- 自分が歩みたいキャリアが分からない…
- やり甲斐のある仕事をしているはずなのに、モヤモヤが解消されない…
- なんとなく不安定な毎日が辛い
- もう転職で失敗するわけにはいかない…
コロナにより多くの企業が倒産し、リモートワークという新しい働き方が定着しつつある昨今ですが、急速に変化する時代と解決の出口の見えない不況に対して、こんな不安を抱えている人は多いのではないでしょうか。
このような背景から、今転職市場では新たなサービスの需要が高まっています。
それは転職相談サービス(キャリアコーチング)です。

この記事はこんな方におすすめ
- 転職するか・転職しないかの決心がつかない
- 将来について漠然とした不安を抱えている
- 転職相談サービスについて詳しく知りたい
- マジキャリがどんなサービスなのか知りたい
- マジキャリの評判・口コミを知りたい
著者紹介
転職相談サービス(キャリアコーチング)とは
今や転職の際に転職エージェントを利用するのは常識になりましたが、新たな転職サービスの需要が高まっているのはご存知でしょうか。
それが転職相談サービス(キャリアコーチング)です。
転職相談はキャリアコーチングのプロがあなたの自己分析を徹底的に行い、明確かつ、長期的なキャリア設計をサポートするサービスです。


転職相談サービス図解
メリット
- 転職する、転職しないに捉われない質の高いカウンセリングを受ける事ができる
- プロのサポートを受けながら徹底的な自己分析ができる
- 転職では解決できない悩みが明確になる
デメリット
- 利用料金が有料である(1ヶ月~半年で30万円~60万円程度)
- 求人は全て自分で探さなければならない(転職エージェントとの併用はOK}
転職エージェント図解
メリット
- 無料で転職活動のサポートを受ける事ができる
- 好条件な非公開求人の紹介を受ける事ができる
- ほぼ確実に転職する事ができる
デメリット
- 自己分析が甘いと転職を繰り返す可能性がある。
- エージェントの目的は採用報酬なので、あなたが転職で叶えたい目的と一致していない
さらに詳しく
転職サイト・転職エージェントについて詳しく知りたい方にオススメ!!
-
-
【転職活動の進め方】リクナビNEXTで始める転職活動と採用内定までの流れ
転職するのが初めてで何からやればいいか分からない… コロナ禍における転職活動が不安… 転職を複数回しているが、自分にあった仕事が見つけられない… Mitsuあなたはこれらの ...
続きを見る
-
-
転職は直接応募とエージェントどちらで進めるべき?【転職を後悔しないために知ってほしい事】
MitsuこんにちはMitsuです♪ 昨今の転職事情として、転職する際は転職エージェントを利用するのが当たり前になってきました。 確かに転職エージェントは応募書類の添削や、 ...
続きを見る
図から分かるように、転職相談サービスは転職エージェントよりも、手厚いキャリアサポートが受けれられる代わりに、費用はあなたの負担となります。


転職相談サービスは転職では解決できない、あなたの根幹にある将来への不安を解消して、前進するためのサービスなのです。

転職相談(キャリアコーチング)が必要な方のお悩み
- 将来について漠然とした不安を抱えている
- 今の会社に不満はないけどモヤモヤしている
- 自分一人で自己分析できるか不安がある
- やりたいことが見つからない
- 自分の強み・向いていることが分からない
- キャリアアップしたいけど、どんな方向性があるのか分からない
- 企業と利害関係にない人でキャリアの相談ができる人が周りにいない
恐らく多くの方はこのような悩みを抱えたまま、仕事を続けているのではないでしょうか。

なぜなら、転職サイトや転職エージェントは”転職”が目的であり、あなたの人生における”自己実現”は目的とはしていないからです。
転職相談(キャリアコーチング)は上記の悩みを解消するために。下記のようなサービスを提供しています。
転職相談(キャリアコーチング)のサービス内容
- これまでのキャリアの棚卸し
- あなたが人生で大切にしたい価値観の言語化
- 徹底した自己分析のサポート
- 中長期的なキャリア設計
- 書類添削、面接対策などの転職支援
転職相談(キャリアコーチング)は将来について漠然とした不安を抱える人のためのサービスです。

コロナによる大不況や超高齢化社会を迎える日本で、将来に対する不安がない人の方が少数派だと思います。
このような背景から、転職相談(キャリアコーチング)の需要が年々高まっているのです。
転職相談サービス:マジキャリについて
転職相談(キャリアコーチング)の概要を説明しましたが、ここからは本記事のメインテーマーである、マジキャリをご紹介します。
マジキャリはアクシス株式会社が提供する、転職相談(キャリアコーチング)サービスです。
アクシス株式会社は転職エージェントである、すべらないキャリアエージェントや転職メディアである、すべらない転職を運営しています。
マジキャリはこの2つの事業のノウハウを活かして新たに展開されたサービスなので、転職の枠を超えて本質的な課題解決のプロセスを提案する事ができるのです。
また、アクシス株式会社の代表、末永さんはyoutuberとして転職情報を発信しています。
末永さんは元リクルートのトップセールスということもあり、本質を捉えたロジカルな転職アドバイスに定評があります。

マジキャリの強み

「すべらないキャリアエージェント」で培われた年間3000名を超える転職支援実績のノウハウがマジキャリに投影されています。
様々な価値観の求職者と企業を繋ぎ、キャリアの支援をしてきたからこそ、質の高いキャリアコーチングが提供できるのです。

S・Tさんのマジキャリ体験談
S・Tさんは幼い頃に仲間外れにされたことがトラウマとなっており、それが原因で自己肯定感が低くなり、今後のキャリアについても漠然とした不安を抱えていました。
S・Tさんの担当となった、佐藤キャリアコーチは彼女に「人間は永遠に自分と二人ぼっち」という言葉を贈りました。
この言葉は人間は誰しもが、目の前で戦っている自分と、それを裏で支えている自分の二人で成り立っているという事を意味しています。
S・Tさんは幼い頃に仲間外れにされた自分を許す事ができないので、「私は惨めなやつです」と自分を下げて、周りの人とコミュニケーションを取っていました。
佐藤キャリアコーチはそれが彼女の自己肯定感を下げ、彼女のキャリアの方向性を狭めていたことを指摘したのです。
佐藤キャリアコーチがS・Tさんに出した課題は「自分と仲良くすること」でした。
自分の体を労り、自分の好きなことに時間を使う。
自分と仲良くし続けた結果、S・ Tさんは自分に自信をつけ、転職をせずに、興味を持っていたエンジニアの部署に移動する事ができました。



マジキャリと他の転職サービスとの違い

サービス内容 | マジキャリ | 転職エージェント | 転職サイト |
自己分析 | 人生を振り返り、スキルと価値観の棚卸しを行う | 職務経歴書ベースのヒアリング | 自己分析ツールあり(リクナビ,doda) |
キャリア設計 | 転職する、転職しないを問わない自由なキャリア設計 | 転職を前提とするキャリア設計 | サポートなし |
求人紹介 | 自分で求人を探す | 求人紹介あり | サイト内で自分で求人を探す(スカウトもあり) |
選考対策 | 全般的な書類添削、面接対策 | 紹介企業に対する書類添削、面接対策 | サポートなし |
サービスの質 | 厳しい基準を満たしたプロのみ | 経験が浅い新人が担当になることもある(担当変更可) | 求人の掲載のみ。転職会議のようなレビューサイトの併用が必須 |



マジキャリの評判・口コミ

無料体験で自己分析ができた!
キャリア相談サービスはマジキャリとポジウィルキャリアの無料体験を受けたけど、どっちも有益すぎる。無料体験の時点で自己分析プログラムが始まるし、1時間近くの相談の中で山ほどの気付きがあった。自己分析のアプローチ方法やキャリアトレーナーとの相性もあるから両方受けてみるのがおすすめ。
— さく@キャリア相談に感動 (@career_coke) August 9, 2021
無料体験でモヤモヤが解消された!!
マジキャリの無料キャリア相談を受けました。
カウンセラーさんと相性が良かったようで、1時間でかなり頭がクリアになりました!
皆さんにおすすめです!【体験記】キャリア相談 マジキャリhttps://t.co/mtB9mhkQ4d
— ももんが (@momonga_WNM) April 14, 2021
自己分析から新たな気付きが沢山見つかった!
【この1ヶ月マジキャリを通して成長した事】
大枠で3点言語化の意味
思考の分析→選択することの重要性
自己分析の意味づけ1ヶ月前までは自己分析や言語化というものが大嫌いでした
意味も見いだせないしフィーリングで選択をしてはいけない理由がよく分からなかった#マジキャリチャレンジ— とみかのち (@tomikanochi0214) June 1, 2020
転職の決意が固まった!
マジキャリの面談、全4回終わりました!
目標としていた、ところまでは到達出来なかったけど、色々なことに気付けたし、過去に執着することなく、これからの転職活動に臨めそうです!— mizuki|転職活動中 (@j_sfmc) March 16, 2021
無料体験で深い自己分析ができた!
※長いです😇
昨日は #マジキャリ で無料転職相談をしてみました。
これは、#AXIS が運営する、転職を前提としないキャリア相談サービス。
さすが最低でも18万はする相談サービス。自己分析をかなり深いところまで考えられました✨— TK@転職辞めて教員続行 (@TakuTeacher) December 29, 2020
評判・口コミを集めてみましたが、良い評判ばかりで悪い口コミは見当たりませんでした。
マジキャリはこちらのページから無料体験を申し込み事ができます。
そのため、実際にコースに入会した方よりも、無料体験で質の高い自己分析が出来て満足された方が圧倒的に多い印象です。


一方で、質が高くこれだけ高額なサービスが無料体験ができるのは大きなメリットだと思います。
無料体験でキャリアに対するモヤモヤが解消できれば、非常にお得ですし、転職した後に後悔することもないでしょう。
マジキャリのコース・料金

コース | キャリアデザインコース | 自己実現コース | 自己実現コースmore |
トレーニング回数 | 5回(チャットサポート35日) | 10回(チャットサポート75日) | 10回(チャットサポート75日)+3ヶ月 |
合計金額(入会金込み) | 325,000円 | 490,000円 | 710,000円 |
サポート内容 | キャリアデザイン | キャリアデザイン 転職活動サポート |
キャリアデザイン 転職活動サポート アフターサポート |
オススメの人 | 転職するべきか考えたい人 | 転職活動の進め方が不安な人 | 転職後に安定して活躍したい人 |
※トレニーングは全てオンライン(ZOOM)で行います
キャリアデザインコースの内容
キャリアデザインコースは全5回のコーチングプログラムで、全ての回で事前課題が設けられています。
キャリアデザインコースのメニュー
- 現状把握
- 自己分析
- キャリアの棚卸し
- 中長期的な目標設定
- キャリア設計



とは言え、高額なサービスなので、マジキャリは安心して利用できるように全額返金保証を儲けています。


最後に競合サービスであるポジウィルキャリアと比較してみました。
サービス名 | マジキャリ | ポジウィルキャリア |
トレーニング回数 | 5回(チャットサポート35日) | 同左 |
合計金額 | 325,000円 | 380,000円 |
サポート内容 | キャリアデザイン | サービス名称は異なるが内容は同じ |
ポイント | 転職相談サービス界では最安の価格帯 | コース終了後に卒業生専用のコミュニティに入会可能 |
※それぞれ最安のコースで比較

転職相談(キャリアコーチングは)は相談者のキャリアに対する不安を解消する事を目的にしています。
したがって、キャリアを明確にするプロセスは各社で異なりますが、サービス内容それ自体には差が出にくいです。
そのため、下記の項目で比較すると良いでしょう。
- 口コミ、評判の数と内容で比較する
- 料金で比較する
- 実績で比較する

-
-
【業界初の転職相談サービス】POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)の評判と口コミ
Mitsuこんにちはmitsuです! 今回は今話題の新たな転職相談サービス「POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)」についての記事となります。 著者紹介 &n ...
続きを見る
マジキャリ無料体験の申込方法

マジキャリ無料体験は下記の内容です
無料コーチング(60分)の内訳
- 悩み相談(10分)
- 自己分析(40分)
- フィードバック(10分)
無料コーチングを受けても入会を無理強いされることはありませんし、プロの自己分析サポートが無料で受けられるのは非常にお得です。

今あなたが抱えている不安をリスト化して、無料コーチングで打ち明けてみましょう。
入会しなくても、無料コーチングで解決できるかもしれません。



step
1「マジキャリ無料体験はこちらから」をタップする
step
2「無料キャリア相談する」をタップする
step
3性別、年齢、連絡先などのプロフィール情報を入力する
step
4LINEの登録画面に切り替わったら申し込み完了です


無料コーチング当日まではLINEでメッセージのやりとりを行います。

マジキャリは「自分がどうありたいか。」という人生そのものを見つめ直すためのサービスです。
- 仕事が辛い
- 給料が安い
- 職場の人間関係が悪い
これらの表面的な問題は転職すれば解決できるかもしれませんが、根本原因があなたの心の奥に根ざしている"トラウマ"だった場合、転職しても解決できない可能性があります。
したがって、プロの知見から新たなキャリアの模索をしたい方や、次の転職で失敗できない状況にいる方は、一度マジキャリやポジウィルキャリアなどの転職相談サービスの無料体験のご利用をオススメします。

ここまで記事を読んで頂きありがとうございました。
当ブログでは引き続き皆様に有益な情報を発信していきます。
ではまたお会いしましょう♪
Mitsu