仕事がつらい…
仕事をしていると苦しい…
仕事から逃げ出したい…
仕事を辞めたい…
このような感情は真摯に仕事に向き合っていないと抱かない感情です。

私たちが健康で文化的な最低限度の生活を送るためには働かなければいけません。
仕事と生活は切り離す事ができないので、簡単に今の仕事を辞めるという決断は中々出来ないでしょう。
ですが、どうしても仕事がつらい…逃げ出したい…という時があると思います。

この記事はこんな方におすすめ
- 毎日仕事が辛い
- 辛い現状を変えたい
- 退職・転職をしたいが決意が固まらない
- 会社が残業代を払わない
- パワハラ・セクハラを受けている
著者紹介
仕事が辛い人はどれぐらいいる?


仕事に関するアンケートを取らせてください。
「今の仕事が辛くて辞めたいと思った事はありますか?」#仕事#転職#拡散希望
— ミツ@【転職×婚活】ライフアドバイザー (@mitsu20190908) July 23, 2021
この結果を見て分かる通り、辛くて辞めたいと思った事がある人の方が圧倒的に多いことが分かります。
なぜ仕事を辞めたいのに辞められずに悩む人が多いの?
日本社会は新卒から定年まで勤めあげた人が評価される傾向があり、未だに転職者に対する偏見を持っている企業は一定数存在しています。


「退職や転職は悪である。」という固定観念は適正な判断力を鈍らせてしまいます。
結果として、違法な労働や、劣悪な環境に身を置くことを強制されながら、退職できずに我慢して追い込まれてしまう方が多いのです。

今あなたが抱えている辛さは、あなたの意識と行動の変化で解消できるのか、会社を辞めないと解消できないのか掘り下げて考えてみましょう。
仕事が辛い原因

仕事が辛い5つの原因
- あなた自身に問題がある
- 職場の人間関係に問題がある
- 選んだ職種・業界に問題がある
- 選んだ会社に問題がある
- ハラスメントを受けている
1.あなた自身に問題がある
仕事が辛い時は辞める・辞めない2択になってしまいがちですが、まずは自分自身を振り返ってみることが必要です。
以下の項目に該当する場合、仕事が辛い原因はあなた自身にあるかもしれません。
- 仕事を好きになろうとしている
- 掲げている目標が飛躍している
- 何となく不安だけど、その理由が分かっていない
- 完璧主義な考え方をしている
- スキルや実績がない
仕事を好きになろうとしている
仕事は定年まで続けるものだから、好きになるべきだ。やりたくない仕事をしているのは負け組だ。
こんな風に考えていると、どれだけ仕事を頑張っても、好きになれない現実に嫌気がさして、仕事が辛くなってしまうでしょう。

ミシガン州立大学のワークライフに関する研究
ミシガン州立大学で、「好きなことを仕事にするのが幸せか」というテーマの大規模な調査研究が行われました。
好きな事を仕事にするべきだという仕事観を持つをAグループと、仕事は楽しくなくていいから、給料が欲しいという仕事観を持つBグループに分けて研究を行いました。
Aグループの結果
好きなことをしている間は高い幸福度とモチベーションを維持することができた。しかし、時間の経過とともに、好きではないことをやる必要が増えてきて、幸福度が徐々に低下していった。
Bグループの結果
好きではなくても、給与が高い仕事を選んだので、自分のやりたくない事も割り切って行う事ができた。最初こそ、幸福度もモチベーションも高くはなかったが、スキルの上達とともに幸福度が上昇していった。
以上のように、好きなことを仕事にしたAグループは最初こそ、幸福度が高いワークライフを送っていましたが、1~5年の長期スパンで観察した場合、好きなことを仕事にしなかったBグループの方が、幸福度・年収・スキルの全ての面でAグループを上回ったのです。
好きなことを仕事に選んだとしても、やりたくない事もやらないといけません。

一方で好きではない仕事を選んだ場合、仕事に楽しさを求めていないので、ある程度割り切って業務を進めることができ、スキルの上達が早くなります。

「仕事は好きにならないといけない。」それはあなたの思い込みかもしれません。
掲げている目標が飛躍している
仕事が辛い原因はあなたが設定している目標にあるかもしれません。

適正な目標設定とは
例えばあなたが営業職である場合、設定目標の中でも注力すべきなのは受注金額ではなく、訪問件数です。
例えば100万円の見込み案件が10件あって1000万円ですが、10件中、10件の顧客が当月に購入してくれるかどうかは、不確定であり、営業側でコントロールすることは難しいでしょう。
それであれば、1日あたりの訪問件数を増やして、見込み案件を増やす事が営業が立てるべき目標と言えます。
仕事が辛い場合、今あなたが出来る事ではなく、あなたの頑張りではコントロールできない飛躍した目標を追っていないか確認してみてください。
何となく不安だけど、その理由が分かっていない
自分の中にある不安やストレスの正体が自分でも分からない場合、仕事が辛くなってしまう事があります。
特に就職・転職したばかりで、右も左も分からない状態の方が陥りがちですが、何が分からないか、分からないのです。
経験を積んで、仕事の全体感が分かるようになると、不安も解消されますが、どんな仕事でも3年程度は経験を積まないと全体感が見えてきません。

したがって、「今はわかっていなくても問題ない」と自分に言い聞かせて、分からない事を無理に考え込まないようにしましょう。
正直なところ、仕事は100%理解できていなくても、何となく回るものです。

完璧主義な考え方をしている
完璧主義の人はあるべき自分の姿と、現実とのギャップが大きすぎて、仕事が辛くなってしまう傾向があります。


どんなエリートも完璧に仕事をこなすことは不可能ですし、ミスをしない人間というのも存在しません。
「他人が完璧に見えるから自分も完璧であるべきだ」と思っているかもしれませんが、他人のミスに立ち会っていないだけで、みんな同じようなミスを経験しています。
完璧な人間など、どこにも存在しないのです。

完璧主義から脱却するために
完璧主義は簡単に捨てれられるものではありません。

どんなエリートも最初は凡人から始まっています。
「自分は完璧でないといけない」→「自分は凡人なのだからミスもする」のように認知の歪みを直すことで、正常なスタートラインに立てるはずです。
スキルや実績がない
今までの自分がやってきた仕事に対して、誇れるような実績がないと、毎日の仕事が不安で辛くなってしまう事があります。

スキルも実績も1つ1つの積み上げていくものなので、とにかく継続することがこの不安を解消する唯一の方法です。
どんな仕事にも続けていれば、特化した専門的な知識・スキル・実績が身につくものです。

過去の後悔や、未来への不安に目を向けるのではなく、今行っていることを「継続する」ことに意識を向けましょう。
さらに詳しく
営業・フリーランスとして実績を上げたい方へにオススメ!!
-
-
【営業のコツ・ノウハウ】トップ営業になるためのマインドとスキル
売上が上がらない… ノルマがきつい… 商談が上手くできない… リピート客をつくる事ができない… このような不満や不安を抱えている営業マンは沢山います。 営業に行き詰まり、絶対に売れるコツ ...
続きを見る
2.職場の人間関係に問題がある
「人の悩みは全て人間関係の悩みである」
かの偉大な心理学者アドラーも言っているように、職場の人間関係に問題がある場合は、悩みが尽きない毎日になってしまうかもしれません。
よくある職場の人間関係に関わる悩み
- 何となく仲間外れにされている感覚(疎外感)がある
- 些細なことで特定の人から嫌われてしまった
- 上司が高圧的に接してくる
- 部下が指示を聞かない
- どうしても相容れない人がいる
特に就職・転職したばかりだったり、転勤・部署変更で環境が大きく変わるとこのような悩みを抱えてしまい、仕事が辛くなることがあります。

職場での人間関係の悩みを抱えている人は総じて、行動指針が「他人からどう見られているか」である事が非常に多いです。

3.選んだ職種・業界に問題がある
仕事が辛い原因として、あなたが選んだ職種・業界が、あなたが大切にしたい価値観にマッチしていない可能性があります。

基本的に小売や飲食、美容のようなサービス業は労働時間が長く、まとまった休日が取りにくい業界です。
したがって家族との時間をしっかり確保したい方や、暦通りに連休を取ってレジャーを楽しみたいという方は、サービス業を選んでいるうちは目的を達成するのが難しいでしょう。

あなたが人生で大切にしたいことと、選んだ職種・業界の実情がミスマッチを引きおこしていると、仕事が辛いという状況に陥ってしまいます。
どれだけ仕事を頑張っても、自分の人生でやりたいことが出来ないのが辛いのです。
4.選んだ会社に問題がある
好きな仕事や、やり甲斐のある仕事に就けているとしても、選んだ会社に問題があると仕事を続けるのが辛くなります。

例えば、労働基準法に規定されている労働時間を大幅に超えて労働を強制させたり、残業や休日出勤をしてもその分の賃金を支払わないなどです。

労働基準法 第三十二条
1 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
2 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。
上記のように労働時間は1週間40時間、1日8時間と決まっています。これを法定労働時間と言います。
法定労働時間を超えて労働者を労働させる場合は、使用者と労働者で36協定を結ぶ必要があります。
そして法定時間外の労働をさせた場合、会社は労働者に対して残業代を支払わなければなりません。
その残業も許されるのは月45時間、年360時間までになり、これを超える場合は違法となります。

特段の事情というのも、単に人手足りないのような恒常的な理由は認められませんので、認められるケースはごく僅かです。
あなたの働いている会社がコンプライアンスを守っていない場合、毎日の労働が辛いだけではなく、場合によっては過労死に至る危険性もあります。

今の会社でそれが守られていないなら、会社を離れる決意を固める必要があるでしょう。
5.ハラスメントを受けている
あなたが職場の人間からハラスメントを受けている場合、その心のダメージは計り知れません。
職場で起きるハラスメントとしては、パワハラ、セクハラが代表的なものだと思いますが、具体的にどのような行為が該当するのか個別に見ていきましょう。
パワハラ(パワーハラスメント)の定義
職場の地位・優位性を背景に、業務上の適正な範囲を逸脱した精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為。

パワハラの具体例
- 身体的な攻撃
- 精神的な攻撃
- 人間関係の切り離し
- 過大な要求
- 過少な要求
- 個の侵害
1.身体的な攻撃
殴る、蹴る、つかむ、物を投げるなどの暴力を指します。
暴力の結果、相手が怪我をした場合は傷害罪が適応され、怪我をしていない場合は暴行罪が適応されます。
2.精神的な攻撃
脅迫や名誉毀損、侮辱、過度な暴言などを指します。
具体的には「お前はクズだ」「お前は馬鹿だ」のように、あなたの人格を否定するような発言はパワハラ認定がされます。
3.人間関係からの切り離し
意に沿わない社員に対し、隔離、仲間外れ、無視といった嫌がらせを行うケースを指します。
非常に子供染みたパワハラの具体例ですが、実際に東京高裁で損害賠償が認められたケースがあります。
人間関係からの切り離しのハラスメントが認定された判例
高等学校の教諭である原告Xが、産休を取得したことを理由に学校法人Yで担当していた科の授業、クラス担任等一切の仕事を外された。
そして、何らの仕事も与えられないまま4年半にわたって別室に隔離され、さらに7年近くにわたって自宅研修をさせられた。
東京高裁は業務命令権の濫用として、学校法人Yに原告Xの精神的苦痛に対する損害賠償として600万円の支払いを命じた。
4.過大な要求
達成が現実的ではないほど高いノルマを課して、達成できなかった時に人前で叱責する行為や、業務上必要のない行為を強制するケースを指します。
後者の具体例としては、交通事故を起こしたバスの運転手に対して、1ヶ月間、乗車業務をさせずに炎天下の中で除草作業を命令し、損害賠償が認められた判例があります。
5.過少な要求
恣意的な降格処分や、配置転換を指します。
例えば管理職の従業員を退職に追い込むために、会社の受付業務に配置転換をさせるなどがこれに該当します。
6.個の侵害
社員の個人的な私生活に踏み込んだ発言をすることを指します。
例えば、有給申請をした社員に対して「うちは有給申請する社員はいらない」と言って脅したり、不要不急にも関わらず、休日や夜間に連絡をとってくるなどです。

私のパワハラ経験談
新卒で入社した会社で、上司から毎日夜の9時~12時頃までLINEで業務の叱責と脅迫を受けていました。
「なんでこんな事も理解出来ないんだ。」「俺は今までも使えない社員を追い込んで退職させてきた。」
勤務中に言われるならまだしも、帰宅後のリラックスしている時間に、やめて欲しいと思ったものです…
最初の1ヶ月はなんとか持ち堪えましたが、積み重なったストレスから、出社できない日があったり、簡単な仕事も満足に出来なくなりました。
会社に僕の居場所はないんじゃないか。そう思えてしまって、精神が不安定になってしまったんです。
幸い証拠のLINEをしっかり残していたので、会社の総務部に証拠を提出して、事のあらましを報告し、上司は移勤となりました。
その後、私はスキルアップのために転職したので、その上司とは二度と関わっていません。

セクハラ(セクシャルハラスメント)の定義
セクハラ(セクシャルハラスメント)とは立場の優位性を利用して性的な嫌がらせをする行為。
セクハラは上記のように定義されており、さらに対価型と環境型の2種類に分類する事ができます。
対価型セクシュアルハラスメント
職場において、労働者の意に反する性的な言動が行われ、それを拒絶したことで解雇や降格、減給などの不利益を受けること。
環境型セクシュアルハラスメント
職場で性的な言動が行われることで労働環境が不快なものとなり、労働者の能力の発揮に大きな悪影響が生じること
ここで気になるのは性的な言動が何を指しているかだと思います。
性的な言動とは
- 性的な関係を強要する
- 必要なく身体へ接触する
- わいせつ画像を配布・掲示する
- 個人が特定できる内容の性的な噂を流す
- 食事やデートへ執拗に誘う
過去の判例から上記のような行為が性的な言動に該当すると考えられます。

対価型セクシュアルハラスメントの具体例
- 上司が腰に手を回してきたのを払い除けた。これをきっかけに当人に不利益な配置転換を行った。
- 飲み会の帰りに性的な関係を強要してきたので、拒否をしたが、それ以降無視をされ続けている。
対価型セクシュアルハラスメントの判例
会社代表者である被告は、勤務時間中に事務所で原告と二人だけになったとき、毎月生理の有無を聞いたりするなどわいせつな言動を行い、羽交い締めにして背後から抱きかかえたりするなどの行為に及んだ。
その後、原告が被告の性的行為を断固拒否する態度を続けたところ、些細なことで怒鳴り、最終的に原告を解雇した。
東京地裁は被告の行為全般は原告の人格権を違法に侵害するもので不法行為を認めて、損害賠償として100万円の支払いを命じた。
環境型セクシュアルハラスメントの具体例
- 上司に腰や胸などを触られてから、嫌悪感で仕事が手に付かない。
- 自身に関する性的な噂を社内に流布されたので、仕事に行くのが苦痛である。
環境型セクシュアルハラスメントの判例
出版社の編集長が、会社内外の関係者に対し、対立関係にある部下の女性従業員の異性関係が乱脈であるかのように非難して、女性社員の評価を低下させ退職に追い込んだ。
福岡地裁は編集長の行為は女性従業員の人格的尊厳を侵害する不法行為であるとして、編集長本人と会社に対して損害賠償として165万円の支払いを命じた。

具定例と判例を見てお分かりだと思いますが、被った被害に対しての賠償金は基本的に高くありません…
しかしながら、あなたがもし、これらの被害を受けているのならば、声に出さないと無かったことにされてしまいます。
ハラスメントに苦しんでいて、毎日仕事が辛いと感じているならば、必ず声をあげてください。

仕事が辛い時の解消方法10選

仕事がつらい時の解消方法10選
自分に原因がある場合
- 仕事が辛い原因を言語化する
- 適正な目標を立てる
- 自分のスキルアップに目を向ける
職場の人間関係に問題がある場合
- アサーションを行う
- 自分の印象を変えてみる
- 話しかけた事がない人に話しかけてみる
選んだ職種・業界に問題がある場合
- 退職/転職する
選んだ会社に問題がある場合
- 労働基準監督署に相談する
ハラスメントを受けている場合
- 証拠を残して会社に相談する
- 会社が動かない場合、法テラスに相談する

自分に原因がある場合
ここまで記事を読んで頂いて、仕事が辛い原因が自分にあると判断できる場合、3つの解消方法があります。
1.仕事が辛い原因を言語化する
仕事がなぜ辛いと思うのか、自分の中で言語化ができていないと、いつまで経っても辛さを解消する事ができません。

仕事が辛い原因は仕事そのものが辛いわけではなく、自分の感情が言語化できていない事が原因かもしれません。

メモ
- 部長の「お前は見切り発車だ」という発言に腹が立った。
- 調べてから実行したのだが、部長は私の話を聞いてくれなかった。
- 一緒に作業をした課長もフォローを入れてくれなかったのが悲しい。

このように、自分の感情や思った事をを紙にひたすら書き出す行為を筆記開示といい、1980年代に生まれた心理療法です。
紙ではなく、携帯のメモ帳でも効果がありますし、独り言や誰かに話す行為も有効です。
また、当記事に辿り着いたあなたのように、ネットで検索して、同じ経験をしている人の文章を読んで共感するのも効果があります。

何となく毎日が辛い人は、言い出せない気持ちを言葉に変えてみてはいかがでしょう。
2.適正な目標を立てる
どんな仕事をしていても目標は立てるべきであり、その目標はあなたの頑張りで達成できる見込みがないといけません。

毎日の仕事が惰性で辛い場合、適正な目標を立てて、目標を達成するために行動しましょう。

3.自分のスキルアップに目を向ける
目の前の仕事をただこなすだけだと、自分の成長を感じられなくて、仕事が辛くなってしまう事があります。

日々の仕事でイレギュラーな業務が発生することや、トラブルを処理することがあると思います。
慣れてない業務は不安が付きまとうので、ネガティブな印象が強いと思いますが、スキルアップの面で見るとポジティブな印象に上書きする事ができます。
なぜなら、分からないことや未経験のことを経験するたびに、経験則とスキルがあなたに蓄積されていくからです。

スキルが溜まっていくと、今の仕事もよりも更に条件が良い会社に転職する道も見えてきます。
スキルアップを意識しながら仕事をすると、辛さよりも自分の成長に対する喜びや、可能性が広がっていく自分の未来を楽しむ事ができるでしょう。
職場の人間関係に問題がある場合
ここまで記事を読んで頂いて、仕事が辛い原因が職場の人間関係にあると判断できる場合、3つの解消方法があります。
1.アサーションを行う
仕事は社内・社外とのコミュニケーションが必ず発生しますので、自分の感情や相手にして欲しいことを適切に伝えることが非常に重要です。
自分の思っていることを、相手を傷つけない言葉で伝えるテクニックをアサーションと呼びます。

アサーションのステップ
- 相手に共感し、普段の振る舞いに感謝する
- 自分の状況を伝える
- 相手にどうして欲しいのか具体的に伝える
具体例:とある不動産仲介業のオフィスにて









人は感謝をされると、相手を受け入れる心の余裕が生まれます。
これを利用して、相手にお願いをしたり、自分の思ったことを伝えるのが、職場におけるアサーションです。

仕事が辛い、行きたくないと思う原因が職場の人間関係であるケースは非常に多いです。
少しコミュニケーションを変えるだけで、人間関係は円滑になります。
アサーションは今日からでも実行できる手軽なコミュニケーション方法なので、是非実践してみてください。
オススメの関連記事
-
-
【上司が苦手な人必見!!】上司とのコミュニケーションを確実に改善する5つの方法
上司に嫌われている気がする… 自分にだけ上司の風当たりが強い… 上司との面談が億劫… 上司が苦手で会社に行きたくない… 一年の大半を仕事に費やしている私たちにとって、直属の ...
続きを見る
2.自分の印象を変えてみる
職場での人間関係に問題がある場合、周りの人間があなたに対して頂いている印象を変えれば問題が解消できる事があります。
人間の印象は第一印象でほぼ決定してしまうので、意識的に印象操作をしなければ、なかなか変える事ができません。

例えば、周りから時間にルーズだと思われているのであれば、半年間は時間を厳守した行動をしてください。
すると次第に「時間にルーズな人」という印象が薄れ、「しっかりと時間を守る人」という印象を上書きする事ができます。
同じように、もしあなたが無口で無愛想な印象を持たれているのであれば、半年間は頑張って笑顔作り、積極的に自分から話しかけてみてください。
以上のように、あなたが持たれているであろう印象と、真逆の印象を与える行動を継続して行うことで、あなたの印象を作り変えることができます。
誰かを演じることになるので、疲れてしまうかもしれませんが、それだけ得られるメリットも大きいですよ。

3.話しかけた事がない人に話しかけてみる
あなたの職場には「何となく気が合わなそう」と、勝手に遠ざけている人はいませんか?
先ほども解説しましたが、人間の印象は第一印象で決まってしまいます。

実は仕事の生産性を上げるために「職場に友達がいること」は非常に重要です。
実際に米国の研究でも、職場に友達がいる場合と、そうでない場合とを比較した場合、友達が職場にいるだけで、約3倍も仕事の効率が上がる事が証明されています。

居心地が悪くて、出社するのが辛い職場も、友達ができればその辛さが解消出来るかもしれません。
選んだ職種・業界に問題がある
仕事が辛い原因が、自分が選んだ職種・業界にある場合は退職・転職することを視野に入れても良いでしょう。
実は職種・業界によって、大まかな福利厚生や労働条件は大体決まっています。

仕事にやり甲斐や社会貢献性を求めるのか、それとも、福利厚生のような働く条件を求めるのかで、選ぶべき職種と業界は決まってきます。

さらに詳しく
テックキャンプの評判・口コミ・実態を世界一分かりやすく解説!!
-
-
【テックキャンプって実際どうなの?】テックキャンプの評判と料金を徹底解説!!
ITスキルを高めて自分の市場価値を高めたい 時間や場所に縛られず自由に働きたい 自分でアプリやwebサービスを作ってみたい このような動機から、プログラミングを学ぼうと思った方が最初に目 ...
続きを見る
どんな職種や業界を選ぶのもあなたの自由です。
今、毎日が辛いなら、それは環境を変えたいと思っている心のサインなのかも知れません。
退職・転職の決断をするには様々な情報収集が必要だと思います。

オススメ記事一覧
-
-
IT業界について世界一わかりやすく解説【未経験でも転職できる!?】
コロナ禍でも成長している数少ない業界として、IT業界が注目を浴びています。 スキルアップをしながら、年収を上げたい 自由な働き方に興味がある コロナ禍でも安定して働ける仕事がしたい &n ...
続きを見る
-
-
転職が不安で怖い…転職に対する不安と恐怖を解消するただ一つの方法
「転職したいけど、失敗したらどうしよう…」 「転職して、今よりも条件が悪くなったらどうしよう…」 「結局次の転職先も辞めることになったらどうしよう…」 今回の記事では、上記 ...
続きを見る
選んだ会社に問題がある
(写真:渋谷労働基準監督署)
仕事が辛い原因が、あなたが選んだ会社にある場合、労働基準監督署に相談する必要があるかも知れません。
企業にとって、最も大きい経費が人件費です。
ブラック企業は休日出勤や長時間労働を従業員に強制し、その対価を十分に支払わないことで、人件費を浮かせて利益を生み出しています。

法令遵守し、従業員を大切にしている、本来残るべき企業が潰れている状況は是正するべきだと私は思います。
コンプライアンスを守らないブラック企業こそ、淘汰されるべきなのです。

労働基準監督署(労基)とは
厚生労働省の出先機関として、労働基準法や労働契約法、労働組合法などの労働関係に関する法令を守らない企業を取り締まるための機関です。
全国47都道府県に配置されており、その数は321署にも及びます。
労基の業務は管轄する企業の監督や労災の手続きですが、すべての労働問題を解決できるわけではありません。
たとえば、企業に労働基準法等に従うように是正勧告はしますが、民事の損害賠償請求を行うことはできません。
また、労働基準法等の違反の範囲内ですが、企業に対して捜査権や逮捕権も持っています。
労働基準監督署(労基)が出来ること
残業代が支払われないなどの労働基準法等に違反する行為が発覚した場合、企業に対して残業代を支払うように是正勧告をしてくれます。
ただし、是正勧告には強制力がないので、必ずしも残業代の支払いがなされるとは限りません。
とはいえ、勧告を無視し続ければ、企業としての信頼は失墜し、経営者が逮捕されるケースもありますので、多くの企業は従わざるを得ません。
労働基準監督署への相談は費用も一切かからないので、給与の未払いに関する問題があれば必ず利用しましょう。

労基は労働者を権利侵害から守る機関ですが、証拠がないと動く事ができません。
残業や休日出勤、給与の未払いの問題がある場合は、出社した日時が分かるような証拠を残しておきましょう。
タイムカードだけでなく、パソコンの起動時間やメールの受信時間・内容なども証拠として認められるケースがあります。

ハラスメントを受けている
(写真:法テラス東京)
仕事が辛い原因がハラスメントであれば、二つの原因解消方法があります。
1.証拠を残して会社に相談する
ハラスメントについて、状況証拠がないと会社が対応してくれる可能性が低いです。
これについて厚生労働省はパワハラ・セクハラを認識した後の勤務先の対応として下記の調査結果を公表しています。
(引用元:厚生労働省ホームページ)

実際にパワハラ・セクハラの報告を受けたにも関わらず、特に何もしない企業が多いのは、被害者が状況証拠を残せていないからだと言えます。
携帯の録音機能や、協力者を使って動画を撮らせるなど、客観的にパワハラ・セクハラがされたという証拠を必ず押さえましょう。

状況証拠を押さえた後は、その証拠のバックアップを取った後に、加害者よりも上の立場の人間に報告してください。
もしくは、会社の相談窓口や総務部でも受付してくれるでしょう。
2.会社が動かない場合、法テラスに相談する
状況証拠が揃っており、ハラスメントがあった事実を認識しているにも関わらず、会社が何の対策も取らない場合は法的手段を検討する必要があるかもしません。
とはいえ、いきなり弁護士に相談するのも気が引けると思うので、そんな時は法テラスに相談するのがオススメです。
法テラスとは
全国47都道府県の102箇所に設置されている公的機関であり、無料で法律相談ができる、法的トラブルの総合案内所です。
無料相談だけではなく、弁護士・司法書士費用の立替払いが制度がありますので、収入的に余裕がない方も安心して利用する事ができます。
法テラスで無料電話相談
法テラスは一定の収入以下の方でないと、弁護士の立替払い制度の利用など、一部利用できないサービスもありますが、まずは電話相談をしてみてください。
法テラスの公式ホームページはこちらから⬇️
ハラスメントを受けた場合、状況証拠を押さえないとまともに取り合ってくれない事が多いです。
法的トラブルは「言った、言わない」「やった、やってない」という弁論ではなく、証拠が全てです。

退職代行サービスについて
ここまで仕事が辛い原因と解消方法を解説しましたが、退職の決意が固まっているが、退職を伝える勇気が出ないという方もいらっしゃると思います。
そんな方のために「退職代行サービス」を紹介します。
退職代行サービスとは
退職代行サービスは申し込んだその日から会社に行かずに、代行会社に依頼して退職手続きを進める事が可能です。
退職願や離職票などの必要書類も全て郵送で完結し、有給休暇の申請・取得についても代行会社を通じて行いますので、退職にかかる時間や労力を大幅にカットする事ができます。
オススメの退職代行サービス3選
退職110番
運営組織 | 弁護士邦人 |
ポイント | 退職代行だけでなく、ハラスメントの損害賠償、未払い賃金にも対応 |
費用 | 43,800円 |
セクハラ、パワハラ、未払いの残業代など退職以外にも、勤務先に主張すべき権利がある方は退職110番のように弁護士法人が提供している退職代行を利用するのがオススメです。
退職代行ガーディアン
運営組織 | 労働組合法人 |
ポイント | 確実に即日退職したい方にオススメ!退職代行実績No.1 |
費用 | 29,800円 |
確実にできるだけ早く退職を代行して欲しい方は、退職代行実績No.1の退職代行ガーディアンがオススメです。
J-NEXT
運営組織 | 民間企業 |
ポイント | 業界最安値の退職代行。署名、捺印して出すだけの退職セット付き |
費用 | 20,000円 |
出来るだけ費用を抑えて、退職代行を依頼したい方はJ-NEXTがオススメです。
さらに詳しく
退職の流れや、退職代行を利用した人の口コミが知りたい方へ
-
-
【退職したいけど伝えるのが怖い。】心優しいあなたに伝えたいメッセージ
上司と合わない… 会社の人間関係に馴染めない… 就業状況が劣悪で耐えられない… 他にやりたい仕事を見つけた 成果を上げても給料が上がらない… 現状のままではキャリアアップ出来ない… この ...
続きを見る
転職支援サービスについて
転職を検討している方に知って欲しいのが転職支援サービスです。
転職支援サービスは転職サイト、転職エージェントがあります。
転職サイト
転職サイトは企業が公募している求人を掲載しているサイトです。
転職者は転職サイトで求人情報のチェックをしたり、志望する企業へ応募をします。
転職サイトから応募した求人は全ての選考において、自分で人事担当者とやり取りを行います。
転職エージェント
CA=キャリアアドバイザー
RA=リクルーティングアドバイザー
転職エージェントは、あなたの希望条件に合った求人をピックアップして紹介してくれるサービスです。
エージェントの紹介求人は※非公開求人であり、転職サイトには掲載していない求人です。
そのため選考は必ずエージェントを経由して進めていきます。
エージェントは応募書類の添削や、面接の日程調整など転職活動のフォローをしてくれるので、転職活動中のあなたの心強い味方となります。
非公開求人とは
その名の通り、一般に公開していない求人のことで、企業は以下の理由から非公開求人を出しています。
①高条件の求人のため、公募すると応募が殺到して、採用に余計なコストがかかる
②急な欠員による補填のため、公募している時間がない
③新規事業や極秘プロジェクトの担当ポストの募集のため、他社に採用活動を知られたくない
非公開求人は求職者側のメリットも大きいです。
①好条件・高待遇が多いのでキャリアアップに繋がる
②公開求人よりも基本的には倍率が低い
③エージェントのサポートを受けながら選考に臨むことができる
オススメの転職支援サービス
リクナビNEXT
掲載求人数+登録会員数NO1の転職サイトです。
なんと、新着求人数は毎週1,000件以上!!より多くの求人を比較検討するなら、リクナビNEXTがオススメです。

-
-
【転職活動の進め方】リクナビNEXTで始める転職活動と採用内定までの流れ
転職するのが初めてで何からやればいいか分からない… コロナ禍における転職活動が不安… 転職を複数回しているが、自分にあった仕事が見つけられない… Mitsuあなたはこれらの ...
続きを見る
リクルートエージェント
リクルートエージェントは転職採用実績累計50万人以上を誇る、名実ともに転職支援実績No.1の転職エージェントです。
また保有する非公開求人の数も10万件を超えており、都会だけではなく、地方求人にも対応しているので、Uターン・Iターン転職にも強いです。

-
-
【実際のやり取りを完全公開】リクルートエージェントを利用する前に知っておくべき知識と注意点
転職を決意し、一番最初に登録を検討した転職エージェントがリクルートエージェントだった。という方は多いのではないでしょうか。 Mitsu私もその一人です♪ リクルートエージェ ...
続きを見る
doda
dodaは大手転職サービスの中で唯一、転職サイトと転職エージェントが一つになっているサービスです。
doda以外の転職サイトと転職エージェントはサイトを分けているので、スケジュールもそれぞれのサイトでチェックしなければいけません。
転職活動中は様々な転職サイトや転職エージェントを併用する事が多いので、応募管理は簡潔に済ませたい人が多いのではないでしょうか。

-
-
dodo(デューダ)から始める転職活動【登録から求人の応募方法まで徹底解説】
Mitsuこんにちは。Mitsuです!今回は大手転職サイトdodaについての記事になります。 この記事では、あなたのこんな不安を解消します⬇️ 「転職活動を始 ...
続きを見る
マイナビエージェント
マイナビエージェントは未経験業界へのキャリアチェンジに強い転職エージェントです。
保有求人が偏っておらず、満遍なく様々な業界を見てから転職したい方にオススメです♪
-
-
【初めての転職で知っておくべきこと】転職初心者にマイナビエージェントをオススメでする3つの理由
初めての転職で何から始めたらいいか分からない 経験も知識もないので、どの転職エージェントを利用するべきか分からない 自分にどの職種が合っているか分からないので、様々な選択肢を提示して欲しい   ...
続きを見る
就職Shop
リクルートが運営している、職歴がない既卒・フリーターの就職・転職に特化した転職エージェントです。
紹介企業は書類選考がなく、履歴書で落とされることは100%ありません。

リクルートダイレクトスカウト
リクルートが運営している、完全スカウト型の転職エージェントです。
どの求人も最低年収600万円以上なので、確実に年収を上げたい方にオススメのサービスです。
転職会議
転職会議は企業の元社員に口コミが見れるサービスです。
匿名ゆえに、実際の就業状態や評価制度など、元社員しか分からない有益な情報を得る事が出来ます。


まともな企業であれば、評価が著しく低いということにはならないので、参考になると思いますよ♪
口コミ画面
全文を見るには転職会議に登録する必要がありますが、費用は一切かかりませんので、転職活動中であれば登録してみましょう。
ミイダス
dodaの運営会社であるパーソルキャリアのグループ会社である「ミイダス株式会社」が運営する転職支援サービスです。
ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。
ミイダスでは以下の3つの特徴があります。
①自分の市場価値(スキル・能力に見合った年収)を算出できる
②企業から面接確約のオファーを受ける事ができる
③精度の高い自己分析ができる(コンピテンシー・パーソナリティ)
参考:手軽に制度の高い自己分析ができる、コンピテンシー診断とパーソナリティ診断⬇️
ミイダスは基本的に企業側からのオファーで応募していく流れになるので、受け身の転職ができるツールになっています。
このような性格上、単独で転職活動ができるツールでありませんが、リクナビNEXTのような転職サイトと併用することで、効率よく転職活動を進める事ができます。

番外編:転職を考えている人にオススメの書籍
転職サービスではないですが、著:鈴木祐「科学的な適職」は転職を考えている人にオススメの書籍です。
科学的な適職

真面目で頑張り屋さんのあなたに伝えたいメッセージ
仕事が辛いと思っていても、目の前の仕事から逃げずに立ち向かっているあなたは、真面目で頑張り屋さんだと思います。
仕事が毎日辛くてどうしたら良いか分からなくなって、本記事に辿り着いた方もいることでしょう。

大勢の前で人格を否定されたり、脅迫されたり、休日や勤務時間外に叱責のメールを送られたり…
私は今でも当時の上司のことは嫌いです。

私は仕事を通して様々な求職者の方の出会い、転職のサポートをしてきましたが、仕事が辛い原因は人によって様々です。
そもそも、仕事は他人がしたがらない事をお金を貰って代行している活動なので、辛くて当たり前なのかもしれません。
しかし、限度を超えた「辛さ」は我慢するのではなく、すぐに逃げましょう。
限度を超えた「辛さ」に慣れることは一生ありませんし、精神を病んでしまう可能性があります。
精神をすり減らして、限界を迎えている人に必要なことは我慢でもなければ、他人を説得できる合理的な退職理由でもありません。
私たちは大人になるにつれて、自分の気持ちを押し殺す事に慣れてしまいます。
ですが、私達が私達らしく、幸せに生きるためには子供の頃のように、自分の事を一番大切に考える"我儘力"が必要ではないでしょうか。
周りの目や世間体を気にするのではなく、今、あなたがどうしたいかが大切です。
我慢しても現状は変わりません。
ぜひ、勇気を振り絞って、何か行動をしてみてください。
辛い毎日から抜け出して、あなたを救うことができるのは、あなたしかいないのですから。
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
引き続き皆様に有益な情報を発信していきます。
Mitsu