こんな悩みを抱えていませんか?
- 恋愛したいけど出会う人を好きになれない…
- 好きになってくれる人はいるけど気持ちに答えられない…
- 昔のように誰かを好きになる感情が思い出せない…
- 過去の恋愛がトラウマで人を好きになるのが怖い…
- 周りは恋愛しているのに自分は出来なくて焦っている…
自分の中で「この年齢までには結婚したい」と決めているのに、人を好きになれる気配がないと焦ってしまいますよね。
「このまま誰も好きになれずに一生独身なのかな…」と思い悩んでしまう人もいることでしょう。

著者紹介-about me-

人を好きになれずに悩む人はどれぐらいいる?
「人を好きになれずに悩んでいるのは私だけなんじゃないか…」こんな風に思い詰めていませんか?
安心してください。人を好きになれない悩みは普遍的な悩みで、多くの人が一度は悩んだことがあるものです。

アンケートを取らせてください。
婚活を経験した方、もしくは婚活中の方にお伺いします。
人を好きになれなくて悩んだことがありますか?#婚活#拡散希望
— ミツ@【転職×婚活】ライフアドバイザー (@mitsu20190908) September 5, 2021
アンケートの結果、約7割の人が過去に人を好きになれなくて悩んだ経験があるということが分かりました。


だから人を好きになれないからと言って、自分を責める必要は全くありません。
大切なのは、なぜ自分は人を好きになれないのか、一歩引いた視点で自分を見つめ直して原因を考える事です。

人を好きになれない8つの原因
人を好きになれない場合、その原因は大きく2つに分けることができます。
環境に問題がある場合と、あなた自身に問題がある場合です。

環境に問題がある
- 日常的に異性との出会いがない
- 多忙で恋愛を考える余裕がない
- 両親の仲が悪い

あなたに問題がある
- 過去の恋愛にトラウマがある
- 完璧主義である
- 自己肯定感が低い
- 過去の恋人と比較してしまう
- 自分がアセクシャルであることを受け入れられない

環境に問題がある①:日常的に異性との出会いがない
仕事や学業に専念していて、日常生活の中で異性との出会いがないという方もいる事でしょう。
異性に出会う機会がなければ、人を好きになるきっかけもありません。
また、異性と出会うきっかけがあったとしても、年齢がかなり離れていたり、既婚者しかいない場合は恋愛に発展する可能性は低いでしょう。

環境に問題がある②:多忙で恋愛を考える余裕がない
転職したばかりで仕事を覚えるのに必死だったり、繁忙期でプライベートな時間が作れないなど、ワークライフバランスが取れていない状態だと、人を好きになる心の余裕が生まれません。
人を好きになる感情は「あの人に優しくしてあげたい」「あの人に喜んでもらいたい」のように「何かを与えたい」というgiveの精神から生まれます。
時間も体力もない状態では他人に「何かを与えたい」という心の余裕が生まれないのは当然と言えるでしょう。
環境に問題がある③:両親の仲が悪い
両親の仲が悪いと、ギスギスした家庭の空気感に恐怖感を持ってしまいます。
「好きな人と結婚しても結局幸せになれないんじゃないか」と不安になってしまい、恋愛に対して消極的になってしまうのです。
両親の仲が悪かったことはあなたには何の落ち度もないし、その一点においてはお気の毒だと思います。

しかし、両親の仲が悪いことと、私が恋愛に向いているかどうかは全くの別の話であると友達に諭されました。
両親が不仲で離婚して片親に育てられていても、恋愛・結婚して幸せになっている人は山ほどいるのです。

私はこの事実に気付いてから、普通に人を好きになり恋愛が出来るようになりましたが、気付くきっかけが無いと克服するのは難しいかもしれません。

あなた自身に問題がある①:過去の恋愛にトラウマがある
過去の恋愛において、心に深い傷をつけた”トラウマ”を抱えていると自己防衛本能が過剰に働き、人を好きになりにくくなります。
自己防衛本能が過剰に働くとは?
自己防衛本能とは自分の感情や思考をコントロールして自分を守ろうとする心の働きです。
心身ともに健康的に暮らすために必要な機能ですが、自己防衛本能が過剰に働くと、他人との関係性に弊害が出ることがあります。
恋愛においては過去の傷ついた経験から、これ以上自分が傷つかないように、恋愛をしない言い訳を自分の中に作るようになります。
例えば、浮気をされて別れた経験があったとしましょう

- 男性/女性は浮気するから信用できない
- 他人は嘘をつき、私を簡単に裏切る
- 付き合う前と付き合った後で人は180°変わる
- 騙されて傷つかないために他人に心を開いてはいけない


つまり、裏切られた・傷つけられたというトラウマが、再びあなたが傷つかないように恋愛をしない方向へ誘導しているのです。
もし、あなたが本当は誰かを好きになって幸せな恋愛がしたいと思っている場合、自己防衛本能と恋愛欲求が衝突して苦しむことになります。
これを乗り越えるためには、トラウマに理由付けを行い、過去と現在を正しく整理する必要があるでしょう。
あなた自身に問題がある②:完璧主義である
恋愛において完璧主義になってしまうと、減点方式で相手を値踏みしてしまうので、人を好きになりにくくなります。
結果として、減点が少ない好条件な異性だけが私に相応しいという価値観になってしまい、恋愛感情ではなく条件や能力で人を選ぶようになります。
この根本原因は”自分に自信がない”ことにあります。
だから、自分に足りない条件(年収・若さ・容姿など)を恋人で補おうとするのです。
ですが現実として、好条件な異性は完璧主義のあなたに好意を寄せることはほとんどありません。
なぜなら、あなたが恋愛感情ではなく、条件で選んでいるのが相手に伝わっているからです。

あなたにはあなたに合ったパートナーが必ずいますが、完璧主義に徹している限り、そのパートナーを見つけることは不可能でしょう。
あなた自身に問題がある③:自己肯定感が低い
自己肯定感が低いという事は自分の中で自分の価値が低いという事です。
自分の価値が低いと思い込んでいると「他人が私をなんかを好きになるはずがない」と自分の感情に蓋をしてしまうのです。
また、恋人から雑な扱いを受けていても許容してしまったり、全く好きになれない相手とズルズルと交際してしまうという事もあります。
当然ながら、自己肯定感が低い状態では、人を好きになって幸せな恋愛をすることは難しいでしょう。
自己肯定感の低さも完璧主義に近いものがありますが、ありのままの自分を許容することができないのが根本原因です。
- 私はネガティブだけど、本当はポジティブでないといけない。
- 私は話すのが苦手だけど、本当は話し上手でないといけない。
- 私は容姿が良くないけど、本当は誰よりも美人でないといけない。


〇〇でないといけない。〇〇であるべきだ。という考えは自分を奮い立たせる効果がありますが、同時に現状の自分を否定する事にもなるので注意しましょう。
さらに詳しく
「知らないと人生損してる!?」自己肯定感を高めたい人は必見の記事!!
-
-
【誰でも今日から出来る】自己肯定感を高める方法8選!!
自分に自信がもてない 他人を好きになれない 自分と他人の人生を比べてしまう 仕事のミスをずっと引きずってしまう 新しい事にチャレンジ出来ない 毎日がなんとなく不安 良好な人間関係が築けない 仕事にやり ...
続きを見る
あなた自身に問題がある④:過去の恋人と比較してしまう
人は過去を美化してしまい、正しく思い返す事ができないという特性を持っています。
これは恋愛も例外ではなくて、過去に付き合った恋人を美化してしまう人が多いです。
そして美化された過去の恋人と、目の前にいる相手を比較してしまうのです。

美化された過去と現在の比較
- 元カレ/元カノは〇〇があったのに、この人にはそれがない。
- 元カレ/元カノはと付き合っていた時は毎日幸せだったのに、この人といてもつまらない
上記のような考え方をするのです。
しかし、もし仮にあなたの元恋人が非の打ち所がない完璧な人で、あなたとの間に良い思い出しかないのなら、なぜあなた達は別れてしまったのでしょうか。
別れた原因(美化されていない過去)
- 徐々に冷たくされた
- 他に好きな人が出来た
- 喧嘩が絶えなかった
- 浮気された・浮気した

過去を正しく思い返すと、別れてしまった元恋人よりも、今目の前にいる相手の方が、あなたと良好な関係を築くポテンシャルが高いことが分かると思います。
あなた自身に問題がある⑤:自分がアセクシャルであること受け入れられない
アセクシャルとは、他人に対して性的欲求を抱かないセクシャリティを意味します。
アセクシャルはさらに、他人に対して恋愛感情はあるが性的欲求は抱かないロマンティック・アセクシャルと、恋愛感情も性的欲求も抱かないアロマンティック・アセクシャルに分かれます。

本記事を読んでいる大半の方には当てはまらない少数派のセクシャリティですが、問題なのはアセクシャルではありません。
あなた自身がアセクシャルで、それを受け入れる事ができてない状態が問題なのです。
- 恋愛をしないと人生はつまらない
- 人を好きになれない私はおかしい
- 他者に対して恋愛感情や性的欲求がない私は恋愛/結婚するべきではない

アセクシャルは恋愛感情を抱かないセクシャリティですが、家族に対しては愛情がありますし、友達との間には友情があります。
つまり他者と良好な関係を築くことは全く問題なく出来るのです。
恋愛感情だけがカップルや夫婦を結びつけるわけではなりません。
恋愛感情はきっかけに過ぎず、最終的に二人を結びつけるのは信頼関係なのです。
あなたがアセクシャルだったとしても負い目を感じることはありません。
むしろ受け入れて、その性質とうまく付き合い、他の人達とは違う関係性を目指すべきではないでしょうか。
人を好きになれない状態の解決方法9選

1.メタ認知を行う
メタ認知はあまり馴染みがない言葉だと思いますが、非常に重要な能力です。
メタ認知を簡単に説明すると、一歩引いた視点で自分を見ることです。
例えば、「なぜ私は目の前にいる人を好きになれないのだろう」と悩んでいる時、主観的な感情で考えていても「何となく好きになれない」以上の答えは出ないと思います。
しかしメタ認知を行うと、あなたと目の前にいる相手を第三者の目線から、問題点を分析する事ができるのです。
例)相手の問題点
- デートの段取りが悪い
- 私の話を真剣に聞いていない
- 仕事の愚痴が多い
例)私の問題点
- 全部相手任せ
- 自分の話ばかりで相手に話をさせていない
- 相手の話に共感できていない
人を好きになれない場合、そこには必ず原因があります。

- 相手のさりげない行動がすごく不快に感じた
- ある会話を機に心が開いた感覚があった
上記のように”自分の心が動いた瞬間”を見逃さないように、メタ認知を行いましょう。
それが自己理解につながり、自分を好きになり、他人を好きになる事に繋がるのです。
2.ダメな自分を許す
人は個々で能力や性格が異なるので、周りの人と自分を比べて優劣をつけるのは間違っています。
「みんな違ってみんな良い」という言葉があるように、私たちは1人1人強みや弱みが異なっているのです。

特に日本人は他人の得意なことと自分の苦手なことを比べて、劣等感に苛まれる方が諸外国に比べて多いと言われています。
日本人は完璧を求める傾向があり、ダメな自分を許せない人が多いのです。
ですが、常に完璧を求めて努力する人生って楽しいでしょうか?

私は基本的に大雑把で、掃除も料理も嫌いです。
それは他の人から見たら直すべき、私のダメなところかもしれません。
でもその分、自分の考えを文字に起こすことや、ハンドメイドのような物作りが得意です。
得意な事があれば、不得意な事もある。だから私は不得意なことはそんなに頑張らない事にしています。
ダメな自分を許しているのです。
不思議なもので、ダメな自分を許せるようになると、相手のダメな所も許せるようになりました。


それって彼のダメなところだと思うんですけど、その代わり彼は誰よりも優しいんです。
私たちが夫婦が一回も喧嘩をした事がないのは彼の優しい性格のおかげだと思います。
自分のダメなところを許すと、相手のダメな所も許せるようになり、さらに、自分と相手の良い所に気づくことが増えるようになります。

3.好きなものに触れる時間を増やす
毎日仕事をして寝るだけの日々を過ごしていると、人を好きになるような心の余裕を作るのは難しいでしょう。


気持ちに余裕が出てくると、出掛けてみようだとか、新しく何かを始めてみようだとか、今の環境に変化を起こすきっかけをつくる事ができます。
恋愛は切羽詰まっている時にするものではなく、仕事と趣味が従実している時にその延長として、楽しむものです。

私の好きなもの(オマケ)


最近見た中で、皆さんにオススメ出来る小説と映画を紹介します♪
殺戮にいたる病
猟奇殺人者に迫るサスペンス小説なのですが、読み終わった後に必ず最初から読み返してしまう事でしょう。
私が読んだ小説の中でもトップ3に入るレベルで伏線回収とオチが秀逸です。
ただし、ちょっとグロいので耐性がない人にはキツイかもしれません。
ALL YOU NEED IS KILL
ギタイと呼ばれる宇宙人の侵略を受けて滅亡しかけている未来の地球が舞台。
主人公は偶発的に"死んだら数時間前に巻き戻る"タイムリープ能力を得る。
非力な文官だった主人公が、次第に強くなっていく姿にワクワクしながら楽しめます。


では本編に戻ります!
4.新しいことを始める
新しいことを始めると、「人を好きになれない」あなたの感情にプラスの変化が起きるかもしれません。
人間は誰しもが現状維持バイアスの影響を受けています。
現状維持バイアスとは?
現状維持バイアスとは今の状態が大きく変化するような行動を避けるバイアスです。
全人類が狩猟民族だった頃に遡ると、環境の変化を敏感に察知できないと生き残る事は出来ませんでした。
そのため未知の土地での狩りや、未知の生物を恐れて避けるように学習をしてきたのです。
このバイアスのせいで、人間は新しい事を始める際に大きな不安を感じるようになっています。
しかし、現状維持バイアスに押し負けて、新しいことを一切やらない毎日を過ごしていたらどうなるでしょうか。
恐らく人を好きになれない現状は一切変わらないでしょうし、退屈な毎日を過ごす事になるでしょう。
どんな些細なことでも良いので、小さいことから新しいことを始めてみましょう。
新しい趣味、新しい習い事、新しい人間関係をつくるなど。

5.人と関わるきっかけをつくる
コロナ禍の今、人が集まる場所に出かけて出会いを探すのは気が引けるかもしれません。
しかし、新しい出会いがなければ、人を好きになるきっかけをつくるのが難しいのも事実。
コロナはご存知の通り、withコロナ(共存していく)フェーズに入っています。

それよりも5年後、10年後にあなたの「人を好きになれない」悩みが未だに解決していなかったらどうでしょう?

人は自分の近くにいる人しか好きになれません。
もしアイドルや二次元の推しキャラにガチ恋をしているのであれば、それはあなたの近くに恋愛対象になる異性が一人もいないという事なのです。
つまり、あなたが今やるべきことは、人を好きなる事ができるように出会いの種を蒔く事ではないでしょうか。


人と関わるきっかけをつくり、将来のあなたが幸せな恋愛が出来るように、今、伏線をはっておきましょう。
さらに詳しく
マッチングアプリ・結婚相談所で婚活するなら必見の記事!!
-
-
【マッチングアプリで付き合うまでどれぐらい?】1ヶ月で付き合う6つのポイント
今回の記事は1ヶ月でマッチングアプリから交際する方法を徹底解説します。 Midori付き合うとなれば男性がリードするケースが多いので、今日はMitsuが講師です♪ &nbs ...
続きを見る
-
-
【結婚相談所って実際どうなの?】結婚相談所の実態とオススメの3社をご紹介!!
今回は結婚相談所についての記事になります。 Midori突然ですが結婚相談所について、どのようなイメージをお持ちですか? 僕のイメージは「結婚できない男女が行 ...
続きを見る
6.過去の恋愛と今を切り分ける
元彼・元カノと目の前にいる人を比較していませんか?
過去の恋人にいつまでも執着していると、素敵な人と恋愛に発展するチャンスを逃してしまうかもしれません。
過去の恋人に執着する原因は、未だにあなたが「元彼・元カノが自分のことを好きでいて欲しい」と願っているからです。

この場合あなたがやるべきは、相手の立場になって考えることです。
何もかもが嫌いになって、自分が振った彼氏・彼女が未だにあなたの事を狙っていたらどう思いますか?
「また付き合いたい」と思うでしょうか?
「別れているのに自分の事を考えていてくれて嬉しい」と思えるでしょうか?

元彼・元カノと目の前の相手を比較するのは、恋愛のチャンスを逃すだけでなく、健全な恋愛関係の妨げになります。
過去の恋愛は今この瞬間にケリをつけましょう。

どうしても元恋人を忘れられないあなたへ
復縁する方法・脈なしから逆転する方法を科学的・論理的に徹底解説!!
-
-
元彼(元カノ)と絶対に復縁したい。【忘れられない恋人と復縁する5つのステップ】
別れたくなかったのに一方的に振られてしまった 気持ちがまだ残っているから、やり直したい 心にぽっかり穴が空いてしまって、耐えられない 恋人との別れは誰もが経験するものですが ...
続きを見る
-
-
脈なしから大逆転!!恋愛対象外から恋人に発展する4つの条件
あなたはこんな悩みを抱えていませんか? 気になる人がいるけど、完全な脈なし… 脈ありだったのに、つまらないミスをして嫌われてしまった… 復縁したいけど、相手にされていない… 恋愛は楽しく ...
続きを見る
7.他人に対して興味を持って質問をする
目の前にいる人を好きになるには必ずきっかけがあります。

話をしていて共感することがあって、親近感が湧いて好きになることが多かったのではないでしょうか?
人を好きになるは必ず”会話”と”共感”が必要なのです。
好みのタイプの人でも、自分と正反対の価値観であれば付き合いたいとは思えないのではないでしょうか。
反対に好みのタイプでなくても、自分と価値観が近く、話が合い、共感できる事が多ければ付き合いたいと思うものです。
恋愛経験がある人の多くが、当初からタイプの人と付き合えた経験はほとんどないはずです。
付き合った後に、相手の容姿がタイプになっているのです。


全ての恋愛は会話から始まり、会話は他人に興味持って質問する事から始まります。
最初は興味がなくても良いです。
何か質問を投げてみてください。すると相手も返してくれるはずです。

8.オープンマインドを心がける
過去の恋愛のトラウマや、恋愛経験が少ないことに起因する自信のなさが、他人に心を開く弊害となってしまう事があります。

あなたはどちらと一緒に居たいですか?
恐らく大半の人がBさんと一緒に居たいと思うのではないでしょうか。
また、Aさんのように構えられてしまうと、こちらも心を開いて接することは出来ませんよね。
人間の感情や行動は※返報性の原理が影響することが多いです。
※返報性の原理:他人から何か施しを受けるとお返しをしないといけないと思う心理現象
つまり、人間は自分を信頼してくれる人は信頼し、自分に敵意を向けてくる人には敵意を向けるのです。

あなたが心を開かないと、相手も心を開く事ができないので、本当は魅力的な相手だったとしても、心を知るチャンスがないのです。
仲良くなりたいと思う人と接する時はオープンマインドを心がけましょう。
少しズルかったり、面倒くさがりだったり、少し抜けているぐらいが丁度良いのです。
むしろ相手から見ると、その抜けている所があなたらしい魅力的なポイントなんです。
勇気を出して、等身大のあなたを見せれば、それを受け入れてくれる相手が必ずいます

9.裏切られることを覚悟する心の余裕を持つ
過去に恋人に浮気や不倫をされた経験から、人間不信に陥ってしまうと恋愛どころではなくなってしまうかもしれません。
確かにあなたの経験した過去はとても苦しいものでしょうし、あなたにしか分からない地獄のような心の痛みがあった事でしょう。

そして人間は1人1人が性格も能力も違う別の人格ですから、男は〇〇だ。女は〇〇だ。と一括りにする事は出来ません。
過去の恋人があなたを裏切ったからといって、新しい恋人がまたあなたを裏切るとは言い切れないのです。



裏切られる事を覚悟する心の余裕を持つために
人間は状況によって他人を裏切る生物です。
どれだけ性格の良い人でも、状況によっては嘘をついたり、誤魔化したりします。
海外の研究によると人間は一日に200回嘘をつくと言われています。
それは自分の保身のための嘘だけではなく、相手を傷つけない為の嘘であることもありますが、人間は基本的に嘘をつく生物だということです。
つまり、大切なのは「裏切られたとしても、また新しい人を見つければ良い」と楽観的に考えることです。
あなたが幸せになるルートは1つだけではありません。
幸せになるルートは無数に枝分かれしているのです。
最愛のパートナーはこの世界に1人ではありません。
相手は他にいくらでもいるけど、私はあなたを選びたいという状態
これが理想的なカップルの形なのです。
この心持ちが「裏切られることを覚悟する心の余裕」です。


恋愛に悩むあなたにオススメの書籍

嫌われる勇気
超メジャーなベストセラー書籍ですがオススメです。
少年と賢者の対話形式で物語が始まります。
非常に読みやすく、教授の"課題の分離"という考え方に感銘を受けると思います。
恋愛依存症の自覚がある人は必ず読んで欲しいです。
人は話し方が9割
人から好かれる人に共通する話し方を徹底解説。
初対面で絶対に外さない会話のテクニックや、相手の話を聞くときのコツなど、良好な人間関係を構築するためのテクニックが満載です。
恋愛だけでなく全ての人間関係で利用できるおすすめの書籍です。
相手は変えられない ならば自分が変わればいい
- 自分の価値観を言語化する
- パートナーとどんな関係になりたいのか明確にする
- そのためにどうすれば良いのか考えて実行する
- 相手は変えられない事を受け入れて自分が変わる
上記の4つのサイクルを回して、恋人と長期的に良好な関係を築くための具体的な方法が書いてある名著です。
長期的な交際ができない方に必ず読んで欲しい1冊です。
ここで紹介した3冊は全て、恋愛に特化した本ではなくて、人間関係全体を改善するヒントが分かる本になっています。
当メディアMit's Newsがなぜ仕事と恋愛を分けずに情報を発信しているかというと、両方とも本質的には同じだからです。
仕事と恋愛は相関しており、仕事で使えるコミュニケーションは恋愛でも使える。
ぜひ、今回紹介させてもらった名著を手に取ってみてくださいね。
ここまで記事を読んで頂きありがとうございました。
引き続きあなたに有益な情報を発信していきます。
Midori