転職を決意し、一番最初に登録を検討した転職エージェントがリクルートエージェントだった。という方は多いのではないでしょうか。

リクルートエージェントは知名度が高く、保有している求人数もトップクラスであるため、転職支援実績が全転職エージェント中、NO.1を誇っています。

そこで、今回の記事は、これまでの転職で複数回リクルートエージェントを利用した私が、利用する前に知っておくべき知識と注意点を徹底解説します。

この記事はこんな方におすすめ
- リクルートエージェントについて知りたい
- リクルートエージェントに登録するか迷っている
- リクルートエージェントと他のエージェントの違いを知りたい
- リクルートエージェントと一緒に利用すべき転職サービスを教えて欲しい
著者紹介

目次
リクルートエージェントとは
リクルートエージェントはリクルートキャリアが運営する転職エージェントであり、毎年約3万人以上の転職を支援しています。

多くの方の転職を実現してきた”転職ノウハウ”が集積されている実績No1の転職エージェントと言えるでしょう。
1.保有する求人の数が業界トップクラス
リクルートエージェントが保有する公開求人・非公開求人の数はともに業界トップクラスです。
公開求人・非公開求人とは
公開求人とは
転職サイトや企業サイトで公募している求人です。
誰でも簡単に応募が出来る反面、応募数が多くなるので、競争率が高いのが特徴です。
非公開求人とは
非公開求人とは、転職サイトや企業サイトで掲載していない求人のことを指します。
非公開求人は特定の転職エージェントを経由しなければ応募できない事が多いです。
企業が非公開求人を設定する理由
①高条件の求人のため、公募すると応募が殺到して、採用に余計なコストがかかる
②急な欠員による補填のため、公募している時間がない
③新規事業や極秘プロジェクトの担当ポストの募集のため、他社に採用活動を知られたくない
非公開求人に応募するメリット
①好条件・高待遇が多いのでキャリアアップに繋がる
②公開求人よりも倍率が低い
③エージェントのサポートを受けながら選考に臨むことができる

実際にリクルートエージェントを利用した転職決定者の職種と業界のデータをご覧ください。
グラフ1:転職決定者の職種比率
グラフ2:転職決定者の業界比率
以上のように、様々な職種・業界について網羅的に転職実績があるので、人気のあるITエンジニアや医療関係だけでなく、あらゆる職種・業界に関するノウハウが蓄積されています。
どんな仕事が自分に合っているか分からないという状況の方は、ひとまずリクルートエージェントに登録してみると良いでしょう。

2.20代~30代のキャリアップ転職に圧倒的に強い
リクルートエージェンを利用した転職決定者の年齢層は20代〜30代が8割以上を占めています。
転職決定者の年齢

転職決定者の年収の増減
以上の実績から鑑みると、リクルートエージェントは20代~30代のキャリアップに強い転職エージェントと言えるでしょう。
3.中小企業から大手企業、地方から都市部まで対応できる柔軟性
リクルートエージェントは中小企業、中堅企業、大手企業の求人をバランス良く保有しているので、あなたの希望に沿った求人の提案をしてくれます。
求人企業の内訳
また、地方在住の方が転職エージェントを利用する場合、求人数が少なく、希望職種が見つからないケースが多いのですが、リクルートエージェントは地方の求人数も十分に確保されています。

都道府県名 | マイナビ転職 | リクルートエージェント |
徳島県 | 347 | 889 |
愛媛県 | 531 | 1613 |
香川県 | 570 | 1583 |
高知県 | 324 | 566 |
四国合計 | 1,772 | 6,423 |
※2021年9月度データ
比べてみると、四国地方の総合計で約3.5倍リクルートエージェントの方が求人数が多く、その差は歴然となりました。

リクルートエージェント登録から採用内定までの流れ

step
1転職支援サービスへ申し込み
①「リクルートエージェント無料登録はこちら」をタップする
②転職希望時期を選択する
③希望勤務地、直近年収、経験職種、生年月日を選択する
④メールアドレスを入力する
⑤リクルートエージェントからメールが届くので、リンクをタップする
メールが届いたら10分以内に登録を完了させましょう。

⑥氏名、住所、詳細な職務経歴を入力して申し込み完了です


step
2キャリアアドバイザーと面談を行う
転職支援サービスの申し込みが完了したら、オンライン面談を行います。(希望により電話面談も可)

面談ではあなたが転職を考え始めたきっかけから掘り下げていき、あなたの経験や希望職種・業界をヒアリングします。

面談の流れ
- エージェントサービスの説明(省略可)
- 転職のきっかけをヒアリング
- 希望条件のヒアリング
- あなたが持っているスキルの棚卸し
- プロの目線からのキャリア提案
- 求人紹介と今後の流れの説明

面談を受けた感想
私が感銘を受けたのは⑤のプロの目線からのキャリア提案です。
例えば、あなたが住宅メーカーに勤務しており、ワークライフバランスを重視して転職を決意したとします。
この場合、同じような住宅メーカーに転職しても、休みが少なく労働時間が長いという課題は解決できません。
また、全く別の職種や業界に転職するのもリスクが高いです。
そこで、リクルートエージェントのアドバイザーは住宅設備メーカーのような、現職の知識を流用できる、近い業界へのキャリアチェンジを提案してくれます。
引用元:リクシル:リシェルSI
住宅設備の仕事であれば、住宅メーカーで培ったノウハウをそのまま生かすことができますし、住宅工事において拘束される時間も短くなります。

もちろん、キャリアアドバイザーによって面談の質は多少ブレがありますが、リクルートエージェントは面談の質を保つために、独自の研修システムを設けています。

もっと詳しく
-
-
転職エージェントの優秀なキャリアアドバイザーを見分ける5つのポイント
Mitsuこんにちは!Mitsuです。 今の時代、転職を考えた時に転職エージェントに登録すると思いますが、その際に重要なのが、あなたの担当となるキャリアアドバイザー(以下CA)です。 & ...
続きを見る
step
3求人紹介・申し込み
面談後は担当のキャリアアドバイザーから求人の紹介を受けることができます。



パーソナルデスクトップは求人の管理だけではなく、職務経歴書や履歴書を作成することもできます。
職務経歴書エディターでは、例文機能が完備されており、スマホでサクサクと職務経歴書の作成ができます。

-
-
dodo(デューダ)から始める転職活動【登録から求人の応募方法まで徹底解説】
Mitsuこんにちは。Mitsuです!今回は大手転職サイトdodaについての記事になります。 この記事では、あなたのこんな不安を解消します⬇️ 「転職活動を始 ...
続きを見る
step
4応募書類の添削
職務経歴書や、履歴書の添削を担当のキャリアアドバイザーが行ってくれます。
あなたが自分でアピールしたいと思うポイントを尊重して、アドバイスをくれるので、意にそぐわない添削をされることはありません。
step
5応募・面接対策
志望企業へあなたを推薦し、内定を獲得するために面接対策を行います。
過去の面接でされた質問を教えてくれたり、志望企業がどのような人物を求めているのか、求人票から分析して的確なアドバイスをくれます。


面接力向上セミナー
リクルートエージェントは転職支援サービスを申し込んだ会員限定で面接力向上セミナーを開催しています。
参加費は無料で、誰でもオンラインで参加ができます。


コロナ禍という事もあり、オンラインで最終面接まで実施する企業も増えているので、どんな状況の方でも一度は受講してみましょう。
step
6内定・退職交渉
採用内定が出た後は年収交渉や入社日の調整など、あなたの希望条件が通るように担当アドバイザーが代わりに交渉してくれます。
また、現職をスムーズに退職できるように退職サポートも行ってくれるので、安心して新たなワークライフを送る事ができます。

リクルートエージェント利用者の声と注意点
実際にリクルートエージェントを利用した方の口コミ・評判を集めてみました。
良い口コミ
面談で自分の強みを引き出してくれた
つい三日前、転職のためにリクルートエージェントへ面談しにいった所ですが、キャリアインタビュアーっていう、こちらの強みを聞き出してまとめてくれる面接官のかたが親切でしたよ。希望の会社へ面談の電話をかけてくれたり、決まったけれど断りたいってんなら担当の人が代わりに連絡してくれたりとか
— Kuranosuke.Tatsuhuku (@ta_kuranosuke) May 10, 2019
面談で知らなかった情報を教えてもらえた
ようやく「職務経歴書」が完成。
しかし、まだまだ一貫性が微妙なので、適宜訂正しよう。リクルートエージェントさんと、面談しました。
話を聞いてもらえて、よかったです。
あと、知らない情報を得られてよかった。
とりま、ロードマップっぽく進められていている。そろそろ筋トレ行こう💪
— BL | 現タクシー、元検査技師<<<作業 (@mino39791035) September 12, 2020
レスポンスが早い
昨夜登録したリクルートエージェントから、早速面談の日程の電話があった。仕事早いねー
— たす (@mnts8823) August 2, 2010
転職者の転職希望時期に合わせてサポートをしてくれる
私はリクルートエージェント利用しました!
早い人でも2ヶ月は掛かるって言われたんですけど、早く働きたいから1ヶ月で!って頼んだら毎日何件応募した?とかこれ応募しない?とか連絡きました!書類添削も面接練習もこの日にやるから準備しといてって感じで良かったです🤭— ほしな (@10newwww) December 18, 2019
35歳でも手厚いサポートのおかげでスムーズに転職できた
リクルートエージェント、35歳だったけど話聞いて自分に合う求人色々紹介してくれたし、履歴書とか職務経歴書の添削してくれて書類はバカスカ通ったし、面接ポイントのアドバイスとかもしてくれて内定もすぐ出たので俺はお勧めしておく
— にーつぁ (@nizah) March 5, 2018
悪い口コミ
未経験業種への転職サポートは微妙
リクルートエージェントってとこに登録したけど、はっきり言って使えない…。今までの経験だけ重視する会社しか紹介して来ない。
あー電話面談とかマジ無駄な時間だったし(−_−#)— ★---★-Y-U-K-I-★---★ (@yup_p_ppy_2_222) September 14, 2010
レスポンスが遅い
今回のリクルートエージェントの担当ハズレだ。
とにかくレスポンス遅い。— 妻に隠れてなんとか暴飲と暴食を試みるマン (@smallstonedeath) June 3, 2021
様々な方法で口コミ・評判を集めてみましたが、悪い評判はほとんどなく、サポートが手厚いという評価が多かったです。

もし担当のキャリアアドバイザーの仕事に満足できなかったり、合わないと思ったら担当変更が可能なので、申し出ましょう。

リクルートエージェントのサポート期間について


引用元:リクルートエージェント:転職エージェントの登録時期について
リクルートエージェントのデメリットとして、サポート期間が3ヶ月に決まっている事を挙げている転職メディアが多いですが、誤った情報なのでご注意下さい。
リクルートエージェント担当者との実際のやりとりを公開

※担当者の名前は仮名です

担当キャリアアドバイザーの情報 | |
名前 | 野口さん |
年齢 | 30代 |
リクルートエージェント社歴 | 10年 |
前職 | オフィス用品の営業 |
印象 | 知的で情熱がある |
面談後のメール

ありがとうございました!
ミツさんの歩みたいキャリアを実現できるように、お力添えをさせて頂きます!
さっきの面談の間にキャリアシートに誤字を見つけたので、私の方で修正しておきました。
実際のメール

面談の翌日
ミツさんのご希望に合った求人を10件ほどピックアップしました。
パーソナルデスクトップ(PDT)で確認をお願いします。

書類選考通過後
書類選考通過おめでとうございます!!
面接対策としては求人票を読み込み、ご自身との共通点を見つけてPRすることが効果的です。
求人票にはたくさんのヒントが記載されています。
どのような仕事の流れになるのか、商談の武器になるのは何か、どのような人材を企業は採用したいと考えているのかなど。
想像を膨らませて、ご自身との共通点を志望動機や自己PR、強みとして伝えてください。

面接前日

もちろんです!私からお電話するつもりでした。
段階毎にお伝えします。
【面接スタート・自己紹介】
『本日はお忙しい中面接のお時間を作って頂き、ありがとうございます』この言葉から自己紹介を始めて下さい。
自己紹介は、①挨拶から経歴②仕事内容の簡単な説明③業務経験から培ったスキルや強みの順番で説明して下さい。
企業から○分位で、と指定されるケースもあるので、短すぎず、長すぎず、バランスよく話してください。
≪注意点≫ここで応募理由や転職理由は言わないこと。それは後ほど聞かれるので、そこに時間が割かれるのが勿体ないです。

【転職理由】
一般的に、企業は長く働いて頂ける方を探しており、その判断基準が転職理由の納得感です。
「今までの会社では叶わなかったことが御社ではできる」という軸がしっかりしていれば、企業が心配する「同じ理由で辞めないか?」「わざわざ転職しなくてもよかったのでは?」という心配を払拭し、納得感につながります。

【応募理由】
応募動機を考えるポイントとしては、①業界②会社③仕事内容で整理して下さい。
具体例
『○○という理由でこの業界でやってみたいと考え、中でも御社には△△という特徴や◇◇という競合優位性があって、その中で自分の経験が活かせる■■という仕事内容で自らのスキルを高めていきたいと思い、応募させて頂きました。』という具合です。

会社に対しての興味部分の見つけ方としては、簡単に言うとその会社のにわかファンになってみて下さい。
そうした気持ちでHP等を見て、『この考え方/製品/事業戦略/価値観、すごいな〜』とか、『こういう理念があるから、こういう事業展開なんだな〜』とか、ご自身の認識レベルで関心を持ってください。
関心を持った事をピックアップしたら、それについて自分がどう思ったのかを伝えれば、応募理由になります。

ミツさん。その通りです!!
that's right!!

【面接中の姿勢について】
椅子は一番深く座って、もたれない。そうすれば背筋が伸びます。手振りはしてもいいので必ず膝の上に戻すようにして下さい。
【突っ込まれた時の対応】
突っ込まれたところは、企業が特にしっかり聞きたい所なので、突っ込まれた=しまった、と思わずに、誠実に落ち着いて返答頂ければ結構です。
【企業に対する質問を考えておく】
応募動機を探す時に『すごいなー』と思う事を抽出する過程で『あれ、これってどうなっているんだろう』と感じる事も出てくると思います。
そこを質問して下さい。
『○○ってどうなってますか?』のような丸投げの質問をしても企業には響きません。
例えば『HPを見ていたらこんな記載がありました。私としてはこんな理解をしましたが、これで大丈夫ですか?』のような、仮説検証型の質問をする事を心掛けて下さい。
そうすると企業は『この方はここまで分かっているから、これを伝えてあげればいいな』と考えてくれるので、質問の一つ一つがより深い理解に繋がります。
【面接の終わりに】
最後に、最初と同じですが感謝の気持ちを伝えて下さい。
『本日はお忙しい中、面接のお時間を頂きまして、ありがとうございました。』
『本日お話をお伺いできて○○という部分が分かり、より御社に対する意欲が高まりました。是非次の機会を頂けます様、お願い致します』
上記のような感謝と入社意欲が伝わる言葉で締めくくってください。

私はその後、野口さんのアドバイスを実行し、内定を勝ち取りました。
実はリクルートエージェントの野口さんは私が人材紹介業に従事するきっかけになった方です。

リクルートエージェントと併用するべき転職サービス

リクナビNEXT
掲載求人数+登録会員数NO1の転職サイトです。
なんと、新着求人数は毎週1,000件以上!!より多くの求人を比較検討するなら、リクナビNEXTがオススメです。

リクナビNEXTで転職活動を始める流れを世界一わかりやすく解説
-
-
【転職活動の進め方】リクナビNEXTで始める転職活動と採用内定までの流れ
転職するのが初めてで何からやればいいか分からない… コロナ禍における転職活動が不安… 転職を複数回しているが、自分にあった仕事が見つけられない… Mitsuあなたはこれらの ...
続きを見る
doda
dodaは大手転職サービスの中で唯一、転職サイトと転職エージェントが一つになっているサービスです。
doda以外の転職サイトと転職エージェントはサイトを分けているので、スケジュールもそれぞれのサイトでチェックしなければいけません。

転職活動中は様々な転職サイトや転職エージェントを併用する事が多いので、応募管理は簡潔に済ませたい人が多いのではないでしょうか。

dodaで転職活動をする流れを世界一わかりやすく解説
-
-
dodo(デューダ)から始める転職活動【登録から求人の応募方法まで徹底解説】
Mitsuこんにちは。Mitsuです!今回は大手転職サイトdodaについての記事になります。 この記事では、あなたのこんな不安を解消します⬇️ 「転職活動を始 ...
続きを見る
マイナビエージェント
マイナビエージェントは未経験業界へのキャリアチェンジに強い転職エージェントです。
保有求人が偏っておらず、満遍なく様々な業界を見てから転職したい方にオススメです♪
-
-
【初めての転職で知っておくべきこと】転職初心者にマイナビエージェントをオススメでする3つの理由
初めての転職で何から始めたらいいか分からない 経験も知識もないので、どの転職エージェントを利用するべきか分からない 自分にどの職種が合っているか分からないので、様々な選択肢を提示して欲しい   ...
続きを見る
転職会議
転職会議は企業の元社員に口コミが見れるサービスです。
匿名ゆえに、実際の就業状態や評価制度など、元社員しか分からない有益な情報を得る事が出来ます。


まともな企業であれば、評価が著しく低いということにはならないので、参考になると思いますよ♪
口コミ画面
全文を見るには転職会議に登録する必要がありますが、費用は一切かかりませんので、転職中であれば登録してみましょう。
ミイダス
dodaの運営会社であるパーソルキャリアのグループ会社である「ミイダス株式会社」が運営する転職支援サービスです。
ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。
ミイダスでは以下の3つの特徴があります。
①自分の市場価値(スキル・能力に見合った年収)を算出できる
②企業から面接確約のオファーを受ける事ができる
③精度の高い自己分析ができる(コンピテンシー・パーソナリティ)
参考:手軽に制度の高い自己分析ができる、コンピテンシー診断とパーソナリティ診断⬇️
ミイダスは基本的に企業側からのオファーで応募していく流れになるので、受け身の転職ができるツールになっています。
このような性格上、単独で転職活動ができるツールでありませんが、リクナビNEXTのような転職サイトと併用することで、効率よく転職活動を進める事ができます。

番外編:転職を考えている人にオススメの書籍
転職サービスではないですが、著:鈴木祐「科学的な適職」は転職を考えている人にオススメの書籍です。
科学的な適職

【決定版】あなたの状況と用途に合わせたオススメの転職エージェント

どんな状況の方でも利用するべき大手エージェント
エージェント名 | ポイント |
![]() |
|
![]() |
|
|
「確実に年収を上げたい」ハイクラス特化エージェント
エージェント名 | ポイント |
![]() キャリアカーバー |
|
![]() JACリクルートメント |
|
|
「職歴がない・短期離職を繰り返している」第二新卒・既卒向けエージェント
エージェント名 | ポイント |
![]() マイナビジョブ20's |
|
![]() 第二新卒エージェントneo |
|
|
「やりたい仕事やキャリアの方向性が決まっている方向け」専門特化型エージェント
エージェント名 | ポイント |
![]() |
|
![]() エムスリーキャリア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() リクシィキャリア |
|
![]() |
|

引き続きこのリストは更新をしていくので、ぜひ当メディアをブックマークしておいてください。
ここまで記事を読んで頂きありがとうございました。
引き続き皆様に有益な情報を発信していきます。