こんなお悩みはありませんか?
- 初対面の人との会話が事故る…
- 上司、部下との会話が苦痛…
- 好きな人との会話が盛り上がらない…



会話は仕事、恋愛、趣味などで、良好な人間関係を築くために最も重要な要素です。
そこで今回の記事は会話が苦手になってしまう原因を徹底解剖し、誰でも会話が上手くなるテクニックを解説します。
著者紹介
会話が苦手だと思っている人はどれぐらいいる?
人見知りをしてしまい初対面の人とうまく話せかった経験や、飲み会で会話の中に入れず、疎外感を感じた経験があると会話に苦手意識を持ってしまうことが多いでしょう。

アンケート第2弾
近日中に「会話が苦手」を克服する記事を公開します。
そこで皆さんにアンケートです。ズバリ、会話は得意ですか?
ご自身に最も当てはまるものを選んでください。#拡散希望RT— ミツ@【転職×婚活】ライフアドバイザー (@mitsu20190908) December 6, 2021
ご覧の通り、会話が得意である意識がある方は全体の11%しかいませんでした。
会話がスムーズに出来るか否かは相手や状況に依存するという方が最も多く56%、会話に苦手意識を持っている方が合計して33%という結果でした。


以上より、会話が苦手というのはあなただけが持っている特別な悩みではなく、普遍的な悩みであると言えるでしょう。

会話が苦手になる5つの原因

会話が苦手になる5つの原因
- 会話を盛り上げないといけないと思っている
- 会話の目的がない
- 相手の話を聞いていない
- 突っ込んだ話ができない
- 沈黙を怖がっている

1.会話を盛り上げないといけないと思っている
当記事を読んで頂いている多くの方に当てはまると思いますが、自分が会話を盛り上げないといけないと思っていませんか?
こう考えていると、自分の話したい話題を中心に振ってしまう傾向が強くなります。
しかし、相手からすると、あなたが話したい話題を振られても知識がないと返事に困ってしまうのです。


会話が下手な人はこれに気付かず、マシンガンのように話題を提供して話を盛り上げようとするのですが、その話題の選択が間違っているので、会話が盛り上がりません。
すると頑張って話したのに、会話が盛り上がらなかったという結果だけが残るので、会話に対して苦手意識が生まれてしまうのです。
2.会話の目的がない
会話が下手な人は会話に目的がありません。
「〇〇を聞きだそう」とか「〇〇に誘おう」のような目的を持たずに会話をすると、話題の繋がりが雑になってしまうことがあります。
会話例






会話に目的を持っていないと、尋問のような一方的な質問をしてしまいがちです。
もちろん、気心知れた友達との会話には目的は要らないと思いますが、そこまで進展していない人との会話では目的が必要です。

3.相手の話を聞いていない
これも会話が下手な人にありがちなのですが、相手の話を全く聞いていません。
自分の話ばかりしたり、同じことを繰り返して聞くと、距離を置かれてしまいます。
会話例









4.突っ込んだ話ができない
コロナや天気の話など、当たり障りのない話題を続けていても、会話は盛り上がりません。
他人に気を遣いすぎる人にありがちなのですが、踏み込んだ話をして相手に嫌われてしまうことを危惧して、本当に聞きたい事を聞けないのです。
会話例








当たり障りのない質問しかしないと、相手に対する無関心が伝わってしまいます。

5.沈黙を怖がっている
会話が苦手な人の多くが勘違いをしているのですが、会話に沈黙があると気まずいと思っています。
ですが、2人で会話を楽しむためには沈黙は必須です。


あなたが沈黙を怖がって、一方的に話している中で聞き手は自分の話をしたくてフラストレーションを溜めてしまっているかもしれませんし、そもそもあまり会話をしたくない人かもしれません。

以上が会話に苦手意識を持ってしまう5つの原因です。
当てはまってしまった方は次で解説する、誰でも会話が盛り上がる5つの会話術をマスターして会話に対する苦手意識を克服しましょう。
誰でも会話が盛り上がる5つの会話術

1.相手の関心に関心を持つ
相手との会話を盛り上げたい時は自分が話したいことではなく、相手が話したいことに着目するのが重要です。

私たちはその話題について、興味・関心がないと内容が頭に入ってこないので、質問が浮かびません。
したがって、会話を盛り上げるには、相手の関心があることを話題にするのがベストです。


人は誰しも自分の事を知ってほしいという欲求を持っているので、相手が関心を持っていることを話題にすればキャッチボールが円滑になり、会話は盛り上がります。
そして相手の関心を掘り下げていくと、相手はあなたの関心がある事も聞きたくなってくるので、今度はあなたが会話の主役になります。

2.オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分ける
オープンクエスチョンとは「どうして〜したの?」とか「どうやって〜したの?」のような相手の考えや価値観を聞く質問です。
クローズドクエスチョンとは年齢、職業、居住地域、家族構成など、事実や事柄を聞く質問です。

例えば質問がオープンクエスチョンに偏ると、答える側は自分の考えをまとめてから答える必要があるので、テンポの良い会話ができなくなりストレスを感じます。
また、質問がクローズドクエスチョンに偏ると、テンポの良い会話が出来ますが、答える側は尋問を受けているような感覚に陥ります。



会話例










クローズクエスションとオープンクエスチョンの割合は4:1がベストです。
また、会話例を見て分かると思いますが、相手が心を開くきっかけを作るのはオープンクエスチョンです。
しかし、初対面の相手にいきなりオープンクエスチョンを聞くことはできないので、クローズドクエスチョンで流れを作るのです。
この二つの質問を使い分けるには慣れが必要ですが、意識をすれば必ず出来るようになります。

3.会話の中で明確な目的を設定する
仲が良い者同士であれば目的のない会話でも盛り上がるのですが、これから仲良くなりたい人が相手である場合、会話をする前に目的を設定しておくことが重要です。
会話の流れでご飯に誘うなど、距離を縮めたい相手との目的を設定しておけば、会話の流れをコントロールすることが出来るのです。
会話例








会話をする前に目的を意識することで、相手に投げかける質問も目的に沿ったものになります。

4.キャッチボールを意識する
「会話はキャッチボールである」というのは誰もが一度は聞いた事がある言葉だと思います。

まさにキャッチボールのように自分が投げたボールを相手がキャッチして、投げ返してくれるから会話が続くのです。
この時に大切なのは、ただ投げ返すだけではなく、相手が取りやすいボールを投げることです。
つまり、相手が答えやすい質問を心掛けるということです。

会話のキャッチボールは2つのことを意識しましょう
- 自分の話したいことがひと段落ついたら相手に話を振る
- 話を振る時は相手が得意な分野で(仕事・趣味など)

5.体全体で会話をする
「人は言語による情報よりも視覚や聴覚の情報を優先する」というメラビアンの法則をご存知でしょうか。
メラビアンの法則によると、人に与える影響度の高さは以下のようになっています。
- 表情、視線、仕草を示す視覚情報が55%
- 声の大きさやトーンや話すスピードを示す聴覚情報は38%
- 会話の内容を示す言語情報は7%
つまり人は会話の内容よりも、視覚・聴覚情報を優先するということです。
普段誰かと会話をしている時に、相手の話している内容と声のトーン、表情が一致していないと違和感を持ちますよね。


会話が盛り上がらない場合、あなたの表情や声のトーンが話している内容と合っていないかもしません。
会話とは言葉だけでするものではなく、身振り・手振りや声に抑揚を付けて、体全体でするものです。

このような、体全体で会話をするというのは、一朝一夕で出来ることではないので、まずは相手が笑った時に自分も笑うという所から始めてみてはいかがでしょうか。

以上が誰でも会話が盛り上がる5つの会話術です。
元々コミュ障だった私が、人にコミュニケーションの何たるかを教示し、一流企業への転職をサポートできるようになったのは、この会話術を身につけたからです。
大切なことは学んで満足するのではなく、自分の人生で試すことです。

会話が苦手な人にオススメの書籍とサービス

会話がとぎれない!話し方の66のルール
会話における基本スタンスだけでなく、複数人との会話にも使える応用的なテクニックまで網羅的に紹介しています。
ビジネスから恋愛まで、幅広く使えるコミュニケーションを学びたい人におすすめの一冊です。
人は話し方が9割
人に嫌われない話し方から、人を動かす話し方まで、具体的なシチュエーションを例示して分かりやすく会話テクニックを解説しています。
ビジネスに特化したコミュニケーションを学びたい方におすすめの一冊です。
コミュトレ
ビジネスシーンで役立つコミュニケーションスキルをオンラインで学べるスクールです。
上司との信頼関係を構築するための会話術や、人前でのスピーチ・プレゼンなど、重要なビジネススキルを学ぶことが出来ます。
現在、初回無料体験会を実施しているので、興味のある方は無料体験会だけでも参加してみてはいかがでしょうか。

コミュニケーションについてさらに深い内容を知りたい方はこちらの記事もオススメです↓
-
-
コミュニケーション能力が低い…【あなたのコミュ力を確実に鍛える5つの方法】
職場で人間関係が上手くいっていない… 初対面の人と話すことが苦手だ… ついつい空気の読めない発言をしてしまう… Mitsuあなたはこれらのような悩みを抱えてい ...
続きを見る
-
-
【上司が苦手な人必見!!】上司とのコミュニケーションを確実に改善する5つの方法
上司に嫌われている気がする… 自分にだけ上司の風当たりが強い… 上司との面談が億劫… 上司が苦手で会社に行きたくない… 一年の大半を仕事に費やしている私たちにとって、直属の ...
続きを見る
-
-
【長続きするカップルになるための5つの方法】すぐに別れるカップルにならないために必要なこと。
長く交際できるカップルの秘訣を知りたい すぐ別れるカップルの特徴を知りたい 長く続かない原因が自分にあるのか、相手にあるのか知りたい 今の彼氏・彼女とずっと一緒にいられる方法を知りたい ...
続きを見る
引き続き皆さんに有益な情報を発信していきます。
次の更新をお楽しみに♪
Mitsu