こんなお悩みはありませんか?
- 転職エージェントを検討しているがどこを選べばいいか分からない
- 今利用しているエージェントのサポートが自分に合っていない
- 転職回数が多いので次は絶対に失敗したくない
転職を検討する際に一番初めに行うことはリクナビNEXTのような転職サイトに登録をして情報を集めることでしょう。
転職サイトで履歴書・職務経歴書を登録すれば転職エージェントからスカウトが来るので、待っているだけでもエージェントサービスを利用することが出来ます。

エージェントが保有している求人の数が少なかったり、偏っていると、転職活動を続けていても適正な比較ができず、希望する企業を見つけることが出来ないかもしれません。
つまり転職を成功させたい場合、転職エージェント選びが非常に重要です。

著者紹介
転職エージェントを選ぶ際に重要なポイント





1.非公開求人数が多い
転職をする上で最も重要なことは後悔しない転職を叶えることです。
そのためには様々な企業を比較して、自分に最もマッチしている企業を見つける必要があります。
転職エージェントの紹介する求人はその多くが※非公開求人になっています。
※非公開求人とは
非公開求人とは、転職サイトや企業サイトに掲載していない求人のことを指します。
非公開求人は特定の転職エージェントを経由しなければ応募できない事が多いです。
企業が非公開求人を設定する理由
①高条件の求人のため、公募すると応募が殺到して、採用に余計なコストがかかる
②急な欠員による補填のため、公募している時間がない
③新規事業や極秘プロジェクトの担当ポストの募集のため、他社に採用活動を知られたくない
保有している非公開求人の数が多い転職エージェントを選べば、多くの選択肢の中から自分にマッチした企業を探すことが出来るでしょう。
2.保有している求人の職種が偏っていない
転職をする際に経験職種なのか、それとも未経験の職種を選択するのかで内定獲得率は大きく変わります。
また、たとえ未経験の職種だとしても、あなたの前職と親和性が高いものであれば経験を考慮してもらえる可能性もあります。
後悔しない転職を叶えるためには、様々なキャリアの方向性を検討した上で最善の選択をする必要があります。
したがって、ある一定の業界・職種に特化しているエージェントよりも、全てを満遍なく保有している所を選ぶのが良いでしょう。

転職エージェントの評判で耳にするキャリアアドバイザーの知識が豊富だとか、レスポンスが早いという評価は担当になったアドバイザーによって変わる不確定な要素です。
転職エージェントを選ぶ際には不確定な要素に左右されないようにしましょう。
おすすめの転職エージェント6選

リクルートエージェント
公式サイト:https://www.r-agent.com
リクルートエージェントのポイント
- 非公開求人数10万件以上
- 転職支援実績累計50万人以上
- キャリアアドバイザーの質が一定である

1.非公開求人数10万件以上
リクルートエージェントが保有している非公開求人の数は10万件以上となっており、この数字は業界ぶっちぎりでNo.1です。
他社のエージェントと比べて、選べる求人の数が多いことは後悔しない転職を叶えるために最も重要な要素であると言えるでしょう。
2.転職支援実績累計50万人以上
リクルートエージェントはサービス開始から44年の歴史の中で累計50万人以上の転職を支援してきました。
この脅威的な実績は転職経験者の多くがリクルートエージェントを利用して転職を叶えている客観的な証明と言えるでしょう。
3.キャリアアドバイザーの質が一定である
リクルートエージェントは豊富な転職支援実績の中で集積された転職ノウハウをマニュアル化しています。
つまり誰が担当になってもキャリアサポートの質が一定レベルなので担当者でハズレを引く可能性が低いと言えます。
リクルートエージェントを利用した所感
今までリクルートエージェントを2回利用しましたが、紹介求人・キャリアカウンセリングの質が共に高く、自分では見えていなかったキャリアの可能性を提示してもらえました。
また、カウンセリング後には必ず担当者の上司からお礼とカウンセリングのアンケートメールが送られてくるので、相性が合わなかった時は早期に担当者変更ができます。

さらに詳しく
リクルートエージェントの利用~採用内定までの流れを解説!!
-
-
【実際のやり取りを完全公開】リクルートエージェントを利用する前に知っておくべき知識と注意点
転職を決意し、一番最初に登録を検討した転職エージェントがリクルートエージェントだった。という方は多いのではないでしょうか。 Mitsu私もその一人です♪ リクルートエージェ ...
続きを見る
doda
公式サイト:https://doda.jp
dodaのポイント
- 転職サイトと転職エージェントが一体になっている
- 応募書類作成機能が優秀である
- 転職市場予測など独自発信している転職情報の精度が非常に高い

1.転職サイトと転職エージェントが一体になっている
dodaは大手転職サービスの中で唯一転職サイトと転職エージェントが一体になっているサービスです。
①希望勤務地・職種・年収から求人を検索
②会員登録情報、履歴書、職務経歴書、転職コラム、イベントの確認
③年間休日数、従業員数、社員の平均年齢など、こだわりの条件から求人を検索
④エージェント紹介求人と企業オファーの確認
⑤企業への応募・選考状況の管理
♡気になる:応募検討企業のお気に入り登録
上記のように直接応募した求人とキャリアドバイザーの紹介求人を一つのプラットフォームで一元管理することができます。
2.応募書類作成機能が優秀である
dodaにはレジュメビルダーという職務経歴書作成機能があります。
経験職種・希望職種ごとに例文機能が充実しており、文章考える時間を大幅に削減することができます。
3.転職市場予測など独自発信している転職情報の精度が非常に高い
dodaの発信している転職情報は様々な転職メディアでも引用されているほど、精度が高く信頼性があります。
引用元:https://doda.jp
転職するのであれば、斜陽業界よりも成長が予測されている業界を選びたいと思うので、業界研究をする場合はdodaが発信している情報を参考にすると良いでしょう。
dodaを利用した所感
dodaは前述の通り、自己応募求人・スカウト求人・エージェント推薦求人を一つのプラットフォームで管理できるので、効率よく転職活動を進めることが出来ました。
また、レジュメビルダーのユーザビリティも高く、時間に追われがちな転職活動中でも応募書類をサクッと作成できるので、これまでの転職経験でdodaは必ず利用していました。

さらに詳しく
dodaの利用~採用内定までの流れを解説!!
-
-
dodo(デューダ)から始める転職活動【登録から求人の応募方法まで徹底解説】
Mitsuこんにちは。Mitsuです!今回は大手転職サイトdodaについての記事になります。 この記事では、あなたのこんな不安を解消します⬇️ 「転職活動を始 ...
続きを見る
マイナビエージェント
公式サイト:https://mynavi-agent.jp
マイナビエージェントのポイント
- ポテンシャル重視の求人が多い
- 保有求人の業界・職種が偏っていない
- 転職サポート期間が無期限である

1.ポテンシャル重視の求人が多い
マイナビエージェントは20代向けの経験不問、ポテンシャル重視の求人が多く、未経験の業界へのキャリアチェンジに強いという特徴があります。
2.保有求人の業界・職種が偏っていない
業種別求人率
職種別求人率
マイナビエージェントは求人数こそ、リクルートエージェントやdodaに劣りますが、業界と職種が偏っていないので、幅広い選択肢の中からキャリアを選ぶことが出来ます。
3.転職サポート期間が無期限である
一般的に転職エージェントのサポート期間は3ヶ月となっていますが、マイナビエージェントはサポート期間に関する規定がありませんので、じっくりと転職活動を進めることが出来ます。
マイナビエージェントを利用した所感
マイナビエージェントは紹介してくれる求人数は多くありませんが、紹介求人の業界・職種バリエーションが幅広く、現職と親和性の高い別業界へのキャリアチェンジに強い転職エージェントでした。
また、他のエージェントと異なり、サポート期間に関して期限がないことや、土曜日にも面談の対応をしてくれるのがとてもありがたかったです。

さらに詳しく
マイナビエージェントの利用~採用内定までの流れを解説!!
-
-
【初めての転職で知っておくべきこと】転職初心者にマイナビエージェントをオススメでする3つの理由
初めての転職で何から始めたらいいか分からない 経験も知識もないので、どの転職エージェントを利用するべきか分からない 自分にどの職種が合っているか分からないので、様々な選択肢を提示して欲しい   ...
続きを見る
パソナキャリア
公式サイト:https://www.pasonacareer.jp
パソナキャリアのポイント
- オリコン顧客満足度3年連続第1位
- 保有求人の8割が非公開求人
- 女性の中長期的キャリア形成を専門チームがサポート

1.オリコン顧客満足度3年連続第1位
パソナキャリアは人材派遣業、最大手のパソナグループが展開する転職エージェントサービスです。
派遣事業で培われた様々な業界・職種に関するノウハウがエージェントサービスにも生かされており、質の高いキャリアサポートに定評があります。
それは数字にも表れており、顧客満足度は3年連続第1位を誇ります。
2.保有求人の8割が非公開求人
パソナキャリアは保有している求人の8割が非公開求人であり、中には大手上場企業の好条件な独占求人も入っています。
そのため利用者の約70%が年収アップを実現しています。
3.女性の中長期的キャリア形成を専門チームがサポート
パソナキャリアは女性の活躍支援に特化したサービスを提供する専門チーム「女性活躍推進コンサルティングチーム」を設けています。
企業に対して女性社員が活躍している事例や、産休・育休から復帰した女性の数などをヒアリングしてくれるのでライフイベントを交えた中長期的な目線で企業選びができます。
パソナキャリアを利用した所感
パソナキャリアからはAmazonやMicrosoftなど、他の転職エージェントが保有していない大手外資系企業の求人を紹介してもらったこともあり、紹介求人の質が高い印象がありました。
他の大手転職エージェントと異なり、評判・口コミを調べてもマイナスなレビューがほとんど無かったので、キャリアアドバイザーへの研修が徹底されているのかもしれません。

さらに詳しく
パソナキャリアの利用~採用内定までの流れを解説!!
-
-
【転職満足度No1】年収アップ&女性の転職にパソナキャリアがオススメな5つの理由と利用者の評判
次の転職は… 大幅な年収アップを実現したい 大手上場企業に入社したい 自分の価値観と企業文化がマッチしている会社を選びたい 結婚・出産後のキャリアを考えて転職したい あなたが転職を検討し ...
続きを見る
リクルートダイレクトスカウト
公式サイト:https://directscout.recruit.co.jp
リクルートダイレクトスカウトのポイント
- スカウト型転職サービス最大手である
- 確実に年収アップを狙うことができる
- ヘッドハンターを自分から指名することができる

1.スカウト型転職サービス最大手である
リクルートダイレクトスカウトはリクルートが展開するハイキャリア専用のスカウト型転職支援サービスであり、掲載求人数は72,000件以上を誇ります。
通常の転職エージェントと異なり、自分の経歴を登録してヘッドハンターからのスカウトを待つだけなので、転職活動の時間が取れない方におすすめです。
2.確実に年収アップを狙うことができる
リクルートダイレクトスカウトは掲載求人の年収の下限が600万円になっており、他の転職サービスではお目にかかれれない超好条件の求人が盛り沢山です。
もちろん、採用を勝ち取るには相応のスキルや実績が求められますが、互いの需要がマッチした企業に出会えれば確実に年収アップを狙うことが出来ます。
3.ヘッドハンターを自分から指名することができる
通常、転職エージェントを利用した場合、担当キャリアアドバイザーの指名をすることは出来ません。
しかし、リクルートダイレクトスカウトは担当になるヘッドハンターを実績や得意な領域で検索をかけて指名することが出来ます。
自分の目指すキャリアアップ支援に特化したヘッドハンターを指名できるのはリクルートダイレクトスカウトならではのポイントでしょう。
リクルートダイレクトスカウトを利用した所感
激務で転職活動の時間が取れなかった時にリクルートダイレクトスカウト(旧:キャリアカーバー)を利用しましたが、ヘッドハンターが紹介してくれる求人の条件が非常に良く、希望の企業で年収アップを実現することが出来ました。
ただ、待ちの転職活動になったので採用内定まで非常に時間がかかり、他の転職エージェントと併用利用するべきサービスであると思いました。

さらに詳しく
リクルートダイレクトスカウトの利用~採用内定までの流れを解説!!
-
-
【転職で年収を確実にアップしたい方必見!】リクルートダイレクトスカウトをオススメする5つの理由
夢のために転職して年収を上げたいけど、本当に年収を上げられるか不安だ… 今の自分は能力に見合った給料を貰えていない… 今よりも収入を大幅に増やして家族を幸せにしたい… Mitsuあなたは上記のような悩 ...
続きを見る
UZUZ(ウズキャリ)
公式サイト:https://daini2.co.jp
ウズキャリのポイント
- 入社半年後の定着率96.8%
- 他社エージェントの10倍にも及ぶ転職サポート
- キャリアアドバイザーが全員元第二新卒

1.入社半年後の定着率96.8%
はここで紹介した他の転職エージェントと比較すると、規模も小さく、保有している求人数も少ないエージェントです。
しかし、小規模だからこそ、離職率や実労働時間など、企業の生の情報を求職者に伝えてくれるので、入社後の定着率は96.8%を超えています。
2.他社エージェントの10倍にも及ぶ転職サポート
転職エージェントを利用する際には初回のキャリアカウンセリングを30~1時間程度で実施しますが、ウズキャリはなんと2時間かけてじっくり面談を行います。
さらに面接前には毎回2時間前後の直前対策を実施してくれるので、採用内定まで平均20時間の献身的なサポートを受けることが出来ます。
3.キャリアアドバイザーが全員が元第二新卒
大手転職エージェントを利用する場合、転職経験がない新卒者が担当に当たることもありますが、ウズキャリの場合、在籍しているキャリアアドバイザーは全員元第二新卒の転職経験者です。
同じ経験をしているからこそ、親身で的確なアドバイスをする事ができるのです。
ウズキャリを利用した所感
20代半ばの時にウズキャリを利用しましたが、自分と同じ目線で行ってくれたキャリアカウンセリングがとても新鮮で心地よかったのを覚えています。
現職の不満と転職への不安を言語化することができ、ウズキャリ経緯ではないですが、ポテンシャルを評価してもらった企業からの採用内定を勝ち取ることができました。

さらに詳しく
ウズキャリの利用~採用内定までの流れを解説!!
-
-
【20代転職の不安に寄り添う転職エージェント】ウズキャリの評判と実態を徹底解説!!
前職を数ヶ月で離職してしまった 転職したいけど何をやりたいか分からない 卒業してからフリーターになってしまった 働く意思が湧かずニートになってしまった 資格取得を目指して勉強していたので職歴がない & ...
続きを見る

同業者である私ならではの視点で解説してみましたが、いかがでしたでしょうか。
転職エージェント選びの際の判断軸の一つとして参考にして頂けると嬉しいです♪
私が一番伝えたいこと
ここまで転職エージェントの選び方や、オススメの転職エージェントを紹介してきてきましたが、後悔しない転職を叶えるために最も重要な事は企業を立体的に捉える事です。

例えば求人票に「アットホームな職場で楽しくやり甲斐を持って仕事ができる。」と紹介されていたとしましょう。
これはある面では事実だと思いますが、実際に入社しないと分からないマイナス面やギャップが一切書かれていません。

転職エージェントから得られる情報だけで、入社を決めるのはあまりにリスクが高いので、私は転職会議に登録して、元従業員の口コミにも目を通すことをオススメしています。
転職会議
転職会議は企業の元社員に口コミが見れるサービスです。
匿名ゆえに、実際の就業状態や評価制度など、元社員しか分からない有益な情報を得る事が出来ます。


まともな企業であれば、評価が著しく低いということにはならないので、参考になると思いますよ。
口コミ画面
全文を見るには転職会議に登録する必要がありますが、費用は一切かかりませんので、転職活動中であれば登録してみましょう。
転職会議は元従業員の退職理由や企業の実態を閲覧できる口コミサイトになっているので、実際に入社しないと分からないマイナス面やギャップを事前に知ることが出来ます。
これにより志望企業の理想的な一面だけではなく、現実的な一面を知ることができるので、企業を立体的に捉えることができ、後悔しない転職を叶えることが出来るのです。
3000人以上の転職活動を支援し、私自身も転職を複数回して分かったことがあります。
それは理想の仕事はこの世のどこにも存在しないということです。
長く続けられる仕事を見つけ、夢中になって続けているうちに、いつの間にかその仕事が理想の仕事になっているのです。

転職活動をする際には転職エージェント選びと立体的な企業選びで、長く続けられそうな仕事を見つけてくださいね。
当記事を通して皆さんに何か新しい気づきを少しでもお渡し出来ていたら幸いです。
ここまで記事を読んで頂きありがとうございました。
引き続き皆さんに有益な情報を発信していきます。
こんな記事もオススメです♪
-
-
【転職活動は何から始めればいい?】転職で失敗しないための5つの準備を完全解説
転職を考え始めるようになったけど何から始めたらいいのか分からない… 初めての転職活動で自分のやり方が合っているのか分からない… とりあえず転職活動を始めてみたけど全然上手くいかない… あ ...
続きを見る
-
-
転職エージェントの優秀なキャリアアドバイザーを見分ける5つのポイント
Mitsuこんにちは!Mitsuです。 今の時代、転職を考えた時に転職エージェントに登録すると思いますが、その際に重要なのが、あなたの担当となるキャリアアドバイザー(以下CA)です。 & ...
続きを見る
-
-
中途採用の面接対策まとめ【どの企業でも絶対にされる5つの質問】を徹底対策
こんにちは!mitsuです♪ Mitsu突然ですが、転職者の面接の通過率ってどれぐらいの数字が知っていますか? んー考えたことないな…40%とか?迷える男性 Mitsu一般的に20~25 ...
続きを見る
Mitsu