- 結婚を意識するようになったけど、婚活は何から始めれば良いのだろう…
- 色んな婚活サービスがあるけど、自分にはどれが向いているんだろう…
婚活を決意したは良いけど、具体的に何をすれば良いのか分からない…という方は多いのではないでしょうか。
実際問題、婚活はあなたの状況によって取り組むべき方法が変わります。

この記事はこんな方におすすめ!
- 婚活を始めたいが何からやればいいのか分からない
- 将来的に婚活を検討しているが何歳から始めるべきか分からない
- 数ある婚活方法の中で自分に合っている方法を知りたい
- 何となく婚活をしているが全く上手くいっていない
- 適齢期を過ぎて後悔する前に絶対に結婚したい
著者紹介-about me-


婚活ってなに?
まず、あなたが最初に知っておくべきなのは、婚活が具体的に何を指しているのかという事です。
婚活とは結婚に向けて異性の相手を探す”結婚活動”の略称です。


これを怠ると時間とお金を浪費するだけになってしまうので、ご注意ください。
Midoriさんの言う通り、婚活は自分に向いている方法を選ぶのが一番大切だ。
皆さん、お久しぶりです。以前Midoriさんに婚活体験談を書いてもらったヨシオです↓
-
-
40代で結婚できる人・できない人の違いを徹底解説【40代で結婚した男性に直撃取材してみた】
婚活をしている人にとって、実際に結婚ができるリミットって気になりますよね。 ネットで調べてみると、40代を過ぎると結婚できる可能性が1%を切るというデータを見ることもしばしば… Mido ...
続きを見る

やぁMidoriさん。
今回は婚活初心者に向けた記事という事で私もMit's Newsの読者さんに伝えたい事があってね。
私は苦戦しながらも、40代で結婚できたけど、時間とお金を使い過ぎてしまった事は否めない。
活動期間が4年で、婚活パーティーと結婚相談所を利用して累計で300万円以上もつぎ込んでしまった…
出来ればね、同じような失敗を皆さんにして欲しくないんだ…

皆さんが懸念すべきなのは、自分に合っていない婚活サービスを選んでいる事に気付けない危険性です。
自分に合っていない婚活サービスを利用し続けていると、結婚はおろか、まともな恋人すらできないという最悪の状態を招く可能性があります。

婚活を始めるきっかけと年齢

婚活を始めるきっかけ
- 長く付き合っていた彼氏・彼女と別れてしまった
- 仕事が落ち着いてきた
- 周りの友達の結婚・出産ラッシュで焦り始めた
- 年齢を重ねていくにつれて老後が心配になってきた
上記のように環境と心境の変化で婚活を始める方が多いのですが、実際のところ、婚活市場にはどれぐらいの年齢の方が多いのか気になりますよね。

ゼクシィ縁結びの年齢層



婚活は何から始めたらいいの?


婚活の流れ
- 子供をつくるのかつくらないのか決める
- 結婚予定年齢を決める
- 自分に合った婚活サービスを選ぶ
- どんな相手と結婚したいのかターゲットを明確にする
- 外見・内面を磨いてターゲットに刺さる工夫をする
- 実際に婚活しながら自分をブラッシュアップする
step
1子供をつくるのかつくらないのか決める
婚活を始めるにあたって、子供をつくる想定で婚活をするのか、つくらない想定で婚活をするのかで、婚活を始める年齢と選ぶべきサービスは変わります。

子供が欲しい場合、あなたが女性であれば35歳が一つの目安となります。
35歳以上の女性が出産する場合、医学的には高齢出産と定義されます。
高齢出産になると、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病といった母体にかかる病気のリスクが上がることに加え、生まれてくる赤ちゃんが染色体異常によってダウン症児となる可能性が上がります。


一方、男性については特段、子供をつくる年齢に制限はありません。
世界最高齢の父親は96歳でインド国籍のラマジートさんという方が記録されています。(妻は52歳)



歳の差婚の件数の増減を示したグラフ
男性が女性よりも一回り以上歳上である、年の差婚の夫婦が激減しているのはご存知だろうか。
原因は日本全体の景気が下がり、男女の給料格差が減り、共働き世帯が増加したことにある。
若い女性が金持ちおじさんと結婚したがる時代は終わった。
結婚したければ価値観が近い同年代から探すのがマスト pic.twitter.com/YRFYLPhfhD
— ミツ@【転職×婚活】ライフアドバイザー (@mitsu20190908) September 14, 2021
グラフ引用元:岡村隆史さんの「年の差婚」を羨ましがる中年男性に降りかかる現実
コラムニスト荒川さんが調査した”歳の差婚の減少と全体の婚姻数の減少が一致している”という事実をTwitterで共有させてもらいました。

- 日本の不況により、国民の給与所得が減少し共働き世帯が増えた
- 女性の社会進出で男性と女性の給与格差が減ってきた
確かに、過去の日本においては女性が家庭に入る事が常識だったので、高収入の中年男性を選ぶ若い女性もいましたが、今はそうではありません。
女性は年齢が離れた経済的に豊かな男性よりも、価値観の合う同年代の男性を選び、共働き前提の結婚をして自身のキャリアを重視する時代に変わったのです。

従って、高齢出産のリスクを避けるのであれば、男性側も同様に、20歳後半から30代前半のうちに婚活を始める必要があるという事です。

ここまで子供をつくる前提の話をしましたが、もし子供をつくる予定がなければ、好きなタイミングで婚活を始めてください。
とはいえ、50代を迎えると統計的にも結婚できる可能性はゼロに等しくなりますので、その点はご留意ください。




step
2結婚予定年齢を決める
子供をつくるかつくらないか仮決定した後は結婚する年齢(結婚予定年齢)を決めてください。

ここで重要なのは、この時決めた年齢には根拠を持たせるということです。


20代後半~30代前半で婚活サービスを利用すると、大抵の場合、1年利用すれば1人は交際に発展するでしょう。

これを踏まえて考えて欲しいのは結婚予定年齢の妥当性です。
仮設定した30歳という結婚予定年齢ですが、27歳から交際して本当に3年もかかるのでしょうか?



こんな感じで根拠を持たせて論理的に考えると、26歳で婚活を始めて、28歳で結婚という結婚予定年齢が決まりました。





結婚は運とタイミングです。
このタイミングをコントロールするために、結婚予定年齢という期限を設定する必要があるのです。

- 30代で子供を産むために
- 何歳の時に結婚すれば良いのか
- その年齢で結婚するためには、何歳で出会って何年付き合えば良いのか
ここまで考えていないと、結婚するチャンスがあったとしても掴むことが出来ないのです。
さらに詳しく
婚活が上手くいかない原因と解消方法について徹底解説!!
-
-
【婚活が苦しい・辛い】婚活の出口が見えないあなたに送るメッセージ
婚活しているけど全然上手くいかない 普通に知り合って結婚したかった 普通に出会って結婚したかった 周りが結婚し始めたので焦っている 結婚できない未来が怖い 婚活は日常生活で ...
続きを見る
step
3自分に合った婚活サービスを選ぶ
次のステップでは自分に合った婚活サービスを選びましょう。
ここで言う、自分に合っているという定義はステップ2で決めた結婚予定年齢が肝になります。


1.マッチングアプリ
最も手軽な婚活方法で、お金をかけずに時間をかけてじっくりと相手を探したい方に向いているサービスです。
費用は男性が有料で月3,000~5,000円程度、女性は無料で利用できるものが多いです。
外見、年収、性格どれも妥協したくない方で、結婚予定年齢まで2年以上の猶予がある場合に選ぶべきサービスと言えるでしょう。

もっと詳しく
アプリ婚活者必見の記事4選!!
-
-
【マッチングアプリのプロフィール写真:女性編】ベストな写真選びとオススメの加工アプリ
マッチングアプリで最も重要なプロフィール写真について解説していきます。 今回は女性編ですが、男性編も記事を用意していますので楽しみにお待ちください。 Mitsu女性編は僕が「男受け目線」 ...
続きを見る
-
-
【マッチングアプリのプロフィール写真:男性編】イイねが爆増する5つのポイント
今回はマッチングアプリで最も重要なプロフィール写真について解説していきます。 前回は女性編でしたが、今回は男性編について書いていきます♪ 記事の最後で私も利用したオススメのプロフィール写 ...
続きを見る
-
-
【マッチングアプリでメッセージが続かない…】相手が返信したくなるメッセージを徹底解説!!
Midori今回はマッチングアプリのメッセージが続かない方に向けて記事を書きました♪ こんなお悩みを解決♪ マッチング後に何てメッセージを送ったら良いか分からない 折角マッ ...
続きを見る
-
-
【マッチングアプリで付き合うまでどれぐらい?】1ヶ月で付き合う6つのポイント
今回の記事は1ヶ月でマッチングアプリから交際する方法を徹底解説します。 Midori付き合うとなれば男性がリードするケースが多いので、今日はMitsuが講師です♪ &nbs ...
続きを見る
当ブログおすすめのマッチングアプリ一覧
マッチングアプリ名 | ポイント |
![]() |
|
![]() with(ウィズ) |
|
「確実に結婚したい」婚活特化アプリ
マッチングアプリ名 | ポイント |
![]() youbride(ユーブライド) |
|
![]() match(マッチドットコム) |
|
|
|
|
|
|
「高学歴・高収入」ハイスペ特化アプリ
エージェント名 | ポイント |
![]() 東カレデート |
|
![]() ブライトマッチ |
|
「結婚よりもまずは恋愛」恋活特化アプリ
エージェント名 | ポイント |
![]() |
|
![]() カップリンク |
|
|
|
|
|
|

2.街コン・婚活パーティ
メッセージで相手を知るよりも先に、直接会ってフィーリングを確かめたい方に向いているサービスです。
費用は男性が1回の参加で5,000~8,000円、女性は500~3,000円前後の負担となっている事が多いです。
ある程度、外見に自信があり、多人数の場でも萎縮せずに話せる方で、結婚予定年齢まで1年半程度の猶予がある場合に選ぶべきサービスと言えるでしょう。

代表的な街コン・婚活パーティー3選
PARTY☆PARTY
月間動員数60,000名以上、月間カップリング数 8,000組以上『PARTY☆PARTY』
男性ハイステータス専門の街コン・婚活パーティー『プレミアムステイタス』
【月・火・金・土日祝】に様々なスタイルの婚活イベントを開催『RainbowFactory』
3.結婚相談所
経済的に余裕があり、短期間で確実に結婚したい方に向いているサービスです。
費用は相談所によってまちまちですが、男女どちらも登録初期費用で30,000~150,000円程度かかります。
仮に1年活動して成婚退会をしたケースを想定すると、トータルで300,000~500,000円程度はかかるでしょう。
相談所は「高額な会費を支払ってでも結婚したい」という方が集まっているので、結婚に対する真剣度は他の婚活サービスよりも高いです。
また、相談所の会員は独身証明・年収証明・学歴証明など各種証明書を提出しているので、社会的信用性が担保されています。
以上から結婚相談所は結婚予定年齢までの猶予が1年未満の場合に選ぶべきサービスと言えるでしょう。

もっと詳しく
結婚相談所を検討するなら必見の記事4選!!
-
-
【結婚相談所って実際どうなの?】結婚相談所の実態とオススメの3社をご紹介!!
今回は結婚相談所についての記事になります。 Midori突然ですが結婚相談所について、どのようなイメージをお持ちですか? 僕のイメージは「結婚できない男女が行 ...
続きを見る
-
-
【絶対に結婚したい方へ】オーネット(O-net)の口コミと評判を徹底調査
“結婚するならオーネット”でお馴染みのオーネットですが、これらような疑問を抱えている人は多いのではないでしょうか⬇️ オーネットってどんな結婚相談所なの? 他 ...
続きを見る
-
-
【IBJメンバーズの評判・口コミと実態を徹底解説!!】確実に1年以内に結婚したいあなたへ
真剣に婚活を始めようと思った時に、結婚相談所を検索する方は非常に多いと思います。 しかし、どの相談所もサービスの違いがよく分からず、費用も大きく異なるので、何を基準を選べば良いか分からないですよね。 ...
続きを見る
-
-
パートナーエージェントの口コミ・評判とその実態【活動中の会員に聞いてみた!!】
「結婚相談所 おすすめ」でgoogle検索をするとパートナーエージェントという結婚相談所が目に入ります↓ 結婚相談所のレビューサイトにも必ず、パートナーエー ...
続きを見る

step
4どんな相手と結婚したいのかターゲットを明確にする
婚活を始めたとしても、どんな相手と結婚したいのか不明確だと、いつまで経っても相手を選ぶ事ができません。



例えば衝動的にスーパーマケットに買い物に来たとします
冷蔵庫の中身も見ずに、何を買えばいいのか分からない状態で、出かけてしまったあなたは満足する買い物ができるでしょうか?
恐らく衝動的に不要なものを買って、本当に必要なものは買えていないのではないでしょうか。
どんな相手と結婚したいのかターゲティングもせずに婚活をするのは、まさにこれと同じ事です。
あなたが結婚したい相手がどんな人物なのか、分かっていない状態で婚活を始めても良い結果が出るはずがありません。

具体例:学歴を重視しているので20代修士の男性と結婚したい
もちろん、ここで設定したターゲットのハードルが高過ぎて、該当する相手がいなかったり、逆に低すぎて相手を絞りきれないこともあるでしょう。

step
5外見・内面を磨いてターゲットに刺さる工夫をする

ステップ5ではステップ4で設定したターゲットから、あなたが選ばれるための戦略を練ります。

ステップ4で設定したターゲットはあなたを選ぶと思いますか?



ターゲットがあなたを選ぶ合理的な理由を教えてください。


相手の立場になって物事を考える癖をつけないと、あなたが設定したターゲットがあなたを選ぶ可能性は極めて低いでしょう。
男性ターゲット例:旧帝大卒で年収1000万円以上の30代イケメン商社マン
女性ターゲット例:容姿端麗で性格も良い20代美人OL
上記のような選び放題のスペックを持っている相手をターゲットにした場合、あなたを選ぶ合理的な理由が思いつかなければ、そのターゲット設定は見直しが必要です。



1.自分の外見を平均化する
皆さんは外見が良い人ほど、平均的な容姿をしているのはご存知でしょうか?
こちらの画像はスコットランドのグラスゴー大学の実験心理学者が、日本人の顔写真を100枚以上重ねて作成した平均顔の写真です。
男性も女性も容姿端麗に見えますが、パーツ単位で見ると特別秀でているわけではないのが分かると思います。

実は人気の男性芸能人や女性芸能人も、平均顔に近い人が多く、外見に目立った特徴がない方が多いです。

男性芸能人
綾野剛さん×星野源さん
松坂桃李さん
神木隆之介さん
中村倫也さん
女性芸能人
新垣結衣さん
浜辺美波さん
石原さとみさん
広瀬すずさん



これが、あなたの容姿レベルを大きく上げることに繋がるのです。
ターゲットから選ばれるまでは、平均顔の芸能人を参考にして自分の個性を消しましょう。

要改善項目
- 太っている
- 見た目に清潔感がない(ヒゲ・髪がボサボサ)
- メイクが奇抜(薄すぎ・濃すぎ)
- 肌が荒れている
2.相手が喜ぶ気遣いをマスターする
外見だけではなく、内面についても、ターゲットに記憶してもらえる気遣いができるように磨いておきましょう。

男性必見!!
女性が喜ぶ気遣い
- アポのお店選びについて、複数のお店を調べて提案し、3~4つの中から相手の女性に選んでもらう
- 食べ物について好みの味とアレルギーの有無をヒアリングしておく
- 待ち合わせ場所は分かりやすい場所を指定し、自分から声をかける
- 隣り合って歩くときは自分が車道側を歩く
- 相手の女性を上座に座らせる
- 話のネタが尽きないように相手が好きな話題をリサーチしておく


女性は数ある選択肢の中から選ぶ作業を楽しみたい人が多いので、候補のお店のリサーチを行った後は決定権を女性に委ねましょう。
女性必見!!
男性が喜ぶ気遣い
- 当日の服装について事前に相手に写真を送っておく(言葉でも可)
- 自分の居住地域に近いエリアに相手が合わせてくれた場合、その配慮についてお礼を言う
- 「緊張しますね。」と最初に言っておく。(これがあると、上手く話せなくても誤解を生まない)
- 相手の男性が話しやすいように柔らかい表情を意識する
- 今日は楽しかったです。を対面で言う
- 化粧がつきにくい構造のマスクをしておく


自分のためではなく、相手に対する気遣いとして、立体構造の不織布マスクをつけましょう。

以上が外見・内面ともにターゲットに刺さる工夫なので、ぜひ実践してください。
step
6実際に婚活しながら自分をブラッシュアップする

自分の外見と内面についてターゲットに刺さる工夫をした後は、実際に婚活サービスを利用してとにかく経験を積みましょう。
ステップ5まできちんと段階を踏んで進んでいれば、必ずターゲットに近い相手がいます。

ただ、どれだけ入念に準備をしていても、最初の2~3回のデートは失敗すると思います。
相手の予期せぬ行動や価値観の不一致で冷めてしまったり、あなたの思いが届かず見送られてしまう事も多々あるでしょう。
そんな時はなぜ失敗したのか、冷静に振り返るのです。
振り返りポイント
- なぜ自分は受け入れて貰えなかったのか
- なぜ相手に冷めてしまったのか
- 当日の行動でミスをしていないか
この答えが出ないまま、場当たり的に婚活をしても絶対に上手くいきません。
必ず自分の中で上手くいかなかった原因を特定してから次に進むのです。

これを繰り返す事であなたのレベルは段階的に上がっていき、最終的にはレベルアップしたあなたに相応しい最高の相手と結ばれます。
婚活前に知っておくべき全知識
このトピックでは実際に婚活をしてみないと分からない婚活の全知識を解説します。



婚活前に知っておくべき全知識
- 選べる相手の選択肢は婚活サービスによって異なる
- 初回アポには暗黙のルールがある
- 2回目のアポのハードルは非常に高い
- 同時並行する相手は最大3人までにしておく
- 慣れないうちは脈なしの判断を自分でしない
- 明確な好意と真剣度を伝えた方が勝率が上がる
- 自然に出会って付き合うケースと同一視してはいけない
- 最初から結婚相手を選ぶつもりで婚活すると失敗する
選べる相手の選択肢は婚活サービスによって異なる

マッチングアプリ
最も婚活者の人口が多いのは、会費が安く手軽に始められるマッチングアプリです。

敷居が低いので、他の婚活サービスに比べて、年齢が若い・一流企業勤め・容姿端麗など、好条件な婚活者の在籍率が高いです。
一方で体目的・食事目的や、外部サイトに誘導してくる業者・ネットワークビジネスの勧誘者も一定数混じっています。

街コン・婚活パーティー
街コン・婚活パーティーは男性の費用負担が大きく、マッチングアプリに比べると男性婚活者の敷居が高くなっています。
また、一対一のコミュニケーションで仲を深めると言うよりは、限られた時間内で会場にいる異性全員とお見合いをする事になるので、他の参加者のレベルによってマッチングの難易度が変動します。
街コン・婚活パーティは人が集まりやすい都心で開催されることが多いので、周辺地域に住んでいる婚活者が集まりがちです。
つまり、数回イベントに参加すると、同じ地域にいる婚活者と顔見知りになる事があります。

結婚相談所
最も費用と手間がかかる婚活方法なので、登録する敷居が非常に高いです。
この敷居の高さが結婚に対する真剣度を担保していますので、他のサービスと違って、遊び目的や業者が紛れ込む余地がありません。
年齢も概ね30代以上の方が多く、確実に結婚したい方が集まっていますが、高額な費用を支払う経済的余裕がないと継続して利用するのが難しいでしょう。
ダラダラと相手を選んでる時間はないので、外見や好みで相手を選ぶ恋愛から脱却している人でないと向いてないと言えます。

初回アポには暗黙のルールがある

初回アポには暗黙のルールが3つあります。
初回アポ暗黙のルール
- 会計は男性が奢る
- 予算は2人合わせて1500~5000円で良い
- 時間帯はお昼で1~2時間で解散する
1.会計は男性が奢る
割り勘派の人もいると思いますが、初回アポの会計は男性が奢りましょう。
理由は簡単で男性婚活者の大半が初回は奢っているからです。


2.予算は2人合わせて1500~5000円で良い
男性が奢るのがマストと言いましたが、いくらぐらいで予算組みをするべきかTwitterでアンケートを取りました。
婚活垢の皆さんにとって有益なデータを提供したいので拡散にご協力ください。
ズバリ初アポで選ぶお店の予算はどれぐらいが適当でしょうか?
ご自身の考えに1番近いものをお選びください。(全ての2人分の予算です)#拡散RT希望— ミツ@【転職×婚活】ライフアドバイザー (@mitsu20190908) September 26, 2021
最も票数を獲得したのは、2人で1500~3000円、次いで3000~5000円なので、初回アポで高級なお店を予約する必要がないことが、統計的に明らかになりました。


お金がなくなると婚活も続けられませんから、必要以上にお金を使うのは控えましょう。
初アポのお店はこの予算内で探してください。
3.時間帯はお昼で1~2時間で解散する
初回アポの時間に関するアンケートをTwitterで取りました。
もう1つ投下します。
婚活垢の皆さんにとって有益なデータを提供したいので拡散にご協力ください。
ズバリ初アポの所要時間・時間帯はどれが適当でしょうか?
ご自身の考えに1番近いものをお選びください。#拡散RT希望— ミツ@【転職×婚活】ライフアドバイザー (@mitsu20190908) September 26, 2021
最も票数を獲得したのは、お昼に1~2時間ということでした。



合わなかった時のリスクを優先して、アポを取るときは1~2時間で提案しましょう。
また、夜に会うのは警戒する女性が多いので、お昼で提案するのがベターですよ。
2回目のアポのハードルが非常に高い
婚活において初回アポの難易度はそこまで高くありません。
なぜなら、「どんな人なのかは会ってみないと分からない」と多くの方が理解しているからです。

理由としては、初回アポで多くの方が独自の厳しい判断基準で相手を評価してしまうからです。
具体的に、2回目のアポに繋がる基準はどのようなものなのか、Twitterでアンケートを取ってみました。
ラストです。
婚活垢の皆さんにとって有益なデータを提供したいので拡散にご協力ください。
あなたが初アポ終了後に2回目も会いたいと思う基準は次のうちどれでしょうか?
ご自身の考えに1番近いものをお選びください。#拡散RT希望— ミツ@【転職×婚活】ライフアドバイザー (@mitsu20190908) September 26, 2021
一番票数を獲得したのは「共通点が多くフィーリングがマッチした」でした。


つまり2回目のアポのハードルは、相手の興味があるものを事前に調べて、話を合わせれば超えられる可能性が高いということです。
人間には共通点の多い相手に好感を持つ、"類似性の法則"という心理効果があります。
この法則をうまく利用することが2回目、3回目のアポに繋がるコツと言えるでしょう。
同時並行する相手は最大3人までにしておく
婚活で多くの人が勘違いしているのは、同時並行して沢山の人と会えば、すぐに良い人が見つかると思っている事です。

例えばあなたが同時並行で5~7人の相手とメッセージ交換をし、アポの予定組みをしているとしましょう。


情報を整理して記憶ができていないと、会話の内容が重複したり別の相手の情報が混同するので会話の質が落ちます。
話した内容を覚えてもらっていない時、もしくは誰かと間違えられた時、相手は不快感を覚えています。
つまり同時並行する場合、情報を混同せずに整理し続けられる人数以内で抑える必要があるのです。

やりとりする相手を増やしたい時は、既存の相手を切ってください。
慣れないうちは脈なしの判断を自分でしない
何となく相手がそっけない気がするから「脈なし」だろう…この人は切ろう。
このように婚活に慣れていない人が勝手な思い込みで脈なしと判断して、恋愛フラグを折ってしまうケースが非常に多いです。

アポの会話の内容や、普段のメッセージの内容を話せば、精度の高い分析をしてもらえるはずです。
相談できる相手がいない人必見!!
脈なし・脈ありを確実に見極める方法を心理法則と合わせて徹底解説。
-
-
【脈あり・脈なしを見抜く方法】男女別で相手の好意と無関心を判断するポイントを解説!!
Midori好きな人、気になる人が出来た時に、相手にとって自分も気になる存在であって欲しいですよね... しかし、一方で「脈がないのであれば、早めに別の相手に切り替えたい」という方も多い ...
続きを見る
明確な好意と真剣度を伝えた方が勝率が上がる
「好意を伝えるのは恥ずかしいこと」とか「自分からは気持ちは伝えるべきではない」と思っているとチャンスを逃します。


良いな思う人がいたら自分から好意を伝えていきましょう。
誤解を招くと思いますが「好きです。付き合ってください!」という告白をしろということではありません。
「〇〇さんの事をすごく素敵だと思っています。」だとか「〇〇さんと付き合えたら、毎日楽しいだろうな」のような遠回しに好意を伝えましょう。という事です。
人間には自分に好意を向けてくれた相手に好意を返すという"返報性の原理"という心理法則があります。



- 好意→好意
- 親切→親切
- 敵意→敵意
婚活で好意を伝えるのは相手と交際できる確率をグッとあげるので、脈ありの確証がない時も、付き合いたいと思う相手であれば、必ず実践してください。
自然に出会って付き合うケースと同一視してはいけない
婚活で出会った相手を、今まであなたが付き合ってきた恋人のように、自然に付き合ったパターンと同一視してはいけません。
自然に出会った場合は同じ学校・会社・サークルに所属していて、そこから恋愛関係に発展したので、生活・文化の価値観がマッチしている事が多かったでしょう。

婚活は自分に合った条件の相手を探す活動ですが、あなたと相手にはリアルな接点がないので、生活・文化の価値観が大きく異なっていて当然です。
つまり、婚活で出会う相手は交際しながらお互いに価値観を擦り合わせていく事が前提なのです。
したがって、相手の価値観を分析して、自分に合う・合わないの判断をするだけではなく、あなたも歩み寄って相手に合わせていく姿勢が必要という事です。
最初から結婚相手を選ぶつもりで婚活すると失敗する
相手を探すときに「転勤の有無」「長男・長女以外」「年収800万位上」のように、結婚生活のことを考えて婚活していると失敗します。

会社が変われば、転勤の有無や年収は大きく変動しますし、家族の状況が変われば、長男長女でなくても親の面倒を見る必要性が出てきます。
つまり条件とは、単なる現状であって、永久的にその状態が担保されるわけではないという事です。




しかし、最初からこの心持ちを持てる相手は存在しません。
これは交際している中で信頼関係が構築されて、最終的に辿り着く心持ちなのです。
なので、まずは結婚相手ではく交際相手・友達を探す感覚で、興味を持てる相手にアプローチをしていきましょう。
婚活を長く続けていると、この感覚を忘れてしまうので、ぜひ当記事をブックマークして定期的に読み返してみてください。
ブログの更新情報はTwitterで随時発信中!!
「婚活したいけど、何から始めればいいのか分からない」
そんな婚活初心者の方に向けて、婚活の全知識と自分に合ったサービスの選び方を徹底解説しました。結婚までにかかる時間を確実に短縮します。
絶対に結婚したい。絶対に子供が欲しいという方は必読。#今日の積み上げhttps://t.co/DidHg8IumQ— ミツ@【転職×婚活】ライフアドバイザー (@mitsu20190908) October 3, 2021
ここまで記事を読んで頂きありがとうございました。
引き続き皆様に有益な情報を発信していきます。
Midori