
この記事では、あなたのこんな不安を解消します⬇️
「転職活動を始めたいけど、dodaって実際どうなの?」
「取り敢えずdodaに登録したけど、何から進めれば良いのか分からない。」
この記事では転職活動を始めるにあたって、dodaを一番最初に選ぶべき5つの理由と、会員登録から求人応募までの流れを詳しく解説しますので、是非最後まで読んでください。
著者紹介
dodaとは
"転職するならdoda"
このフレーズでお馴染みのdodaですが、大手人事紹介会社のパーソルキャリア株式会社が運営してる転職サイトです。
dodaは掲載求人数や実績において、リクルートに次いで国内トップクラスを誇っている大手転職サイトです。
dodaはIT営業・通信・企画系の職種に強く、経験者優遇の求人が多いため、登録会員はキャリアを積んだ20代後半から40代の方が多いです
後述しますが、dodaはサイトの見やすさと使いやすさ、転職サポートサービスが異次元に優れていますので、転職活動を始める方が一番最初に登録すべき転職サイトです。


dodaで始める転職活動

dodaを一番最初に選ぶ5つの理由
- 「転職サイト」と「転職エージェント」が一体になっている
- 超簡単に職務経歴書を作成できる「レジュメビルダー」ある
- オーファーとスカウトの違いがわかりやすい
- 全ての転職サイトの中で一番情報が見やすく整理されている
- 全国に拠点があるので、地方在住者も安心して利用できる
1.「転職サイト」と「転職エージェント」が一体になっている
doda以外の大手人材紹介会社は「転職サイト」と「転職エージェント」のサイトを分けていますが、dodaは一体になっています。
実はこれが転職活動においては非常に大きなメリットになります。

転職サイト
転職サイトは企業が公募している求人を掲載しているサイトです。
転職者は転職サイトで求人情報のチェックをしたり、志望する企業へ応募をします。
転職サイトから応募した求人は全ての選考において、自分で人事担当者とやり取りを行います。
転職エージェント
CA=キャリアアドバイザー
RA=リクルーティングアドバイザー
転職エージェントは、あなたの希望条件に合った求人をピックアップして紹介してくれるサービスです。
エージェントの紹介求人は※非公開求人であり、転職サイトには掲載していない求人です。
そのため選考は必ずエージェントを経由して進めていきます。
エージェントは応募書類の添削や、面接の日程調整など転職活動のフォローをしてくれるので、転職活動中のあなたの心強い味方となります。
非公開求人とは
その名の通り、一般に公開していない求人のことで、企業は以下の理由から非公開求人を出しています。
①高条件の求人のため、公募すると応募が殺到して、採用に余計なコストがかかる
②急な欠員による補填のため、公募している時間がない
③新規事業や極秘プロジェクトの担当ポストの募集のため、他社に採用活動を知られたくない
非公開求人は求職者側のメリットも大きいです。
①好条件・高待遇が多いのでキャリアップに繋がる
②公開求人よりも基本的には倍率が低い
③エージェントのサポートを受けながら選考に臨むことができる
dodaが保有する求人は、非公開求人が圧倒的に多いです。
転職サイトと転職エージェントは以上のような違いがあります。
そしてdoda(パーソナルキャリア)以外の大手人材紹介会社は「転職サイト」と「転職エージェント」のサイトを分けて運営していますので、転職者はそれぞれをブックマークしたり、アプリをダウンロードする必要があります。


こんな感じで、エージェント紹介求人の専用ページがあるので非常に管理しやすいです⬇️
※応募管理で自己応募の求人も一括管理できます
2.超簡単に職務経歴書を作成できる「レジュメビルダー」がある
dodaは無料会員登録すれば誰でも利用できるレジュメビルダーというサービスがあります。
レジュメビルダーの凄いところは、クリックで進めていくだけで簡単に職務経歴書が作成できる所です。
通常は職務経歴書を作成しようと思うと、2時間以上はかかると思いますが、レジュメビルダーは各項目・業種に応じたテンプレート文章を表示してくれるので、文章を考える時間を削減できます⬇️


レジュメビルダーで職務経歴書を作成する流れを解説します。(PC画面)
①画面右上の「WEB履歴書」を選択
②画面左の「職務経歴書アップロード」を選択
③画面の中央の「レジュメビルダーで職務経歴書作成」を選択
④職務経歴書作成画面に切り替わるので「次へ」を選択して進めていきます
⑤希望職種→職務経歴→スキル→自己PRの順に入力して完成です
テンプレートを活用しながら作成すれば、30分足らずで職務経歴書が完成します!

こんなに便利なレジュメビルダーを使わない手はありません!!!
3.企業からのオーファーとスカウトの違いがわかりやすい
転職サイトに登録すると、転職エージェントからのスカウトと企業からの求人オファーを受ける事があります。
基本的にこの2つの案内はメールで来るのですが、どちらが「スカウト」で、どちらが「オファー」なのか区別がしにくいです。

dodaでは混同しがちな、この二つの案内が明確に区別できるように、配慮がされています。
転職サイトにおける「スカウト」と「オファー」の違いは?
企業スカウトとは
転職サイトに掲載されている、あなたの情報を見た転職エージェントからの、「私たちがあなたに向いている求人を紹介します」という申し出になります。
スカウトを受諾する場合、担当キャリアアドバイザーと電話若しくはオンライン面談を実施して、転職活動のフォローを受ける事になります。
企業オファーとは
一定条件を満たした転職者に対して、書類選考免除・面接確約のような、「応募してくれれば選考を一部免除します」という通達になります。

スカウトメール⬇️
オファーメール(プレミアムオファー)⬇️


プレミアムオファーとは
プレミアムオファーはあなたを高く評価している企業からのオファーになります。
面接が確約されているだけではなく、選考を通過できる可能性が高いオファーになります。
私もこれまでの転職でプレミアムオファーを受けていますが、数社から内定を頂けました。
転職エージェントのスカウトは何社まで受けるべき?
正解はないのですが、一般的には3〜4社だと思います。
転職エージェントを効果的に利用するにはキャリアアドバイザーとの密なコミュニケーションが必須になります。
密にコミュニケーションが取れていないと、企業に対してあなたの持ち味をプレゼンをすることが出来ませんし、見当違いの求人ばかり紹介される事になります。
転職エージェントを増やすのは簡単ですが、数を増やしたとしても、全ての担当CAと密なコミュニケーションを取るのは難しいので、無闇に増やさない方が無難です。
4.全ての求人サイトの中で一番情報が見やすく整理されている
dodaはどのタブに目的のサービスがあるのか、一目で分かりやすい構成になっています。

PC画面
①詳細条件や特集から求人を検索
②エージェント紹介求人と企業オファーの確認
③企業への応募・選考状況の管理
④転職コラム・Q & Aの閲覧
⑤転職セミナー・転職フェアの検索・申し込み
♡気になる:応募検討企業のお気に入り登録
iPhone画面
①希望勤務地・職種・年収から求人を検索
②会員登録情報、履歴書、職務経歴書、転職コラム、イベントの確認
③年間休日数、従業員数、社員の平均年齢など、こだわりの条件から求人を検索
④エージェント紹介求人と企業オファーの確認
⑤企業への応募・選考状況の管理
♡気になる:応募検討企業のお気に入り登録

PC版とiPhone版で若干項目の名称が違っていますので、ぜひ当サイトの画像を参考にしてください。
5.全国に拠点があるので、地方在住者も安心して利用できる
dodaは全国に12拠点の支店展開をしています。
支店名 | 住所 |
北海道第二オフィス | 北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2札幌ノースプラザ9F |
東北第二オフィス | 宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65いちご花京院ビル4F |
丸の内本社 | 東京都千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディング27F |
横浜第二オフィス | 神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4横浜イーストスクエア5F |
静岡オフィス | 静岡市駿河区南町18-1サウスポット静岡16F |
中部オフィス | 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12大名古屋ビルヂング14F |
関西オフィス(GFO) | 大阪府大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪タワーB 17F |
京都オフィス | 京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20四条烏丸FTスクエアビル 4F |
神戸オフィス | 兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1日本生命三宮駅前ビル11F |
岡山オフィス | 岡山市北区下石井2-1-3岡山第一生命ビルディング14F |
広島オフィス | 広島県広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル4F |
九州オフィス | 福岡県福岡市中央区天神1-1-1アクロス福岡13F |
全国展開しているdodaでは、地方求人情報を集めた特集もしていますので地方在住者は必見です。
また、将来のライフプランやキャリアアップを考えて、希望の地方へのUターン転職も実現しやすいのではないでしょうか。

ここまで紹介した通り、転職者第一の充実したフォロー体制がdodaの魅力です。
さらに保有する非公開求人数の多さや、独占求人の多さも転職者にとっては大きなメリットになると思います。
数ある転職サイトの中でも、dodaは間違いなく登録すべき転職サイトの中に入ってきます。
今転職を考えるならdodaを使わない手はありません。
dodaの登録方法
ここからはdodaの登録方法を詳しく解説します。

dodaの会員登録は非常にシンプルなので、誰でも簡単に登録できます。
①リンク先をタップする⬇️
転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス
②名前・メールアドレス・パスワードを入力する

③入力が完了したら「会員登録する」をタップする

④詳細情報を記入する(必須項目のみでOK)


⑤チェックを入れて「同意して会員登録をする」をタップ
お疲れ様でした!登録完了です!
そのままキャリアカウンセリングの予約も可能です

dodaで求人応募するまでの流れ
dodaに会員登録できたので、求人を検索できる状態になっていますが、企業に応募したり、スカウトを受ける事はまだできない状態です。

dodaで求人応募する流れ
- レジュメビルダーで職務経歴書を作成する
- Web履歴書を完成させる(目安85〜90%以上)
- エージェントサービス・スカウトサービスに申し込む
- キャリアカウンセリングを予約する
レジュメビルダーで職務経歴書を作成する
前述しましたが、doda専用のレジュメビルダーを使って職務経歴書を作成しましょう。
Web履歴書と被っている項目があるので、先にこちらを作成した方が良いです。
作成の流れはこちら
Web履歴書を完成させる(目安85〜90%以上)
会員登録が完了した段階でWeb履歴書の完成度は15〜20%ぐらいになっています。
プロフィール・自己PR・スキルなどを入力して完成度85〜90%以上に上げましょう。

レジュメビルダー・Web履歴書はPCから入力しましょう。
携帯からでも入力できますが、入力と修正が大変なのでPCを推奨します。
エージェントサービス・スカウトサービスに申し込む
職務経歴書とWeb履歴書が完成したら、各サービスへの申し込みができます。
転職活動を進めていくにあたり必須のサービスとなりますので、職務経歴書とWeb履歴書をPCで作成したら、その流れで申し込みましょう。
※ここで言うスカウトサービスとは、企業からのオファー(面接確約など)が受けれるサービスのことです。
スカウトとオファーの違いはこちら
キャリアカウンセリングを予約する
各サービスの申し込みが完了したら、最後にキャリアカウンセリングを予約しましょう。
キャリアカウンセリングとは
担当のキャリアアドバイザーとの面談のことです。
今のあなたの状況を共有し、どのような軸で転職活動を進めるのか、方向性を決めていく事が目的です。
あなたに紹介される求人もキャリアカウンセリングの結果を反映しますので、転職活動をする上で非常に重要な面談です。
そして、このキャリアカウンセリングの予約ですが、コロナ渦という事もあり中々とれません…
他の転職エージェントも同様ですが、基本的に申込日の直近1週間は埋まっています⬇️
年末にかけて転職者の増加が見込まれますので、今後も更に予約取りが厳しくなります。
また現在は新型コロナウイルス感染症として、電話のみでのカウンセリング対応となっています。

可能な限り早めに予約しましょう。
doda以外に登録すべき転職サイト
登録する転職サイトですが、求人数が徐々に減少傾向にある現状、1つでは足りません。
最低でも2つ以上の転職サイトに登録しましょう。
dodaと合わせて登録するべき転職サイトを2つ紹介します。
リクナビNEXT
(画像引用元:リクナビNEXT )
リクナビNEXTは最大手の転職サイトとあって、新着求人数は毎週1,000件以上。
求人数で他のサイトを圧倒しています。
求人数が多すぎて、絞り切れないレベルなので、dodaとリクナビNEXTのみで転職活動しても十分過ぎるほどの求人情報が得られます。
登録はこちらから
マイナビ転職
(画像引用元:マイナビ転職)
マイナビ転職は、20代前半から〜30代前半向けの転職サイトです。
経験不問のポテンシャル採用の求人が多いため、あなたが20代ならば企業のニーズとマッチして、採用内定に繋がりやすいと思います。
キャリアチェンジをしたい若者に一番オススメです。
登録はこちらから
番外編ですが、転職サイト・エージェントと併用すると便利な「ミイダス」を紹介します。
(画像引用元:ミイダス)
ミイダスとは
dodaの運営会社であるパーソルキャリアのグループ会社である「ミイダス株式会社」が運営する転職支援サービスです。
ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。
ミイダスでは以下の3つの特徴があります。
①自分の市場価値(スキル・能力に見合った年収)を算出できる
②企業から面接確約のオファーを受ける事ができる
③精度の高い自己分析ができる(コンピテンシー・パーソナリティ)
参考:手軽に制度の高い自己分析ができる、コンピテンシー診断とパーソナリティ診断⬇️
ミイダスは基本的に企業側からのオファーで応募する流れになりますので、受け身の転職ができるツールになっています。
このような性格上、単独で転職活動ができるツールでありませんが、ここまで紹介した転職サイトや転職エージェントと併用することで効率よく転職活動を進める事ができます。
自分の市場価値を知れる事や、精度の高い自己分析はあなたの転職活動の視野を広げる事になるでしょう。
登録はこちらから⬇️
【決定版】あなたの状況と用途に合わせたオススメの転職エージェント

どんな状況の方でも利用するべき大手エージェント
エージェント名 | ポイント |
![]() |
|
![]() |
|
|
「確実に年収を上げたい」ハイクラス特化エージェント
エージェント名 | ポイント |
![]() キャリアカーバー |
|
![]() JACリクルートメント |
|
|
「職歴がない・短期離職を繰り返している」第二新卒・既卒向けエージェント
エージェント名 | ポイント |
![]() マイナビジョブ20's |
|
![]() 第二新卒エージェントneo |
|
|
「やりたい仕事やキャリアの方向性が決まっている方向け」専門特化型エージェント
エージェント名 | ポイント |
![]() |
|
![]() エムスリーキャリア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|

引き続きこのリストは更新をしていくので、ぜひ当メディアをブックマークしておいてください。
ここまで記事を読んで頂きありがとうございました。
引き続き皆様に有益な情報を発信していきます。
Mitsu
今回は「dodaから始める転職活動」と言う事で、転職活動を始める導入部を解説させて頂きました。
コロナ渦での感染の不安が大きい現状ですが、そんな不安に負ける事なく立ち向かっている、勇敢なあなたを全力で応援しています。
必ず内定を勝ち取って、自分の目標を実現しましょう!!
今回の記事が少しでもあなたのお役に立ちましたら幸いです。
ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
Mitsu