克服できる器であり、鬼の王たる素質があったのだ。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 23巻
仲間に襲いかかる炭治郎だったが、人間に戻った禰豆子の必死の呼びかけと、胡蝶しのぶが最後に残しておいた人間戻りの薬で、無惨の意識領域から脱出し、人間に戻ることが出来た。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 23巻
これにより、無惨は消滅し、鬼殺隊と鬼の1000年に及ぶ戦いがここに終結した。
受け継がれる命:現代
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 23巻
壮絶な戦いで命を落とした者が生まれ変わっていたり、生き残った者の子孫が現代を幸せに生きている姿が描写される。
鬼がいない幸せな世界。それは炭治郎を始め、自分の命を賭けて鬼を討伐した祖先の物語があったからだ。
1000年前でも、現代でも人の数だけ物語がある。その人だけしか知らない物語が確かにそこにはあったのだ。炭治郎の子孫である炭彦の言葉で物語は幕を閉じる。
鬼滅の用語説明

鬼
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
無惨の血を分け与えられた元人間であり、人智を超えた存在である。
人間時の病や怪我は鬼になると治り、半不老不死の身体になる。
通常の武器で体を貫かれてもすぐに再生してしまうため、一般の人間が鬼を倒すのは至難の業である。
鬼になると思考も命も無惨に支配されるため、鬼に関する情報を漏らした時や、反逆を企てた際は一瞬で殺されてしまう。
鬼の主食は人間の血肉であり、人間の食べ物は体が受け付けなくなる。
人間を喰えば喰うほど、鬼としての力が強くなるので、欲望のままに自身の大切な人間をも喰い殺してしまう…

鬼の弱点
- 日輪刀で頸を切断される
- 日の光


血鬼術
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
鬼が元々持っている不死の肉体や、怪力とは別に、人を沢山喰らった強い鬼だけが発現する異能の力である。
火や氷を自在に操る、相手の五感を狂わせる、空間を操るなど、血鬼術の効果は鬼によって様々である。
多くの場合、人間だった時に執着していたモノの能力が具現化している。
十二鬼月
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 12巻
鬼の中でも、一線を画する実力をもつ者たち。
その強さで数字が与えられており、上弦の壱〜陸、下弦の壱〜陸の計12体の鬼で構成されている。
※一番強いのは上弦の壱、一番弱いのは下限の陸
上弦の鬼は単独で柱3人分の強さを誇っているため、単独で遭遇した場合、勝ち目はほとんどない…
実力があるものは自分よりも上位の鬼に対して"血戦"を挑み、勝てば位の入れ替えを行うことが出来る。
血戦に負けた場合は吸収され、勝者の鬼の肉体の一部になる。
上弦の鬼はあまりに強く、100年近く顔ぶれが変わっていなかった。
鬼殺隊
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
鬼を討伐するために組織された私設武装集団である。
隊士は全員で数百名ほどで、鬼に大切な人を奪われている事が多い。
鬼殺隊当主:産屋敷耀哉
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
鬼殺隊は司令塔である"産屋敷耀哉"、戦力の中核である"柱"、柱直属の部下である"継子"、一般構成員である"隊士"、戦闘後の事後処理を行う"隠"から構成されている。
私設であるため、公安のサポートを受けることが出来ず、また、鬼の活動時間も夜なので、一般人にはほとんど存在を知られていない。
柱
鬼殺隊の隊士の中でも最強クラスの実力を持っており、どの柱も並の鬼であれば瞬殺できる。
使う呼吸の属性に基づいて命名される。
柱の命名
- 水柱
- 蟲柱
- 炎柱
- 音柱
- 岩柱
- 恋柱
- 霞柱
- 蛇柱
- 風柱
並の隊士ではたどり着けない領域の強さを誇り、文字通り柱として、鬼殺隊の戦力の中核をになっている。
呼吸法
鬼と互角にわたり合うために必要な術であり、血中に大量の空気を取り込み、爆発的に力を増幅させる。
呼吸は火、水、風、岩などの属性が付くことで、剣術の型となる。
全ての呼吸の元になったのは後術する、"日の呼吸"である。
なお、無惨討伐後の現代においても全ての呼吸は"厄除けの舞い(神楽)"として子孫に引き継がれている。

日の呼吸
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 21巻
全て呼吸の元になった呼吸で、継国縁壱が体得していた呼吸法。
全呼吸の中で最強の威力を誇り、戦国時代に縁壱が無惨に与えた傷は、数百年経った後もダメージを与え続けていた。
しかし、日の呼吸はあまりに習得難易度が高く、その危険性から使い手は習得する前に無惨に殺されてしまうため、後継者がいなかった。
後に、日の呼吸は竈門家に厄払いの舞である"ヒノカミ神楽"として炭治郎に引き継がれていた事が判明する。
無惨との最終決戦では達人の域まで達した炭治郎が、ヒノカミ神楽を日の呼吸へと変化させた。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 21巻
実は日の呼吸の使い手である縁壱と炭治郎の日輪刀はともに、黒刀という共通点があった。

©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 6巻
黒刀の剣士は日の呼吸の使い手になる素質があるが、日の呼吸を教える事ができる隊士がいないので、柱になる強さまで育たなかったのでしょう。


全集中の呼吸
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 1巻
呼吸法の極みであり、潜在能力を極限まで解放する呼吸法である。
全集中の呼吸を常時行う、「全集中・常中」を会得すると基礎体力が大きく向上する。
日輪刀
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 2巻
陽光山という太陽に一番近い山から採取された、砂鉄と鉱石を原料に作られた刀であるため、刀身に日の光を宿している。
鬼の頸を日輪刀ではねれば、絶命させることができる。
持ち主によって刀の色が変わる不思議な刀。
赫刀
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 22巻
日輪刀を最大限の握力で握る、もしくは日輪刀同士でぶつけ合うと刀身が赤くなる。
この状態を赫刀と呼び、鬼に対して再生が追いつかないほど強力な斬撃を繰り出すことができる。
痣
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 11巻
炭治郎のトレードマークである痣だが、痣は発現した者の力を格段に上昇させる効果がある。
しかし、その代償として痣が発現したものは25歳になる前に寿命が尽きてしまう。

痣発現の条件
- 体温が39度以上
- 心拍数が200以上
- 鬼に対する強い怒りの感情
継国縁壱、竈門炭治郎、時透無一郎、甘露寺蜜璃、冨岡義勇、伊黒小芭内、不死川玄弥、悲鳴嶼行冥に発現した。
透き通る世界
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 17巻
相手の体が透けてみえるという、全集中の呼吸を極めた達人が到達する領域で、必要な動作だけに集中し、他の感覚を閉ざすことで発現する。
相手の動きを読み攻撃をかわし、自らが攻撃する時は殺気を発しないので、動きを読まれずに相手に致命傷を与える事ができる。
上弦の相手にすら優位に戦うことができ、継国縁壱、竈門炭治郎、伊黒小芭内、時透無一郎、悲鳴嶼行冥に発現した。
鬼滅の刃を彩る登場人物
©吾峠呼世晴/集英社・週刊少年ジャンプ2019年4・5合併号
鬼滅の刃の登場人物は誰もが悲しい過去を背負っています。

このトピックではそんな登場人物の魅力を徹底解剖します!!
鬼滅の刃を彩る登場人物:主要キャラ編
竈門炭治郎
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
竈門炭治郎:プロフィール | |
年齢 | 15歳(物語開始時は13歳) |
誕生日 | 7月14日 |
身長 | 165cm |
体重 | 61kg |
好物 | タラの芽 |
討伐した十二鬼月
- 猗窩座(上弦3)
- 半天狗(上弦4)
- 妓夫太郎・堕姫(上弦6)
- 魘夢(下弦1)
- 累(下弦5)
本作の主人公であり、亡き父の代わりに炭売りを営む、家族思いで広い心を持った少年。
赤みがかった瞳と髪が特徴的。
鬼舞辻無惨に惨殺された家族の仇を討ち、鬼化した妹を人間に戻すために、鬼との戦いに身を投じる。
冨岡義勇の指示で鱗滝左近次を尋ね、彼に呼吸法と剣術を学ぶ。
鱗滝の元教え子である錆兎と真菰の助けもあり、藤襲山の最終選別を突破し鬼殺隊に入隊する。
物語では序盤では鱗滝から教わった水の呼吸で鬼と戦っていたが、中盤以降は父から受け継いだ"ヒノカミ神楽"(日の呼吸)をメインの呼吸として使うようになる。
潜在能力が凄まじく、現鬼殺隊メンバーの中で最も早く、痣を発現させ、100年ぶりの上弦討伐に貢献した。
その後も仲間と共に強力な鬼を討伐し、無惨に辿り着く。
最終決戦での活躍
冨岡義勇と共に、煉獄杏寿郎の敵である、猗窩座を討伐し、連戦で無惨と戦闘する。
戦いの中で片目と左手と欠損するが、夜が開けるまでヒノカミ神楽で舞い続け、日の光による無惨の討伐に大きく貢献する。
最終決戦の終盤において、無惨に体を乗っ取られるが、禰豆子の命をかけた呼びかけと、胡蝶しのぶが調合した「鬼を人間に戻す薬」を栗花落カナヲが炭治郎に注入したことで自我を取り戻す。
これにより、無惨をはじめとする鬼達は完全に消滅した。
無惨討伐後の鬼のいない世界では、カナヲと結婚し子孫を残している。
炭治郎の魅力
絶対に勝てない相手にも怯まずに立ち向かう姿は、読者である私たちの心を動かしました。
また戦いの中で自分を鼓舞したり、素直に仲間を褒めたり、「ありがとう」と言える姿はどこか親しみやすさを感じます。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 3巻
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 7巻

中でも一番私たちの心を掴んでいるのは、炭治郎の心の広さ・暖かさです。
鬼も大切な人を失い、心に大きな傷を負っているのを無惨に利用されて、鬼にされています。
「鬼は虚しい生き物だ。悲しい生き物なんだ。」
自身の行いを後悔しながら消えていく鬼の手を握り、看取る姿からは慈悲深さと母性を感じます。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 2巻

竈門禰豆子
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
竈門禰豆子:プロフィール | |
年齢 | 14歳(物語開始時は12歳) |
誕生日 | 12月28日 |
身長 | 153cm |
体重 | 45kg |
好物 | 金平糖 |
討伐した十二鬼月
- 半天狗(上弦4)
- 妓夫太郎・堕姫(上弦6)
- 魘夢(下弦1)
- 累(下弦5)
本作のヒロインであり、炭治郎と同じく自分のことよりも家族を優先する心優しい少女。
竹筒を咥え、赤みがかった髪が特徴。
鬼舞辻無惨の襲撃で炭治郎を除く家族を皆殺しにされ、自身も無惨の血を傷口に浴びてしまい、鬼になってしまう。
当初は炭治郎を襲い、食い殺そうとするが、炭治郎の必死の呼びかけで、正気に戻る。
以後は、鬼でありながら無惨の呪縛を自力で解いたため、人間を守るために戦うようになる。
序盤において、炭治郎と共に鬼殺隊本部に召集され、二人の存在に反発した柱達に処刑されそうになるが、強い意志で自身が「絶対に人を襲わないこと」を証明し、仲間として迎え入れられた。
血鬼術:爆血
禰豆子は”爆血”という血鬼術を操り、自身の血を燃やし、触れた鬼にダメージを与える事ができる。
爆血は人体には対しては無害であり、鬼から受けた毒を解毒する効果を併せ持っている所から、人間を守るための血鬼術である事が分かる。
最終決戦での活躍
上弦の・半天狗戦において、日の光を克服し、無惨が求めていた不死の鬼となる。
以後、無惨から執拗に狙われるようになるが、無惨が禰豆子を取り込めることはなく、珠世が調合した薬で人間に戻る事に成功した。
無惨と鬼殺隊の最終決戦時に、無惨に体を乗っ取られた炭治郎を正気に戻すため、自分の命を顧みずに炭治郎の胸に飛び込む。
その甲斐もあり、鬼化した炭治郎に隙が生まれ、胡蝶しのぶが調合した薬で炭治郎を人間に戻すことに成功する。
鬼が消滅した後の世界では我妻善逸と結婚し、子孫を残している。
禰豆子の魅力
竹筒を咥えた、赤い髪の少女という、キャラクターデザインが斬新で可愛いところが魅力ですよね♪
体格も自由にコントールできる設定なので、子供から大人までコスプレがしやすいというのもファンにとっては嬉しいポイント。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 7巻
また、禰豆子は鬼でありながら、人間を守る意志の強さや、炭治郎や仲間の絶体絶命の危機の時に、身を呈して戦う姿は多くの読者の心を動かしました。
家族愛が作品のメインテーマである鬼滅の刃において、炭治郎と禰豆子の兄妹の絆は強調して描かれています。

我妻善逸
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
我妻善逸:プロフィール | |
年齢 | 16歳 |
誕生日 | 9月3日 |
身長 | 164.5cm |
体重 | 58kg |
好物 | 甘いものと高価なもの |
討伐した十二鬼月
- 獪岳(上弦6)
- 妓夫太郎・堕姫(上弦6)
- 魘夢(下弦1)
炭治郎の同期で、金髪のコミカルなキャラクター。
日常的に弱音を吐き、鬼と遭遇すると、逃げようとする情けない姿が作中で目立っているが、気絶すると性格が一変し、どんな強敵にも果敢に立ち向かう、勇敢な一面を見せる。
過去に女性に貢ぎ借金を背負わされた所を、元雷柱である桑島慈悟郎に助けられ、兄弟子の獪岳と共に雷の呼吸を学び後継者となる。
炭治郎と同様に、藤襲山の最終選別を突破。鬼殺隊に入隊し、以後行動を共にするようになる。
戦闘スタイル
善逸の戦闘スタイルは、自身の生命に危機が訪れると気絶し、雷の呼吸の使い手として覚醒して敵を倒すというものなので、本人は自分が鬼を倒した事を覚えていない事が多い。
また、善逸が使える雷の呼吸は「壱ノ型・霹靂一閃」のみであり、兄弟子の獪岳は壱ノ型のみ習得ができなかったので、二人合わせて雷の呼吸の後継者という事になっていた。
とはいえ、最速の斬撃である「壱ノ型・霹靂一閃」を三連、六連と連撃にできるので、一つの型しか使えない事は作中で弱点にはならなかった。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 8巻
数々の修行を嫌々こなしながら、力つけていき、炭治郎、禰豆子、伊之助と共に数々の鬼を打ち倒す。
最終決戦での活躍
炭治郎達と共に、無惨に辿り着き、無限城で鬼になった因縁の兄弟子、獪岳と遭遇する。
実は善逸と獪岳に雷の呼吸を継承した桑島は、獪岳が鬼になった事に責任をとり、自決していた。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 17巻
弟子としての責任から、獪岳を倒す決意を固めていた善逸は刃を手に取る。
獪岳との戦いでは、善逸は気絶せずに意識を保ったまま、自らが編み出した型である、漆ノ型・火雷神で獪岳を打ち倒す。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 17巻
獪岳討伐後はそのまま無惨戦に参戦し、その討伐に大きく貢献する。
また、善逸は禰豆子に一方的な恋心を寄せていたが、その恋は無惨消滅後に成就し、禰豆子と結婚して子孫を残している。
善逸の魅力
善逸が初めて本作に登場した時、「このキャラ、ウザいな」と思った読者さんは多いのではないでしょうか笑
敵を前にして戦わず、文句を言って逃げる…すぐに泣く…
ですが、善逸はそんな弱い自分を自覚していました。
そんな自分が嫌だったから、変わりたくて、努力して鬼殺隊に入隊したのです。
善逸が芯のある男だと分かるエピソードがあります。
炭治郎が命よりも大切だと言っていた鬼(禰豆子)を命懸けで守ったのです。
鬼を狩る鬼殺隊でありながら、友を信じて、倒すべき鬼を守り抜いたのです。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 3巻
素直に格好いいですよね。実は善逸はやる時はやる奴だったんです。
善逸は確かに臆病ですが、守るべき他者のために勇気を出して戦える男です。
嘴平伊之助
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
嘴平伊之助:プロフィール | |
年齢 | 15歳 |
誕生日 | 4月22日 |
身長 | 164.5cm |
体重 | 63kg |
好物 | 天ぷら |
討伐した十二鬼月
- 童磨(上弦2)
- 妓夫太郎・堕姫(上弦6)
- 魘夢(下弦1)
炭治郎の同期で、猪の皮を被っている隊士。
「猪突猛進!!」が口癖で、筋骨隆々な体をしているが、女性のような顔立ちの超美少年。
被っている皮は自分を育ててくれた親である猪の皮である。
炭治郎や善逸と異なり、特に誰を師事するわけでもなく、独力で剣術と呼吸を学び、鬼殺隊に入隊しており、天才的な格闘センスがある。
物語の序盤では我が強く、独断で突っ走っていたが、徐々に仲間意識が芽生え、協力して鬼を討伐するようになる。
炭治郎達と共に無惨に辿り着き、無限城で最終決戦に挑む。
最終決戦での活躍
無限城で遭遇した、上弦の仁・童磨との会話で自身の過去を思い出す。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 18巻
実は伊之助の母、琴葉は夫の暴力から逃れるため、童磨が営んでいた万世極楽教という宗教団体に入信していた。
琴葉はすぐに童磨の正体に気付き、赤子だった伊之助と共に逃げ出すが、童磨に殺されてしまう。
伊之助は崖から落とされるが、奇跡的に一命を取り止め、野生の猪に育てられたのだった。
過去を思い出し、童磨への怒りが湧き上がる伊之助だったが、琴葉と面影を重ねていた胡蝶しのぶも童磨に殺されてしまったことを知り、激怒する。
栗花落カナヲと共に奮戦し、しのぶが童磨に与えた毒を突破口にして、童磨の頸を切り落とす。
童磨撃破後は他の仲間と共に、無惨の討伐に大きく貢献し、鬼の消滅した後の世界では、アオイと結婚し子孫を残している。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 23巻
伊之助は面倒見の良いアオイから、母性を感じて惹かれたのかもしれない。
伊之助とアオイの子孫は、嘴平青葉という植物学者であり、鬼誕生の原因となった”青い彼岸花”を自身の不注意で全て枯らしてしまった。
これにより、未来永劫、鬼が誕生する可能性がゼロになり、青葉は間接的に人類の平和を守っている。
伊之助の魅力
登場して間もない頃はとにかく好戦的で、我が強くあまり良いキャラではなかったです…笑
しかし、炭治郎、煉獄杏寿郎、胡蝶しのぶなど、人の優しさに触れて、徐々に仲間思いのキャラクターに成長していきます。
伊之助は物心つく前に母親を失っているので、母性に飢えています。
那田蜘蛛山戦後、蝶屋敷で胡蝶しのぶから、手当を受けた際に彼女に母親の面影を感じていた描写がありました。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 18巻
精神的に幼かった伊之助が戦いの中で成長していく姿に心を動かされた方は多いでしょうね。

鬼滅の刃を彩る登場人物:柱編
水柱:冨岡義勇
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
冨岡義勇:プロフィール | |
年齢 | 21歳 |
誕生日 | 2月8日 |
身長 | 176cm |
体重 | 69kg |
好物 | 鮭大根 |
討伐した十二鬼月
- 猗窩座(上弦3)
- 累(下弦5)
炭治郎と禰豆子が最初に出会った柱であり、二人を恩師である鱗滝の元へ向かわせた。
炭治郎が鬼殺隊に入隊するきっかけとなったキーパーソンである。
義勇の実力を知り、義勇の攻撃から禰豆子を守れない。と絶望する炭治郎へ「生殺与奪の権りを他人に握らせるな!!」と叱責した事は炭治郎の生き方に大きな影響を与えた。
義勇の過去
義勇は鬼に大切な人を奪われていた。
祝言(結婚)を翌日に控えていた姉の蔦子が自身の命と引き換えに、義勇を鬼から守り死んだのだ。
その後復讐のために鬼殺隊の最終選別を受けるが、鬼を一体も討伐する事ができずに、生き残ってしまった事を悔やんでいる。
実はこの年の最終選別は錆兎が他の隊士を守りながら、一人で鬼を討伐したので、錆兎と真菰以外は全員突破していた。
仲間のために戦った錆兎、真菰は死に、戦わなかった自分が鬼殺隊として生きている現状を受け入れる事ができず、他の隊士と距離をとっていた。
彼の特徴的な二色の羽織は蔦子と錆兎の形見であり、戦わなかった自分への戒めである。
※左の羽織が蔦子、右の羽織が錆兎の形見
「俺はお前達とは違う。」
義勇の口癖になっていたこの言葉は、他の隊士を下に見ていたわけではなく、自分自身を卑下した言葉だったのだ。
「俺は鬼殺隊に居ていい人間じゃない。あの時俺が死ねば良かった。」
そんな言葉を口にした義勇に対して、炭治郎はこう返す。
「義勇さんは錆兎から託されたものを繋いでいかないんですか?」
この言葉に義勇は心を動かされ、自分の命は自分だけのものではないと気づく事ができた。
最終決戦での活躍
無限城での最終決戦では炭治郎と共に、猗窩座を討伐し、連戦となった無惨戦では片腕を失いながらも、討伐に大きく貢献した。
最後まで生き残った柱のうちの一人であり、鬼の消滅した後の世界では結婚し、子孫を残している。
義勇の推しポイント
錆兎の着物も鬼に殺された父親の形見であり、錆兎の父→錆兎→義勇へと着物を通して、命が繋がれていました。
義勇は悠久の時を生きる事ができない、人間が繋いできた生命を象徴するキャラクターなのかも知れません。


鬼滅の刃:外伝

炎柱:煉獄杏寿郎
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
煉獄杏寿郎:プロフィール | |
年齢 | 20歳 |
誕生日 | 5月10日 |
身長 | 177cm |
体重 | 72kg |
好物 | さつまいもの味噌汁 |
討伐した十二鬼月
- 魘夢(下弦1)
- 佩狼(下弦2 鬼滅の外伝)
目力が強く、ライオンの立髪のような髪型が特徴の熱血漢。
代々柱を選出している煉獄家の長兄で、強い精神力と肉体を持っている。
「俺は俺の責務を全うする。誰も死なせない!!」
その言葉通り、無限列車編で200人余りの乗客を下弦の壱・魘夢から一人も死なせずに守り切った男であり、炭治郎達の成長に大きく貢献する。
上弦の参・猗窩座との死闘を繰り広げ、後一歩の所まで追い詰めるが、逃がしてしまい、炭治郎達に思いを託し絶命する。
杏寿郎の母は死の間際に「弱き人を助けることは強く生まれたもの責務」という教えを説いており、杏寿郎は最後までその教えに従った。
また、非常に家族思いの人物で、確執があった元柱の父を含め、弟の千寿郎のことを誰よりも大切に思っていた。
死後の活躍
杏寿郎の死後、彼の刀の鍔は炭治郎に引き継がれ、その後炭治郎は無限城で猗窩座を討伐し、仇討ちを果たす。
炭治郎は窮地に追い込まれた時に幾度も「心を燃やせ」という杏寿郎の言葉を思い返しており、彼は炭治郎の心に暖かい炎を灯していた。
杏寿郎の推しポイント
杏寿郎は鬼殺隊内での評判も良く、鬼殺隊の皆から慕われていました。

彼が居なければ炭治郎は最後まで戦い抜くことは出来ませんでした。
炭治郎の成長に最も大きく貢献したのは間違いなく杏寿郎です。
鬼滅の刃:無限列車編
鬼滅の刃:外伝

音柱:宇髄天元
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
煉獄杏寿郎:プロフィール | |
年齢 | 23歳 |
誕生日 | 10月31日 |
身長 | 198cm |
体重 | 95kg |
好物 | さつまいもの味噌汁 |
討伐した十二鬼月
- 妓夫太郎・堕姫(上弦6)
2021年の放送が決定したアニメ鬼滅の刃:二期のメインシナリオ「遊郭編」のキーパーソンである。
筋骨隆々の肉体に甘いマスクの男性で、とにかく豪快で派手な事が大好き。
恋愛面でも豪快で、なんと妻が三人もいる。
元忍であることもあり、音に対して非常に敏感で、音を聴き分けて戦況を掴む能力に長けている。
また、毒に耐性があるので、毒の攻撃が効きにくい。
天元の過去
忍の能力を生かした、戦闘センスを持っているが、過去に父親に仕組まれて、実の兄弟で殺し合いをさせられたという凄惨な過去を背負っている。
鬼殺隊に入隊したきっかけは、そのような無機質で他人の命を駒にする父親の考え方・忍のあり方に疑問を持ち始めたから。
3人の嫁と共に里を抜けて放浪していた所、産屋敷耀哉に出会い鬼殺隊へ入隊する。
幼少期から埋め込まれた、仲間の命を何とも思わず、必要ならば切り捨てるという無機質な価値観を否定しながら、戦いに身を投じる天元。
それは自分の歩んできた人生を否定する茨の道だった。
忍びになりきれず、かといって圧倒的に秀でた剣術の才能があるわけではない自分に葛藤を抱えていたが、耀哉はそんな葛藤を抱える天元を称賛し、柱として受け入れた。
実は3人の妻も自ら選んだわけではなく、里の掟で決められた許嫁だったのだが、里を抜けた後も彼女達の事を誰よりも大切に思っている。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 10巻
遊郭編では上弦の陸・堕姫/妓夫太郎に左目と左手を潰され、苦戦を強いられるが、音柱として死力を尽くし、炭治郎達と共に討伐を果たす。
実に113年ぶりの上弦討伐であった。
その後は柱を引退し、隊士の育成に尽力する。
アニメ:鬼滅の刃 遊郭編の見どころ
宇髄天元は今年放送が決定している鬼滅二期において主役級のキャラクターです♪
作者である吾峠呼世晴先生も認めるほど、鬼滅隊一のモテ男でありながら、凡庸な能力の自分に葛藤する姿はどこか愛らしい。

ポイント
- 超ド派手な音の呼吸の剣技が映像で観れる!!
- 炭治郎と禰豆子が新たな段階に覚醒する!!
- 伊之助の女装が見れる!!

ココがおすすめ
鬼滅の刃のアニメ・漫画を楽しむならU-NEXT!!
初月会費無料で、さらに初回登録で600円分無料でコンテンツを楽しむ事ができます。
鬼滅の他にも無料で見放題の作品もあるのでぜひ登録してみてください。

霞柱:時透無一郎
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
時透無一郎:プロフィール | |
年齢 | 14歳 |
誕生日 | 8月8日 |
身長 | 160cm |
体重 | 56kg |
好物 | ふろふき大根 |
討伐した十二鬼月
- 黒死牟(上弦1)
- 玉壺(上弦5)
日の呼吸の血筋であり、柱の中で唯一、産屋敷にスカウトされて鬼殺隊に入隊した。
長髪と大きめな隊服がトレードマークの少年で、剣を初めて握ってからニカ月で柱になった天才隊士。
元々心優しい少年であったが、記憶を失っており、他人に対して無関心な様子。
彼の天才的な剣技のセンスは継国縁壱の兄である、継国巌勝(上弦の壱・黒死牟)の血を引いている事に起因する。
刀鍛冶の里で上弦の伍・玉壺と邂逅し、戦闘となるが不意をつかれ玉壺の血鬼術・水獄鉢に捕われて瀕死となる。
しかし、自分の命を顧みずに助けようとする刀鍛冶・小鉄の懸命な姿をみて、記憶を取り戻し、痣を発現して、玉壺を討伐した。
刀鍛冶の里編以降は本来の優しい性格を取り戻し、仲間と協力して鬼と戦うようになる。
無一郎の過去
無一郎の失っていた記憶は家族との思い出と別れの記憶であった。
天才的な剣のセンスを持つ無一郎だが、生まれは剣士ではなく、木こり(杣夫)で生計を立てていた、平凡な家庭だった。
しかし、無一郎が10歳の時に父母が不慮の事故と病で亡くなってしまう。
両親を失った無一郎は双子の兄である有一郎と二人で暮らすことになる。
雄一郎は無一郎と瓜二つの外見をしていたが性格は正反対で、言葉がきつく冷酷だった。
無一郎は誰かのためであれば、自分を犠牲にしてでも、助けたいという行動指針を持っていたが、有一郎は真っ向から否定する。
「情けは人の為ならず 。誰かの為に何かしてもろくな事にならない」
「人を助けていいのは能力がある人だけだ。」
こんな言葉を無一郎に投げかけており、自身の父親の死でさえ、無駄死にだと評していた。
あまりに冷酷な有一郎に無一郎は苦手意識を持つようになり、次第に口を聞かなくなるが、ある日有一郎が鬼に襲われてしまう。
無一郎は、怒りのままに鬼を討伐するが、有一郎は致命傷を受けており死んでしまう。
死の間際、有一郎は「無一郎の"無"は無限の無。お前は無限の可能性を秘めている」と伝え息を引き取った。
実は冷酷だった有一郎は他人のために自分の命すら投げ出してしまう無一郎の身を案じて、厳しい言葉を伝えていた。
全ては弟を想う兄の不器用な愛情だったのだ。
最終決戦での活躍
無限城での最終決戦において、上弦の壱・黒死牟と邂逅し、圧倒的な実力差を前に片腕、胴体を切断されて瀕死の状態になる。
しかし最後の力を振り絞り、日輪刀を赫刀に変化させ、黒死牟の肉体を崩壊させた。
十二鬼月最強の鬼の討伐に最も貢献するが、戦闘終了後に絶命する。
鬼が消滅した現代では、再び有一郎と双子の兄弟として転生する。
無一郎の推しポイント
無一郎の着物のようなブカブカの隊服は、敵に手元の動きを読ませないためだったりします。
柱最年少でありながら、他の柱と違う視点で戦えるのはやはり天才的な剣のセンスがあったからでしょうね。
実は単独で上弦を討伐したのは、作中で無一郎と善逸しかいません。

今思えば、当初のクールな性格は無一郎が仲間のために無茶をして命を落とさないように、厳しい言葉を与え続けた雄一郎の愛情が影響していたのかもしれません。

蟲柱:胡蝶しのぶ
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
胡蝶しのぶ:プロフィール | |
年齢 | 18歳 |
誕生日 | 2月24日 |
身長 | 151cm |
体重 | 37kg |
好物 | 生姜の佃煮 |
討伐した十二鬼月
- 童磨(上弦2)
鬼殺隊の柱の中で唯一、自力で鬼の頚を斬ることが出来ない華奢な女性。
しかし、その非力さを補うには十分すぎるほど、薬学に秀でており、藤の花から生成した毒を日輪刀に仕込み、鬼を討伐している。
しのぶの過去
両親が鬼に殺され、その場に居合わせた姉の胡蝶カナエと共に鬼に殺されそうになった時に、悲鳴嶼行冥によって命を救われた。
これがきっかけとなり、胡蝶姉妹は鬼殺隊に入隊する。
しのぶは両親の命を奪い、幸せな日常を壊した鬼に対して強い憎悪を抱えていたが、カナエは違っていた。
カナエは、両親の仇討ちのために鬼殺隊に入隊したのではなく、人だけでなく、鬼も一緒に助けるために入隊したのだ。
「鬼と仲良くして、互いに傷つけあう事なく生きていく。」
しかし、その夢は叶う事はなく、カナエは上弦の仁・童磨と遭遇し、殺されしまう。
死の間際まで、鬼に同情していたカナエだったが、しのぶは復讐に取り憑かれ、藤の花の毒を解析し、数多の鬼を毒殺して柱となった。
しのぶはカナエの意思を継いで、鬼と和解する道を選ぶべきだという想いと、自分の大切な人を奪った鬼を決して許せない想いが交錯し、自己矛盾に苦しむ。
カナエと同じく、鬼に慈愛の心を持っている炭治郎に興味持ち、自分では成し遂げられなかった、鬼と仲良くする夢を炭治郎に託す。
最終決戦での活躍
しのぶは禰豆子を人間に戻す薬と、鬼舞辻無惨を殺す薬を珠代と共に共同開発し完成させていた。
無限城の最終決戦においては童磨に喰われてしまうが、自身の身体に藤の花の毒を致死量の700倍取り込んでおり、童磨を弱体化させる事に成功する。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 19巻
初めから自分の命を犠牲にして童磨を倒す算段だったため、自身の継子(直属の弟子)である栗花落カナヲに童磨討伐を託す。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 19巻
しのぶの想いはカナヲに受け継がれ、童磨を討伐する事に成功する。
その後、鬼の消滅した現代においては、姉のカナエと共に転生し、一般の学生として鶺鴒女学院に通っている。
しのぶの推しポイント
いつも笑顔のしのぶでしたが、それはカナエが「しのぶの笑顔が好きだ」と言っていたからでした。

無惨を弱体化させる薬や、人を鬼に戻す薬を開発した功績は大きく、最も無惨討伐に貢献したうちの一人ではないでしょうか♪
恋柱:甘露寺蜜璃
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
甘露寺蜜璃:プロフィール | |
年齢 | 19歳 |
誕生日 | 6月1日 |
身長 | 167cm |
体重 | 56kg |
好物 | 桜餅 |
討伐した十二鬼月
- 半天狗(上弦4)
ピンク色の髪の毛が特徴の華奢で可愛らしい女隊士。
その見た目に反して怪力の持ち主で常人の8倍の筋肉密度がある。
食欲も旺盛で、とんでもない額の食費がかかっているらしい…
実力は確かで、刀鍛冶の里では痣を発現し、一人で上弦の肆・半天狗の分身を引き止め、里の人々を守った。
蜜璃の過去
元々結婚願望が強く、お見合いを繰り返していたが、怪力と大食いを理由に断られてしまう。
以後は怪力を隠し、食欲を抑えて見合いをし、自分を気に入ってくれた男性と出会う。
しかし、「本当の自分を隠している。」という自己矛盾を抱え、自分を偽って結婚するのではなく、本当の自分を受け入れて、愛してくれる男性を探すために、縁談を断り、鬼殺隊に入隊した。
つまり鬼殺隊員の中で唯一、婚活のために鬼殺隊に入った隊士である。
最終決戦での活躍
無限城での最終決戦では伊黒小芭内と共に、上弦の肆・鳴女に翻弄されるも、これを突破し、炭治郎達のピンチに駆けつける。
深い傷を負いながらも、最後まで無惨に立ち向かい、討伐に大きく貢献した。
しかし、受けた傷が深く、伊黒の腕の中で息を引き取った。
伊黒小芭内とは相思相愛であり、「生まれ変わったら結婚する」と誓い合った。
鬼が消滅した後の現代においては伊黒と共に転生し、おしどり夫婦として子宝にも恵まれて、夫婦で定食屋を営んでいる。
蜜璃の推しポイント
実は蜜璃の髪の毛は一日に170個の桜餅を8ヶ月食べ続けた結果、変色したものという、とんでも設定があります笑

蜜璃から学ぶ婚活ポイント
- 外見ではなく、誠実で親切な相手を選ぶこと
- 取り繕わずに、素の自分を受け入れること
- いつも笑顔を絶やさないこと

蛇柱:伊黒小芭内
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
伊黒小芭内:プロフィール | |
年齢 | 21歳 |
誕生日 | 9月15日 |
身長 | 162cm |
体重 | 53kg |
好物 | とろろ昆布 |
討伐した十二鬼月
- なし(作中では描かれていない)
口元を包帯で覆い、オッドアイが特徴の隊士で、相棒として蛇の鏑丸を連れている。
ある出来事から自分の命を穢らわしいと思っている。
伊黒の過去
伊黒の過去は悲惨のもので、伊黒は女系の一族で370年振りに生まれた男子だった。
その希少性から牢に閉じ込められ、12歳になるまで出る事ができなかった。
そして、ある日牢から出されて、連れて行かれたのは蛇の鬼の元だった。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 22巻
伊黒の一族は鬼と結託して、旅人を鬼に喰わせて、その金品で生計を立てていた一族だったのだ。
伊黒はその対価として、差し出された生贄だった。
口を切り裂かれたり、弄ばれた伊黒だったが、命からがら脱出し、当時の炎柱に命を救われた。
しかし、伊黒が逃亡した事で蛇の鬼に一族の女50人が喰われた事を知る。
「俺が逃げれば、一族が皆殺しにされるのは、どこかで分かっていた…でも俺は自分の命が惜しくて逃げた…」
伊黒は50人の命の重さを背負い鬼殺隊として、鬼を討伐する道を選んだ。
50人の命を犠牲にして助かった自分を汚らわしいと思っていた伊黒だったが、そんな自分を憐れまず、他の皆と同じ様に接してくれる蜜璃に惹かれるようになる。
最終決戦での活躍
最終決戦では他の隊士と共に無惨討伐に大きく貢献する。
無惨の攻撃で両目を失っても、身を挺して炭治郎を庇い守り抜いた。
伊黒がいなければ夜明けまで、無惨と戦い続けることは出来なかった。
無惨討伐後は蜜璃に自分の気持ちを伝え、共に息を引き取る。
鬼が消滅した後の現代においては蜜璃と共に転生し、おしどり夫婦として子宝にも恵まれて、夫婦で定食屋を営んでいる。
オッドアイや口の傷もなくなり、綺麗な顔をしているが、ネチネチと嫉妬深い性格は変わっていない様子。
伊黒の推しポイント
基本的に他人対して厳しい伊黒でしたが、自分が認めた相手には対しては忠義を尽くす男でした。
数々の死線をくぐり抜けた炭治郎を認め、最後まで守りきった姿には多くの読者が心を動かされた事でしょう。
風柱:不死川実弥
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
不死川実弥:プロフィール | |
年齢 | 21歳 |
誕生日 | 11月29日 |
身長 | 179cm |
体重 | 75kg |
好物 | おはぎ |
討伐した十二鬼月
- 黒死牟(上弦1)
- 名前不明(下弦1)
傷だらけの体と交戦的で血の気が多いのが特徴の隊士。
鬼に対して人一倍強い敵意を持っており、「鬼を皆殺しにする」という決意を込めて羽織に「殺」という一文字を刻んでいる。
実は稀血と呼ばれる特殊な体質であり、自身の血液で鬼を酩酊させる事ができる。
彼の体に傷が多いのは、自傷をして、稀血を使って鬼を討伐していたからである。
炭治郎の同期である不死川玄弥とは実の兄弟であるが、実弥は玄弥に対して「俺に弟はいねぇ…」「お前みたいな役立たずは鬼殺隊をやめろ」と拒絶する。
実弥の過去
2人には下に5人の兄弟がいたのだが、ある日鬼に殺されてしまった。
その鬼は母であった。
実弥は玄弥だけでも助けようと、鬼になってしまった母を誘い込み一人で討伐する。
その光景を見た玄弥は混乱して「人殺し」と実弥を非難してしまう。
以後二人は距離を置くようになってしまう。
玄弥は自分を助けてくれた兄に「人殺し」と言ってしまった事を後悔していたが、実弥もそれを理解していた。
そして、鬼殺隊にいると長く生きられない可能性が高いので、玄弥を鬼殺隊から離し、守るために拒絶していたのだった。
最終決戦での活躍
無限城で最終決戦では玄弥と無一郎の捨て身の攻撃で上弦の壱・黒死牟の動きを封じ、悲鳴嶼行冥ともにこれを討伐した。
しかし、実弥が自分の人生をかけて守ろうとした、玄弥は身体を左右に両断されており、絶命してしまう…
「あぁ…神様どうか…弟だけは連れて行かないでくれ!!」泣き崩れる実弥の姿は誰よりも優しい兄の姿だった。
無惨との戦いでは、その討伐に大きく貢献し、柱の中で最後まで生き残ったうちの一人となる。
鬼が消滅した現代においては、子孫が警察官となっており、玄弥の生まれ変わりのような後輩と日々パトロールに励んでいる。
実弥の推しポイント
非常に強面な実弥ですが、おはぎが好物なようで、それが義勇と炭治郎にバレた時にブチギレていました笑
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 16巻
おはぎはお彼岸の時にお供えする和菓子なので、亡くなった家族や仲間を偲んで食べていたのかなと思います。

岩柱:悲鳴嶼行冥
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
悲鳴嶼行冥:プロフィール | |
年齢 | 27歳 |
誕生日 | 8月23日 |
身長 | 220cm |
体重 | 130kg |
好物 | 炊き込みご飯 |
討伐した十二鬼月
- 黒死牟(上弦1)
生まれつき盲目というハンデがありながら、鬼殺隊最強の隊士である。
慈愛の心があるが、人を信用することに懐疑的であり、それは悲鳴嶼の過去に原因があった。
悲鳴嶼の過去
孤児を寺で引き取り育てていたのだが、ある日孤児のうちの一人だった獪岳が鬼に遭遇し、命乞いをして寺の場所を教えてしまう。
子供たちは目の見えない悲鳴嶼と最も幼い沙代を置き去りにして逃げてしまうが、鬼は孤児の大半を殺し、結果として沙代と悲鳴嶼だけが生き残る。
悲鳴嶼は沙代だけでも守るために、勇気を奮い立たせ、夜通し鬼を殴り続けた。
夜明けと共に、鬼が日光に焼かれ消滅すると、周りは孤児の死体だらけ。
事態を聞いて駆けつけた人たちに対して、沙代はあろうことか、「"あの人"がみんな殺した」と証言してしまう。
裁判の上で、処刑が確定した悲鳴嶼は間一髪のところで、鬼殺隊当主の産屋敷耀哉に救われ、鬼殺隊に入隊する。
人は信用するべきではない。人は弱さゆえに人を裏切る。だから許して受けれ入れなければいけない。
悲鳴嶼の懐疑的な慈愛はこの事件がきっかけで生まれたものである。
最終決戦での活躍
無限城の最終決戦では上弦の壱・黒死牟を討伐し、その後無惨戦においても、その討伐に大きく貢献する。
しかし、無惨から受けた傷が深く、そのまま息を引き取る。
最期は自分が助けられなかった子供達と対面する。
実は子供たちは助け呼びにいこうとしただけであり、決して悲鳴嶼と沙代を見捨てた訳ではなかった。
悲鳴嶼はずっと子供たちに愛されていたと分かると、涙を流し、共に天国に旅立っていった。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 23巻
鬼の消滅した現代においては転生して、保育士となっており、子供好きな悲鳴嶼らしい生き方をしている様子。
悲鳴嶼の推しポイント
少年漫画に出てくる岩属性はあまり活躍しない事が多かったですが、悲鳴嶼は自他ともに認める鬼滅隊最強の隊士。
年齢も最年長だったので、精神的に成熟しており、鬼殺隊のリーダーとして相応しい存在でした。

鬼滅の刃を彩る登場人物:鬼編
鬼舞辻無惨
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
鬼舞辻無惨:プロフィール | |
人間時の名前 | 不明 |
身長 | 179cm |
体重 | 75kg |
趣味 | 外国の言葉や新しい機械を学ぶこと |
殺害した十二鬼月
- 鳴女(上弦4)
- 轆轤(下弦2)
- 病葉(下弦3)
- 零余子(下弦4)
- 釜鵺(下弦6)

全ての鬼の起源であり、鬼を統べる鬼の王。
平安時代から大正時代という悠久の時を同族を増やしながら、完全なる不老不死を求めて生きてきた。
驚異的な強さに加え、冷酷非道で周到な性格をしている。
無惨の過去
実は産屋敷の血族として生を受けており、現鬼殺隊当主の産屋敷耀哉とは血縁関係にある。
病に伏せりがちで、医者から治療を受けていた。
医者が処方した”青い彼岸花”を含んだ薬の効力で原初の鬼となる。
一族から無惨という悪鬼が出てしまったことで、産屋敷家は呪われてしまい、産屋敷耀哉も原因不明の病に犯されている。
無惨の残忍な性格は鬼になる前から健在で、なんと人間時代に妻が5人も自殺をしている。
無惨の能力
血鬼術は伸縮自在の触手と衝撃波を用いる。
攻撃範囲の広さと動作の速さが尋常ではなく、並の隊士では1秒たりとも生き残ることが出来ない。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 22巻
また再生能力が凄まじく、切られた瞬間から再生が始まる。
これらを可能にしているのが、心臓が7つ、脳が5つという規格外な無惨の肉体である。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 20巻
肉体を無数に分裂する事ができるので、その討伐は史上最強の剣士、継国縁壱の剣技でも叶わなかった。
無惨の最後
珠世と胡蝶しのぶが調合した、薬を注入させられたことで大幅に弱体化させられた上で、鬼殺隊の総戦力と戦闘を行う。
多くの鬼殺隊の命を屠るが、炭治郎を始めとする隊士の猛攻で夜明けまで足止めを喰らい、日の光で滅殺される。
最後の足掻きで炭治郎の意識を乗っ取るも、禰豆子の決死の呼びかけや、人戻りの薬をカナヲが注入した事でこれを阻止され、完全に消滅する。
「私を置いて行くなアアアア!!」
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 23巻
1000年に渡り人間を蹂躙してきた鬼の最期は哀れなものだった。
実は無惨は物語の冒頭で竈門家を襲撃しているが、竈門家の近くには彼が1000年に渡り探し求めていた、青い彼岸花が咲いており、そして炭治郎は日の光を克服できる鬼の器だったため、全てニアミスだった。
様々な人の命を弄んだ代償なのかもしれないが、運は無惨に一切味方をしなかったという事だろう。
無惨から学ぶこと[/st-point]
無惨は鬼滅の刃の登場人物の中で唯一、純粋な悪です。
他の少年漫画に登場するような威厳と大義があるラスボスとは異なり、死と向き合うことが出来ず、仲間すら信用していない小物です。
無惨は人望は全くありませんが、人の負の心理を読む能力に長けていたので、心を支配して、同族を増やす事ができたのだと思います。
私たち普段の生活の中にも、無惨のような共感性が極めて低いサイコパスは一定数います。

珠世
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
珠世:プロフィール | |
人間時の名前 | 珠世 |
身長 | 150cm |
体重 | 40kg |
趣味 | 読書 |
肉体年齢は19歳前後の綺麗な顔立ちをしている女性の鬼。
鬼でありながら、無惨の支配から逃れ、虎視眈々と復讐の機会を狙っている。
物語の序盤で炭治郎と出会い、禰豆子を人間に戻すことに協力し、同時に無惨を殺すための薬を研究する。
その後は産屋敷耀哉の打診で正式に鬼殺隊と協力関係を結び、胡蝶しのぶと共に共同で薬を開発する。
珠世の過去
人間だった頃は結婚しており、子供がいたが、珠世自身は病に伏せており、余命僅かな状態であった。
「もっと生きたい…もっと子供の成長を見ていたい…」
そんな珠世の思いは無惨に利用され、鬼にされてしまう。
鬼となり、自我を失った珠世は夫と子供を喰い殺してしまう。
その後も自暴自棄となり、多くの人間の命を奪うが、復讐と贖罪のために無惨を殺すことを目的に生きるようになる。
戦国時代に無惨と継国縁壱が邂逅した際に、無惨が八つ裂きにされ、逃亡したことで、自由の身となる。
以後は愈史郎とともに、無惨討伐のために暗躍する。
珠世の能力
珠世の扱う血鬼術は2つある。
- 惑血・視覚夢幻の香
- 白日の魔香
惑血・視覚夢幻の香
自分の腕を切り裂き、血の香りを嗅いだ者に幻覚を見せる。
姿をくらます際に使用していた。
白日の魔香
香りを嗅いだ者の思考能力を落とし、自白させる効果がある。
鬼にとって無惨の情報を漏らすことは死につながるため、対鬼においては強力な血鬼術である。
最終決戦での活躍
無限城での最終決戦時は開発した薬を無惨に注入して、殺害される。
珠世が調合した薬は4つの効果を持っていた。
①が効けば人に戻るので、簡単に討伐でき、①の効果が効かなかったとしても、②〜④の効果が強く作用するように仕組んでいた。
対無惨の薬として、悪魔的な効力があったが、薬だけでは時間をかけて分解されてしまうので、分解の隙を与えないために、鬼殺隊の協力が必要だった。
珠世がいなければ無惨を討伐することは不可能だったため、その功績は大きいが、無惨討伐後の鬼の消滅した現代においても転生はしていない。
珠世の推しポイント
何百年経っても子供と夫への想いが色褪せることはなく、無惨を倒すことに自分の人生を捧げた女性です。

愈史郎
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
愈史郎:プロフィール | |
人間時の名前 | 愈史郎 |
身長 | 157cm |
体重 | 51kg |
趣味 | 珠世 |
悠久の時の中で珠世が鬼にした唯一の青年。
珠世の事を深く愛しており、珠世との時間を邪魔されることを誰よりも嫌う。
愈史郎の過去
病に伏せており、死の淵にたたされていた所、珠世に鬼になる選択肢を提示される。
日の目を見ることが出来ない辛い人生だとしても、珠世と共に生きながらえたいという想いがあり、これを受け入れた。
愈史郎の能力
血鬼術の動きを可視化することができ、紙眼という目の文様が書かれた札を貼ることで、その視覚を共有する事ができる。
最終決戦での活躍
無惨との最終決戦において、上弦の肆・鳴女の視覚をジャックして無惨を撹乱したり、産屋敷輝利哉に視覚を共有し、鬼殺隊の連携をバックアップした。
愈史郎が鳴女の視界をジャックしなければ、無限城から無惨を叩き出すことが出来なかったので、無惨の討伐に大きく貢献している。
結果的に唯一の鬼の生き残りとなった。現代も画家としてひっそり暮らしており、珠世が生まれ変わるのを待ち続けている。
愈史郎の推しポイント
愈史郎は最後まで自分の想いを珠世に伝える事ができませんでしたが、それは夫と子供を忘れられない珠世の事を理解していたからです。
ただ、生前に珠世と一つだけ約束をしていました。
「生まれ変わったら夫婦になって欲しい」という約束です。
珠世はこれに承諾し、微笑んだそう。

上弦の壱:黒死牟
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 12巻
黒死牟:プロフィール | |
人間時の名前 | 継国巌勝 |
身長 | 190cm |
体重 | 93kg |
趣味 | 囲碁 |
十二鬼月の頂点に立ち続けた剣豪であり、異次元の強さを誇る。
元鬼殺隊の隊士であり、常時痣が発現している。
血鬼術で刀をつくり、鬼殺隊の隊士のように呼吸を使う。
黒死牟の過去
戦国時代に双子の兄として生を受け、その時の名は継国巌勝。
格差をつけて育てられた双子の弟、継国縁壱を気にかけていた。
(戦国時代、双子は跡目争いの原因とされていたため、弟の縁壱は周りの者から疎まれていた。)
困った時に自分を呼べるように木で作った笛を渡したり、父親にぶたれていた縁壱を庇っていた巌勝。
しかし、縁壱の剣術の才が自分よりも圧倒的に秀でていることが発覚し、縁壱に嫉妬する。
徐々に巌勝は縁壱を嫌悪するようになるが、縁壱が家を離れる事になり疎遠になる。
数年の時が経ち、巌勝が妻と子供をもうけた頃、鬼に襲われた所を当時鬼殺隊にいた縁壱に救われる。
この再会が巌勝の嫉妬心を再燃させることになる。
縁壱は全ての呼吸の元となる、日の呼吸を使えるただ一人の剣士であり、鬼殺隊の中核をになっていた。
巌勝は縁壱に追いつくため妻と子供を捨て、剣の道に突き進むが、どれだけ鍛錬しても、日の呼吸は使えず、派生である月の呼吸に留まった。
さらに鍛錬を重ね、痣を発現したがその差は埋まることはなかった。
痣の代償である寿命に怯える中、巌勝は無惨と出会ってしまう。
「ならば鬼になれば良いではないか」
巌勝はついに人の身をも捨て、鬼となり数十年の時が経った時…
齢80は超えているであろう、縁壱が目の前に現れた。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 20巻
痣が発現したのになぜまだ生きている…だが今の俺なら負けるわけがない。
そう確信し、縁壱を仕留めようとしたが、逆に頸を斬られてしまう。
恥を捨て、家族を捨て、人の身を捨て、全てを捨てて挑んでも縁壱との差は少しも縮まっていなかったのである。
自身の死を覚悟した巌勝だったが追撃はなく、縁壱は立ったまま寿命を迎えて息を引き取った。
怒り狂い、亡骸を細切れにした巌勝だったが、縁壱の胸元には幼少期に渡した木の笛が大切にしまってあった。
黒死牟の能力
血鬼術で刀を造り、月の呼吸を操る。
一振りで三日月の斬撃が無数に分裂するので、手練れの隊士でないと一瞬で細切れになる。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 20巻
黒死牟の最後
不死川玄弥、時透無一郎、不死川実弥、悲鳴嶼行冥の総攻撃により頸を落とされるも、勝利への執念で再生する。
しかし、実弥の刀身に映った自身の醜い姿に愕然とする。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 20巻
この醜い姿が俺がなりたかった侍なのか…
否…俺は縁壱、お前になりたかったのだ…
自身の本来の望みを思い出すと、体が崩壊し消滅した。
縁壱に渡した笛を黒死牟もまた、自分の着物の中に大切にしまっていた。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 20巻
忌み嫌っていたはずの弟の形見。そこには二人の絆が残っていたのかもしれない。
黒死牟(巌勝)から学ぶ
巌勝は縁壱と自分の剣の才を比べ続けた結果、人生が狂ってしまった可哀想な人です。

縁壱は剣の才能に関して誰よりも優れていたのですから、巌勝は剣の才能以外で勝負をするべきでした。
巌勝にも縁壱に勝る何かの才能があったのに、剣に執着した結果、大切なものを全て失うことになりました。
何かの道を極めたい時、比べるべきは自分よりも優れた他人ではなく、過去の自分です。

上弦の仁:童磨
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 18巻
童磨:プロフィール | |
人間時の名前 | 不明 |
身長 | 187cm |
体重 | 86kg |
趣味 | 酒風呂 |
鬼でありながら、万世極楽教という新興宗教の教祖を務めており、人間社会に最も溶け込んでいる鬼。
信者(とりわけ女性)を救済と称して喰らっており、慈悲の感情は一切持ち合わせていなかった。
戯れで胡蝶しのぶの姉、胡蝶カナエと嘴平伊之助の母、琴葉を殺害している。
童磨の過去
万世極楽教を営む両親の下に生を受け、その稀有な容姿から神の子として持て囃された。
感情の起伏が乏しく、両親が死んだ時も何も感じなかった。
その後、放浪していた無惨に遭遇し、20歳の頃に鬼となる。
何かに対する執着や渇望がないため、無惨には期待されていなかったが、実力はあったようで、上弦の仁まで上り詰めた。
童磨の能力
氷結系の血鬼術を操る。
扇から粉のような細かい粒子の氷を散布し、吸うだけ肺胞を壊死させたり、自身と同等の実力を持つ氷の分身を作ったりと、トリッキーな技を使う。
童磨の最後
胡蝶しのぶを吸収したことにより、藤の花の猛毒に犯されて大幅に弱体化する。
その後、カナヲと伊之助のコンビネーションで頸を落とされて消滅する。
猗窩座や黒死牟のように、首が再生する事もなく、しのぶの功績で、実力で大幅に劣る二人の隊士にあっけなく討伐されてしまった。
童磨から学ぶ
死後、天国と地獄の分れ道で胡蝶しのぶと再会し、自身を追い詰めた彼女へ好意を伝えますが、「さっさとくたばれ」と一蹴されます。
人間の感情を全く理解で出来なかった童磨が、絶対に報われない恋をするのは、ある意味天罰なのかも知れません。
上弦の参:猗窩座
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
猗窩座:プロフィール | |
人間時の名前 | 狛治 |
身長 | 173cm |
体重 | 74kg |
趣味 | 鍛錬 |
武術を得意とする鬼で、強者との戦闘好む修羅である。
強さについて異常なまでに執着しており、弱者に対して嫌悪感を示す。
無限列車編において煉獄杏寿郎を殺害した、炭治郎の因縁の相手である。
猗窩座の過去
狛治は病弱だった父と二人で暮らし、父のために盗みを働いていた。
何度も奉行所に捕まり、罪人の刺青を入れられ、息子を罪人にしてしまった責任を感じて父は自死してしまう。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 18巻
自暴自棄になって暴れていた所、慶蔵という道場を営む武術の達人に叩きのめされ、拾われる。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 18巻
狛治は道場に住み込みで働くことになった。
慶蔵には恋雪という病弱な娘がおり、狛治の仕事は道場の手伝いと、恋雪の看病であった。
「私の看病ばかりさせてごめんなさい。今日は花火が上がるそうだからでも行ってきてね。」
小雪がこう言うと狛治は「いいですね。来年でも再来年でも俺が背負っていくので一緒に観にきましょう」と返した。
この言葉は図らずも小雪を「私には未来がある」と言う希望を与えることになる。
それから三年が経ち、恋雪の病が回復した頃、恋雪と結婚して道場を継いで欲しいとの申し出を受けることになる。
約束通り、花火を一緒に観にきた狛治と恋雪。
「俺はあなたを一生守る」狛治はそう告げた。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 18巻
しかし幸せは続かなかった。
狛治が留守にしていた隙を狙い、道場を疎ましく思っていた輩が井戸に毒を入れ、慶蔵と恋雪を毒殺した。
怒りのまま狛治は慶蔵から受け継いだ素流で、関係者を皆殺しにした。
愛する人との約束を守れず、全てを失い、引き継いだ大切な武術さえ血で汚した狛治は、無惨と出会い、鬼となった。
猗窩座の能力
血鬼術で身体能力を強化し、徒手空拳で攻撃をする。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 8巻
さらに相手の闘気(殺気)を察知し、動きを読むので、攻撃が有効打にならない。
技名は青銀乱残光、万葉閃柳など全て花火の名称になっていたり、術式展開の模様が雪のマークだったり、記憶をなくしても恋雪との思い出が猗窩座の中に残っていた様子。
猗窩座の最後
炭治郎と冨岡義勇で連携をものともせず、次第に追い詰めていくが、炭治郎が”透き通る世界”に至った事で形勢が逆転し、ヒノカミ神楽で頸を斬り落とされる。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 18巻
強さへの執着のあまり、頸を落とされても再生し、なお立ちはだかったが、人間時代の記憶を思い出す。
俺が殺したかった弱者は、何一つ約束を守れなかった俺自身だ…
猗窩座は滅式を自分に当てて自決し、炭治郎に微笑みかけて消滅した。
猗窩座から学ぶ
猗窩座は十二鬼月の中でも圧倒的な人気を誇ります。

不器用ですが、守るべきもののために奔走する姿は読者の心を動かしました。
猗窩座が嫌っていた弱者とは、他ならぬ自分自身だったんです。
それは単純な力の強さではなく、師範から引き継いだ大切を武術を血で汚した心の弱さでした。
どれだけ非道な事をされたとしても、起きてしまった出来事は変わりません。
結果を受け入れて、その上で自分ができる事をする。
猗窩座の目指すべき強さは、そんな心の強さだったのかも知れません。
上弦の肆:半天狗
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 12巻
半天狗:プロフィール | |
人間時の名前 | 不明 |
身長 | 166cm |
体重 | 56kg |
趣味 | 盗み |
額にこぶがあり、老人のような外見をしているが、その見た目からは想像もつかないほど厄介な能力の持ち主。
刀鍛冶の里を強襲し、炭治郎達の前に立ちはだかる。
半天狗の過去
幼少期から嘘つきで自分の都合の良いように事実を捻じ曲げており、常に被害者思考のため、周囲からも疎まれていた。
妻子がいたこともあったが、自分の保身のために殺しており、人間時代から救いようのない悪人だった。
半天狗の能力
斬られるたびに強力な鬼に分裂するので、追い詰められるほど強さを増していく。
劇中では「喜怒哀楽」の感情をモチーフにした4体に分裂した。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 12巻
戦いの終盤では合体し、憎珀天という新たな鬼に進化し、炭治郎達を追い詰める。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 14巻
半天狗の最後
実は分裂した中に本体が隠れており、甘露寺蜜璃が憎珀天を足止めし、炭治郎、禰豆子、不死川玄弥の連携で本体を討伐する。
本体が討伐されると、憎珀天も消滅した。
上弦の伍:玉壺
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 13巻
半天狗:プロフィール | |
人間時の名前 | 益魚儀 |
身長 | 150~170cm |
体重 | 40~80kg |
趣味 | 生物の改造 |
上弦の中で最も人間離れしている外見で、壺のような入れ物に入っている鬼である。
刀鍛冶の里を強襲し、時透無一郎の前に立ちはだかる。
玉壺の過去
海岸近くの漁村の村の外れに住んでおり、幼い時に両親をなくしている。
あまりまともな感性を持っておらず、魚の死骸を集めたり、異様な趣味があった様子。
自分をからかいにきた子供を殺し、その親から報復を受けて瀕死の重傷を負うが、無惨が鬼にしたことで一命を取り留める。
玉壺の能力
壺の中を自由に行き来し、水生生物を血鬼術で操る。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 14巻
玉壺の最後
終始無一郎を圧倒していたが、無一郎が記憶を取り戻した事で形勢が逆転し、頸を刎ねられて消滅する。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 14巻
柱を凌駕する強さを誇る上弦の中で、単騎で敗れた数少ない鬼である。
(善逸が一人で討伐した上弦の陸・獪岳を含めて2体のみ)
上弦の陸:堕鬼/妓夫太郎
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 10巻
堕鬼/妓夫太郎:プロフィール | |
人間時の名前 | 梅/妓夫太郎 |
身長 | 不明 |
体重 | 不明 |
趣味 | 不明 |
鬼の兄妹で妹の堕鬼は遊郭で花魁として、情報収集を行い、兄の妓夫太郎は堕鬼の体内に潜んでいた。
鬼としての強さは妓夫太郎が圧倒的に上であり、兄妹の頸をそれぞれ斬り落とさないと倒すことが出来ない厄介な敵である。
遊郭編で炭治郎達と激突する。
堕鬼/妓夫太郎の過去
妓夫太郎は遊郭で極貧の家に生を受けた。
母親が遊郭で働いていたこともあり、生まれつき梅毒にかかっており、醜い容姿をしていた。(妓夫太郎の斑点は梅毒の症状である)
父親はおらず、母親の愛を受けることもなく、孤独な日々を過ごしていた。
そんなある日、妹の梅が生まれる。
(梅という名前は母親が患っていた「梅毒」から取っている。)
梅は子供の頃から美しく、妓夫太郎の劣等感を吹き飛ばすほど、自慢の妹だった。
腕っ節の強かった妓夫太郎は、遊郭の客引きと取り立ての仕事を始める。
(これが妓夫と言う職であり、彼の名前の由来である。)
梅は遊女となり、二人は成り上がっていく。
「俺たちはずっと一緒だ。二人なら最強なんだ!」
しかし、悲劇起きる。
梅が客の侍の目を簪で突き刺し失明させてしまったのだ。
侍が妓夫太郎を馬鹿にしたのを梅は許すことが出来なかった。
侍は激昂して梅を縛り上げて、生きたまま焼いた。
丸焦げになった梅を見て妓夫太郎は報復し侍を鎌で斬り殺すが、致命傷を負わされてしまう。
俺から取り立てるな!!
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 11巻
死の淵に立つ二人の前に、当時上弦の陸だった童磨が現れて、二入は鬼となった。
堕鬼/妓夫太郎の能力
堕鬼の血鬼術は帯を自在に操る能力で、帯の中に人間を閉じ込めたり、斬撃を繰り出すことができる。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 11巻
妓夫太郎の血鬼術は毒鎌を操る能力で、広範囲の斬撃を飛ばし、毒で相手を死に至らしめる。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 11巻
堕鬼/妓夫太郎の最後
堕鬼/妓夫太郎の広範囲の斬撃と、二人の頸を刎ねないと死なないという兄妹鬼の特性を生かし鬼殺隊を圧倒する。
宇髄天元が左手と左目を潰され、炭治郎、伊之助、善逸も満身創痍。
絶体絶命のピンチだったが、妓夫太郎は炭治郎をいたぶり始め、これが形勢逆転のきっかけとなる。
天元は自身の心音を止め、妓夫太郎の隙を狙っていたのだ。
「譜面が完成した!お前ら勝ちに行くぞ!!」
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 11巻
「アアアアアア!!!」満身創痍の四人が最後の力を振り絞り、ラストアタックをかける。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 11巻
天元と炭治郎のコンビネーションで妓夫太郎の頸を刎ね、間髪を入れずに善逸と伊之助のコンビで堕鬼の頸を斬り落とした。
消滅する間際でお互いを罵倒する堕鬼と妓夫太郎。
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 11巻
お互いを徹底的に罵り合うが、炭治郎が諭す。
「仲良くしよう。この世でたった二人の兄妹なんだから。」
「君たちのした事は許されることじゃない。」
「誰もが君たちを恨み、憎み罵倒するだろう。」
「だからせめて二人だけはお互いを罵り会ったらだめだ。」
堕姫/妓夫太郎は消滅し、死後の世界で過去を思い出す。
「約束する。俺たちはずっと一緒だ。絶対離れない…」
©吾峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃 11巻
妓夫太郎は堕鬼を背負って、地獄の業火の中へと消えていった。
堕姫/妓夫太郎から学ぶ
遊郭編は炭治郎と禰豆子、堕鬼と妓夫太郎兄妹の絆が対照的に描かれています。
妓夫太郎のように人間に妹を奪われていたら、炭治郎は妓夫太郎と同じように鬼になっていたかもしれない。
妓夫太郎が炭治郎のように、正しい生き方を教えていたら、堕鬼は幸せになれたかもしれない。
様々な想いが錯綜する遊郭編は2021年、つまり今年放送が決定しています。

ココがおすすめ
鬼滅の刃のアニメ・漫画を楽しむならU-NEXT!!
初月会費無料で、さらに初回登録で600円分無料でコンテンツを楽しむ事ができます。
鬼滅の他にも無料で見放題の作品もあるのでぜひ登録してみてください。

辛い…退屈…そんな毎日を一変させる、おすすめの鬼滅グッズ

部屋に飾りたい!!オススメの鬼滅フィギュア
鬼滅の刃 ADVERGE MOTION
鬼滅の刃 ADVERGE MOTION 2
鬼滅の刃 ADVERGE MOTION 3
フィギュアーツZERO 鬼滅の刃 竈門炭治郎 -全集中-
フィギュアーツZERO 鬼滅の刃 竈門炭治郎 -ヒノカミ神楽-
フィギュアーツZERO 鬼滅の刃 竈門襧豆子 -血鬼術-
フィギュアーツZERO 鬼滅の刃 竈門禰豆子
G.E.M.シリーズ 鬼滅の刃 てのひら善逸くん
鬼滅の刃 フィギュア -絆の装- 参の型 我妻善逸
壽屋 ARTFX J 鬼滅の刃 嘴平伊之助
フィギュアーツZERO 鬼滅の刃 冨岡義勇 -水の呼吸-
フィギュアーツZERO 鬼滅の刃 煉獄杏寿郎 -炎の呼吸-
フィギュアーツZERO 鬼滅の刃 胡蝶しのぶ -蟲の呼吸-
いつでも鬼滅を振り返りたい!!鬼滅コミック
鬼滅の刃全巻セット

鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録

鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録・弐

鬼滅の刃を知ったあなたに伝えたいこと
ここまで鬼滅の刃の魅力を余す事なく伝えてきましたが、最後に鬼滅の刃から学ぶべき人生の教訓をご紹介します。
それは、「全ての人に、その人しか知らない物語がある」という事です。
あなたにも、親にも、友達にも、恋人にも、クラスメイトにも、同僚にも、その人しか知らない物語があります。

誰もが悲しい過去を背負っていて、そこに触れると私たち読者はその登場人物を好きになる。
これは現実世界の人間関係においても、全く同じことが言えるのではないでしょうか。
目の前の人を好きになれなかったり、許すことが出来ないのは、その人の物語を知らないからです。
人間関係の悩みは尽きません。
誰一人として同じ人間はいないからです。
悩み、苦しみ、それでも前に進まないといけない。
そんな毎日に疲れてしまったり、人が怖くなることもあるでしょう。

物語を聞き出す質問
- どうして、そんな風に考えるようになったの?
- そう考えるようになったのはいつから?
- 何で好きになったの?
- 誰の影響で始めたの?
そして、相手もあなたの物語を知りたいと思っています。
伝えていきましょう。あなたの物語を。
-
-
エヴァンゲリオンを世界一分かりやすく解説【エヴァンゲリオンは人生の教科書だった】
2021年3月8日「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」が公開されました。 エヴァンゲリオンシリーズはテレビアニメの放映開始が1995年からなので、26年の歴史にピリオドを打った事になり ...
続きを見る
-
-
【GANTZの感想・名言から学ぶ】GANTZ(ガンツ)が私に教えてくれた大切なこと。
今回から当ブログでは新たなコンテンツを発信します。 それは”漫画で学ぶ自己啓発”です。 皆さんは自己啓発本を読みますか? Mitsu自己成長のために貪欲に自己啓発本を読む人 ...
続きを見る
ここまで記事を読んで頂きありがとうございました。
引き続きあなたに有益な情報を発信していきます。
Midori